[過去ログ] 【宇迦之御魂神】稲荷信仰霊験 第7社【荼枳尼天】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
768(4): 2016/09/20(火)10:34 ID:Gm5JoHif0(2/6) AAS
現実問題として伏見稲荷大社の氏子地域=産土神社は事実なんだから
間違った説をいくら力説してもらっても「ああそうですか」で終わっちゃうよん。
伏見稲荷の氏子地域は別の神社が産土神社として存在するなら
実例を名前を挙げて書いてくれない限り無理筋よん。
771(1): 2016/09/20(火)11:06 ID:VVOE5JqW0(5/8) AAS
>>768
実際に多くの人が各地の稲荷神社でお宮参りや七五三をしますしね。
それが現実なので産土神社にならないと言い張っても仕方ないですね。
>>767さんが受け売りを書かれただけなのはわかりますが、
何も知らない人が間違った知識を持つことになりかねないので、
受け売り知識の一般化や言い切りは慎重にしてほしいと思いました。
772(3): 2016/09/20(火)11:17 ID:1e7r0VHQ0(1/3) AAS
>>768
君がとんでもない錯覚をしてるから横から一言だけ口挟むよw
「氏子地域」というのは「=鎮守」のことなんだよ。
「氏子地域=産土神社」じゃないよ。
鎮守と産土を取り違えてないか?
氏子とは鎮守神社が鎮める地域の住民であり産土神社の場合は産子という。
「氏子地域=産土神社」などと思いっきり間違ってるのは君だよ(苦笑)
伏見稲荷は氏子地域の鎮守だけど産土神社ではない。
なぜならば
氏子(=鎮守)は明確に割り振りが決まってるけど
省15
779(3): 2016/09/20(火)11:47 ID:1e7r0VHQ0(2/3) AAS
>>772
鎮守と産土を混同してる幼い君が理解できるように
もう少していねいに書いておこう。
「伏見稲荷の氏子地域は別の神社が産土神社として存在するなら」
↑
存在するともいえるし存在しないともいえる。
「生家の至近距離の神社=産土神社」の定義ならば「存在する」が正解。
「距離は関係ない。心の問題なので鎮守に合わせて産土神社も伏見稲荷にする」なら「存在しない」が正解。
>>771
「実際に多くの人が各地の稲荷神社でお宮参りや七五三をしますしね。 」
省13
782: 2016/09/20(火)11:52 ID:1e7r0VHQ0(3/3) AAS
>>773
あのねオレは>>765-767じゃないよ。
>>768が鎮守と産土を混同しているから横から言わせてもらっただけ。
>>775
「「無名で小さくても近所の神社もあなたの生活にかかわりがあるから大切に敬いましょうね」 ってことだろ
↑
100%同感です。
では今から仕事なので。じゃあねw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s