[過去ログ] 共産党の演説はなぜ人の心に訴えないのか?2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
215: 2008/02/25(月)14:34 AAS
>>213
不覚にも笑ってしまった。
216: 何者 2008/02/25(月)20:54 AAS
共産党に行ってもらいたい市町村。
1)杉澤村、数年前に幽霊村としてテレビで紹介された村。昭和の初めに
村人の一人が発狂して村人全員を殺し青森県から村として除外された
という曰く付きの村です。オー怖い
2)鎌倉怨霊トンネル、鎌倉時代末期の頃足利氏に倒された武将やお付きの
女性が怨霊となって執りついている恐ろしいトンネル。通った者は
ことごとく影響を受けるという。
3)伊豆沼、福島県にある巨大な霊が住むという沼。とても近づけない
恐ろしいところです。
217(1): 2008/02/25(月)20:59 AAS
霊なんてちーっとも怖くありません、なんたって唯物論者ですから。
いざとなったら資本論詠みあげて、迷える魂をオルグしてやりますよ。
218: ねっわぁ ◆hu.lPvKgI. [「ぁ」は小さい「ぁ」だ。] 2008/02/25(月)21:22 AAS
>>217
> いざとなったら資本論詠みあげて、迷える魂をオルグしてやりますよ。
>>213
> 民家も無い樹海に向かって何を言ってるんだと思いましたがあれって幽霊や
> これから自殺しようとしている人に言っているのかなと思いましたよ。
やっぱり日本共産党は本気で樹海で死人相手に語りかけていたのか?
それって唯物論じゃないですから (ガクブル
219: 2008/02/26(火)19:41 AAS
何者さんってちょっと病気?
220: 2008/02/26(火)22:40 AAS
所詮、人間のやること。共産主義だろうが、資本主義だろうが、結局ピラミッド社会は
変わらないし、マルクスが現れる以前から、もっといえば有史以来人間は平等な社会を目指したけれど、うまくいった
ためしが無かった。所詮人間は損得とエゴだけで生きる動物。自分さえ良ければいいの、結局は。
221: 2008/02/27(水)08:20 AAS
>>214
よぉホモ野郎、お前も樹海で生活したらどうだ。
222: 2008/02/27(水)10:28 AAS
最近、民間人による公務員への醜い嫉妬・バッシングが目に余ります。
誇れる給与水準や年金はこれまで公務員の生活向上に真剣に戦ってきた
私たちの戦果です。
全国400万人の公務員とその家族の生活を守ってくれるのは日本共産党だけ。
みなも日本共産党を応援しよう。
223: 2008/02/27(水)10:53 AAS
★★★日本福祉大学を語る その9★★★
2chスレ:welfare
日本福祉大学【その二】
2chスレ:kouri
224: 2008/02/27(水)15:56 AAS
高校2年生女子のおっぱいは、人の心に訴えるでしょうか2chスレ:insectうp希望者!
225: 2008/02/28(木)12:51 AAS
市債の発行をウィキペディアでみてみると
地方公共団体の歳出の財源は、原則として地方債以外の財源とし、
次の場合において、地方債をもってその財源とすることができる。(地方財政法第5条)
交通事業、ガス事業、水道事業に要する経費の財源とする場合
出資金及び貸付金の財源とする場合(出資又は貸付けを目的として土地又は物件を買収するために要する経費の財源とする場合を含む。)
地方債の借換えのために要する財源とする場合
災害応急事業費、災害復旧事業費、災害援助事業費の財源とする場合
これをみればもっともなことが書いてある
しかし、次
226: 2008/02/28(木)12:55 AAS
学校その他の文教施設、保育所その他の厚生施設、消防施設、道路、河川、港湾その他の土木施設等の
公共施設又は公用施設の建設事業費(公共的団体又は国若しくは地方公共団体が出資している
法人で政令で定めるものが設置する公共施設の建設事業に係る負担
又は助成に要する経費を含む)及び公共用若しくは公用に供する土地又はその代替地として
あらかじめ取得する土地の購入費(当該土地に関する所有権以外の権利を取得するための経費を含む。)
の財源とする場合。
と書いてある。地方の借金の実態はこれが殆どではないか。ところがこういう話は殆ど
出てこない。借金が増えた増えたというものの実態がわけもわからず批判したところでどうにもならない
227: 2008/02/28(木)12:57 AAS
もう一つ発行できる条件がある
上記以外にも特例として、対象とすることができるものがある。
辺地債(辺地に係る公共的施設の総合的整備のための財政上の特別措置に関する法律)
過疎対策事業債(過疎地域自立促進特別措置法)
減税補てん債(地方財政法第33条の5)
臨時財政対策債(地方財政法第33条の5の2)
退職手当債(地方財政法第33条の5の5)
自治体職員の退職手当の支払財源に充てる地方債のこと。地方公務員の「団塊の世代」問題による大量退職を迎え、
退職手当支給の資金繰りが必要な自治体があることから、総務省は、2006年度から2015年度までの措置として、
当該年度に支給すべき退職手当の合計額のうち平年度より多額である部分について、
省5
228: 2008/02/28(木)12:59 AAS
ウィキペディアを見るまでもなく
地方自治法、地方財政方を読めばそういうことは書いてあるので
見ればいい
229: 2008/02/28(木)13:05 AAS
借金の総額を言っても
「では借金を減らさなければならない」と借金を減らそうと行政サービス自体を
どんどん減らしていく、これが「民間で出来ることは民間で」などという
話しになるわけだが
そもそも「構造改革」を「強力に推し進めた」小泉政権が今までないほどの
借金をこしらえていたという事実をみて、「構造改革」なるものの正体が一体なんであったのか
普通の人間なら理解できそうなものだ。
官僚のレトリックをそのまま引用している自民党の地金を信じて
「小泉首相は官僚と戦い借金を返してくれる」などという幻想が
どこから出てくるのか殆ど信じがたい。
230: 2008/02/28(木)13:44 AAS
七倍の金出して軍用機を買う金ならあるらしいですが、何か?
231: 2008/02/29(金)04:47 AAS
育ちが良いから
232: 2008/02/29(金)22:01 AAS
『大東亜戦争とスターリンの謀略 ー戦争と共産主義ー』
外部リンク:shikisima.exblog.jp
これは面白い本であり、衝撃的な本である。
しかも、今だからこそ冷静に読む事が出来る本でもある。
著者は昭和三年から特高警察も管轄する内務省警保局などに勤務し、昭和十一年から約十
年間衆議院議員であった三田村武夫氏である。
既に書名から分かるように、先の大東亜戦争が、ソビエトのスターリンが指揮する国際共産党
コミンテルンの謀略によって、対米英開戦に踏み切ったものであるとする本である。
現在、世間一般では、戦前において共産主義者は戦争に反対していたと言われ、皆そう信じて
いる。かく言う自分もそうだった。この本を読むまでは…
省2
233: 2008/03/01(土)21:35 AAS
地方議員の方が委員長より演説上手いね
234: 2008/03/02(日)00:52 AAS
おsageの耳に共産党の演説(念仏?)
(いくら、演説聞かせても党の政策を理解していない)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 767 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s