[過去ログ] 【お墓】檀家制度・離檀・自由葬【葬式・先祖供養】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
874: 2011/07/02(土)19:12 AAS
このスレ見てたから
お寺、坊主のイメージ悪かったんだが、身内の葬式に来た坊さん普通に良い人やった。
ビジネス坊主ばかりでは無いようだ。
875: 2011/07/02(土)19:15 AAS
どこの世界でも一緒でしょ
876(1): 2011/07/02(土)19:26 AAS
真面目に頑張ってる坊さんだけ得して欲しいよな。
そういう坊さんって金儲けに興味無いんだろうね。
結局ビジネス糞坊主が金儲けばかりして得してるんだろう。
たしかにどの世界も一緒かも
877: 2011/07/02(土)20:07 AAS
去年爺さんが死んで寺の若い坊さんが来たんだ。息子さんね。
火葬後に納骨して本堂で拝むよね?
あの後の坊さんの話が、
「爺さんは日本を守るために戦争に行って戦ってきたんだから、私達はその思いを引き継がないといけません。
領土や領海を子孫の為に絶対に守らなくてはいけません。
今は色々と摩擦がありますが、強い気持ちで主張していかなければ国土は守れません…」
葬式が坊さんの青年の主張っぽくてワロタよ。
田舎は基本右だけど、国土を守れとか葬式で言うことかいなw
うちの爺さんはピリピリした最前線じゃなく、身長足りなくて炊事班だったんだがw
878(1): 2011/07/02(土)20:12 AAS
その坊主に言ってやれや。
「だったらオマイが坊主なんかやってないで、自衛隊にでも行け!!」って
879: 2011/07/02(土)20:53 AAS
>>876
色んな坊さんがいるからね。
人格的に良くて当たり前の世界だから、糞坊主が目立つんだよね。
880: 2011/07/02(土)21:06 AAS
>>878
爺さんが戦争にいったから、そこに絡めて話をしたんだろうけど、
ちょっと右がかってるよなあww
あまり葬式に出たこと無いから比較できないけど、愛国心満載の坊さんってことでFAかな。
881(1): 2011/07/02(土)21:20 AAS
昔はお坊さんも戦争していたんだよ
僧兵って形でな
戦前は従軍僧っていってな将校待遇で最前線で戦死者をともらった
882: 2011/07/02(土)21:23 AAS
日本には勤労の義務や納税の義務があるから、修行ばかりやってられんのだよ。
葬式業は坊主をやるために仕方ないんだよ。
883(1): 2011/07/02(土)21:26 AAS
>>881
知らなかったよ。
お坊さんも大変だったんだなあ。
そうだよな。前線で死んだ人を弔うお坊さんも必要だよな。
884(1): 2011/07/02(土)21:28 AAS
>>883
日本 [編集]
かつて旧日本軍においては、従軍僧(仏教)が存在したが、軍人ではなく軍属扱いであった。
浄土真宗・浄土宗各教団においては軍隊布教使と呼ぶ布教使を派遣している場合もあった。
また、旧日本軍では聖職者でも一般人と変わらず徴兵の対象とされたので、
神職や僧侶の資格を持つ軍人が臨時に従軍神主や従軍僧のような役割を行う場合があった。
なお、現在の自衛隊においては、宗教活動に従事する職種(兵科)は存在しない。
885(1): 2011/07/02(土)21:30 AAS
アメリカ陸軍
現代の軍事組織において部隊の規模が拡大するに従って従軍牧師も増員されており、
例えば第一次世界大戦のアメリカ陸軍では2363名の従軍牧師が従事し、アメリカ海軍では203名が従事していた。
これほどの規模になった従軍牧師の部隊は部隊長となったジョン・B・フライザー(John B. Fraizer)によって初めて組織化され、
遠征部隊(American Expeditionary Force, AEF)では聖職者が体系的に運用された。
第一次世界大戦の経験と第二次世界大戦の総動員では従軍牧師がかつてない規模で運営され、
民間人の聖職者が従軍牧師として従事し、9117名の従軍牧師が陸軍で勤務し、2934名が海軍で任務に従事した。
今日において従軍牧師の任務は礼拝や教育、記念行事などの宗教に関連する式典を執り行うだけでなく、
戦場や医療の現場で臨終の人員を見取ることだけに留まっていない。平時における兵士や軍属などに対して宗教教育や統率訓練、
部隊や兵士に対する精神面からの支援などに拡大し続けている。
省2
886(1): 2011/07/02(土)21:32 AAS
外部リンク[html]:www.zaigou.com
1、従軍僧とは
自衛隊が海外にPKO要員として派遣され、大いに国際貢献に尽力している姿は頼もしくもあり我々の誇りとするところであります。さて逐次国際貢献の比率が高まり、
いよいよ国連平和維持軍に参加との気運も昂まって来ています。
紛争地に入る訳ですので当然危険を伴います。武運つたなく戦死・戦病死をも意識の範疇に置かなければなりません。
そこで私たち神職、僧侶等の教師達による『魂の救済』が必要と思われます。
また紛争地に於ける精神を病む将兵のカウンセリングも重要な職務となりましょう。
『自衛隊PKF派遣時、海外進駐時に将兵と共に征く』
これを従軍僧と云います。
2、資格
省10
887: 2011/07/02(土)21:39 AAS
どうでもいいけど
軍事スレでやってくんない?
888: 2011/07/02(土)21:42 AAS
877だけど、このネタふった自分が悪い。
申し訳ない。ここで終わりにしよう。
>>884-886
親切にどうもありがとう。
889: 2011/07/02(土)21:52 AAS
青年の主張僧侶、いいじゃないか。
真宗のハゲなんか住居不法侵入して共産党のビラ配って捕まって「宗教弾圧だ!」…ふざけるな!といいたい。
890: 2011/07/02(土)23:18 AAS
正直、説教いらない。
読経だけでいい。
891: 2011/07/03(日)01:45 AAS
尼寺を菩提寺にってできるの?
どうせなら可愛い尼さんに来てほしい。
892(3): 2011/07/03(日)01:45 AAS
読経だけですと、時給800円いただいております。
※交通費・コスプレ料は別途ご請求申し上げます。
893: 2011/07/03(日)01:47 AAS
>>892
交通費はともかくコスプレ料なんて決まってるんだから
料金に含んどけよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 108 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*