[過去ログ] 知的財産管理技能検定3級 part.3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
931(1): 838 2010/06/07(月)00:23 AAS
>>922
俺はイ
ウの理屈で行くと、例えばiPhoneの箱にも商標登録が必要になるぞ。
932(1): 2010/06/07(月)00:23 AAS
ちなみに問15もイでカッチカッチだな!
933: 2010/06/07(月)00:25 AAS
>>931
箱にも必要なんじゃねーの?
934(2): 2010/06/07(月)00:25 AAS
>>932
15はウだよ。
935(1): 2010/06/07(月)00:26 AAS
UL社のp75に
弁護士法3条において、『弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる』と規定されています。
と書いてあるけど、どうなの…
これ思い出してアにしちゃったんだよなー
936(1): 2010/06/07(月)00:27 AAS
>>934
不適切な選択でウ?
937: 2010/06/07(月)00:27 AAS
>>934
15はイでガチ
レコード製作者の著作隣接権の存続期間は、音を固定したときから、 発売後50年まで
938: 2010/06/07(月)00:28 AAS
>>936
適切な選択でウ。
939: 2010/06/07(月)00:29 AAS
おまえら学科と実技ごっちゃになってないか?
940(1): 2010/06/07(月)00:30 AAS
あ、15って実技見てた。
学科の15はイです。音を固定したときからです。
941(1): 838 2010/06/07(月)00:31 AAS
>>935
弁理士法
(資格)
第7条 次の各号のいずれかに該当する者は、弁理士となる資格を有する。
一 弁理士試験に合格した者
二 弁護士となる資格を有する者
三 特許庁において審判官又は審査官として審判又は審査の事務に従事した期間が通算して七年以上になる者
(登録)
第17条 弁理士となる資格を有する者が、弁理士となるには、日本弁理士会に備える
弁理士登録簿に、氏名、生年月日、事務所の所在地その他経済産業省令で定める
省4
942(1): 2010/06/07(月)00:31 AAS
>>940
実技の15はイにした。。。
943: 2010/06/07(月)00:32 AAS
>>941
えらい!正解!
944: 2010/06/07(月)00:34 AAS
>>942
実技の15はウだよ!
製造方法で作ったんなら方法実施してるよ。
945(2): 2010/06/07(月)00:37 AAS
実技の16はアで良いですよね?
946(1): 2010/06/07(月)00:37 AAS
実技の14なんだけど、ウの人が多いみたいだけど、指定商品に「放送用袋」って有る?
紙製包装用容器ってのはあるけど
947(2): 2010/06/07(月)00:39 AAS
>>945
実技の16はイ!
著名だったらまずいよ。
948(2): 2010/06/07(月)00:39 AAS
>>945
イだろ。
この問題文だと、商品区分が異なってても、商品区分が類似してる可能性はある。
949: 2010/06/07(月)00:40 AAS
もういいや、寝るw
950: 2010/06/07(月)00:41 AAS
>>946
だから14はイだねぇ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.771s*