[過去ログ] 【ファイト*^o^*】ITストラテジスト Part11 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
110: 66 2015/10/20(火)23:02 ID:7TTgJZa+(7/10) AAS
ただ、105の方のスタンスは自分にとっても非常に参考になります、もしや、
105の方は、中小企業診断士も受験しているor合格しているor合格できる可能性が高い
自分も今週は診断士2次筆記受験ですが、目指すべき戦略は105そのものです
111: 108 2015/10/20(火)23:06 ID:7TTgJZa+(8/10) AAS
>>108
自分は前スレで趣味の受験者として午後1の回答を晒した上で、今回の午後1に関する見解を書きましたが・・・
今回は、問題文と設問とのリンクが過剰なまでに明確と感じましたが
その背景は、採点作業の省力化ではないかと疑っています
112
(1): 2015/10/20(火)23:09 ID:hEjfQv44(1) AAS
高度の午後一は10回以上受けてるけど、70点を割ったことないな
文章読むのが速いからだいぶ得してる
113: 66 2015/10/20(火)23:14 ID:7TTgJZa+(9/10) AAS
>>112
それはおめでとうございますw

文章を読むのが速いだけではなくて、書くのも速くなれれば、
ストラテの午後1に合格できる回数は減るでしょうね・・・
114
(1): 2015/10/20(火)23:23 ID:VWYxlBi8(3/3) AAS
>>108
2番目は去年だっけ?
問題文にヒントもなくて、苦し紛れに書いて正解だったから、オイオイと思った。
システムに携わる人間なら思いつくだろということなのかな。
115: 2015/10/20(火)23:23 ID:A/o/qVQs(4/5) AAS
>>101
8割なら落ちるね
方向性は10割合ってないと話にならない
116: 2015/10/20(火)23:28 ID:A/o/qVQs(5/5) AAS
ちなみにシステムアーキテクトプロマネ監査は全部午後1で80点以上だったけど去年ストラテジスト65点だった(論文B)
感触としてはいつも通り85点くらいかなって出来だったからかなりショックだった
117: 2015/10/20(火)23:36 ID:frdSaqDF(7/7) AAS
>>114
ヒント無くていきなりでてくるのは普通にあるね
だから、単なる問題文からの書き出しでいいのか、自分の発想のほうがいいのかの判断が難しい
でも、常識解答が多いかな

傾向としてはSTになったからは、問題文からの抜き出しの傾向が強い
ANの頃は発送させるほうが多かった
118
(1): 66 2015/10/20(火)23:44 ID:7TTgJZa+(10/10) AAS
>>108
まとめて発注できるから仕入れ価格を下げれるっていうのは発想の飛躍でもないんだよ

問題文の[営業業務の概要と状況]の中で、
「納期と仕入れ価格について交渉し」
という記述があるからね

仕入れ価格について交渉しているというのは問題文に明記してある
一度の発注量が多くなれば、「その」仕入れ交渉が優位に進められるという事

「仕入れ価格のついての交渉」というフレーズは本文に明記されており、
それが「有利になる」というだけの話
119
(1): 2015/10/20(火)23:56 ID:aeNzLn+X(1) AAS
>>118
お前はなんで去年午後1落ちの分際で偉そうなの?
本部がまとめて行えば値下げできるのは事実だが在庫管理が適切にできるようになったりとか他にも考えられる答えはいくつかある
その中で値下げ交渉が一番適切なのかって話だぞ
俺は値下げ交渉って書いたけどそれが論理必然だとは思わん
120: 2015/10/21(水)00:00 ID:0xJ8z6eJ(1) AAS
午後1は、1問あたりの解答数が6つくらいで、1つあたりの配点が8点くらいになるから、ちょっとのミスが致命的になる。
121: 66 2015/10/21(水)00:19 ID:rGyf3yZH(1/6) AAS
>>119
それが、在庫の削減こそが、発想の飛躍である可能性があるんだよ、
中小企業診断士の対策をしていたり、簿記2級に合格したり、ビジネス会計2級も受験した(合格したとは言っていない)自分に言わせれば
問われているのは「利益改善」なんだよ

「利益改善」という表現はやや具体性に欠ける面があるが、ほぼ、「原価削減」と同義であると考えられる
そして、「在庫の削減」は「原価の削減」ではない

在庫の削減による財務会計的なメリットは、直接的には、
営業キャッシュフローの改善とか、当座比率の改善とか、棚卸資産回転率とかの改善だよ
それらイコール「利益改善」とは言えない

在庫の削減が「利益」すなわち、売上総利益から当期純利益までのいずれかの利益改善に寄与する事に言及するためには、
省10
122: 66 2015/10/21(水)00:27 ID:rGyf3yZH(2/6) AAS
おおざっぱに考えて、「利益改善」とは、より安く仕入れるか、より高く売るかの話と考えればよい

より高く売るかが論点にならないのは明らかであり、より安く仕入れられる要因は何かという事だ
在庫の削減=安く仕入れる
という訳ではない

ただし、在庫の削減は一部の経費や損失を軽減する効果があると考えられるので、
営業利益や当期純利益を改善する可能性があると言えなくはない

しかしながら、問題文には、「在庫が増加している」との記述はあるものの、「在庫コストが増加している」との記述は無い
在庫で得点を狙うなら、在庫が増えるなら在庫コストが増えるに決まっている!というスタンスが必要になる
あえて、その様なスタンスに立つのはリスキーであると思う・・・
123
(1): 2015/10/21(水)00:34 ID:nyNOmmlj(1) AAS
1中 自分はIT業未経験の趣味の受験者です 去年も趣味で受験しましたが午後1が不合格で、あいにく作文は評価されませんでした・・・
2右 おそらく、60点は超えるのでは無いかと?ちなみに、午後1に関しては、今年は昨日までITストラテジストの勉強をしなかった事が幸いしました
3指 趣味の受験者の自分は、作文の中で、ちゃんと自分の立場を、「趣味でITの資格を勉強している」と明記しましたw・・・採点の中の人がここを見てたら個人特定されるリスクもあるけどw
4一 自分は常日ごろから、現在の自分の職場と立場に置いて、自社の経営課題と、それを解決するためのITの活用について、戦略を立案する思考を行っている
5左 ここまで、緊急の課題をほぼノンフィクションで書けるのは自分の強みだったと思う
6三 本試験まで一度も作文を書きあげなかったという練習不足も響いたかなw
7二 自分の他のスレでの悪業を晒すんじゃないwストラテスレではまだ辛うじて猫を被っているんだからww
8捕 まあ、現時点のこの段階で自分はすでに、自分の悪行の代名詞でもある、長文連投行為を行っているがなwwしかし、それもまた、作文系の試験を受ける時には強みになるんだよw
9遊 コテハンなどという模倣可能な物よりも、自分の独自の思考や文体や態度が、複数のスレで自分の識別子となっていますw
先 それはおめでとうございますw文章を読むのが速いだけではなくて、書くのも速くなれれば、ストラテの午後1に合格できる回数は減るでしょうね・・・
省2
124
(1): 2015/10/21(水)00:35 ID:QmGxPvdh(1/16) AAS
んなわけあるか

売上高利益率を確保するためには
・販管費の削減
・原価の削減
のどちらかで考えるのが常識。

この場合、設問では「一括発注する営業部に指示した検討内容」と言ってるんだから、
在庫圧縮等による販管費の削減ではなく
原価率を圧縮する方法で考えるというのが妥当
お前の主張する「マニアックだから違う」なんて何の参考意見にもならん

お前が他のスレを長文で荒らしてた理由がよくわかるよ
省3
125: 66 2015/10/21(水)00:40 ID:rGyf3yZH(3/6) AAS
>>124
いやあ、
原価削減を本線に考えようってスタンスなら自分と一致してるじゃんw

なんでそんな自分のレス全否定みたいな姿勢なの?w

自分は、あくまで、在庫で答えた人も応援するニュアンスを含めて、
在庫でも得点できる可能性に触れているんだよww
126: 2015/10/21(水)00:45 ID:QmGxPvdh(2/16) AAS
原価削減が「本線」なんて誰も言ってない
利益率を確保するには、原価削減と販管費の削減はどちらも王道

ではどちらなのか?
それは問題文から営業部に指示したのだから、原価率の削減だという話

販管費の削減はマニアックだから原価の削減だなんて話にならん

>ITストラテジスト試験の問題の論点としてはややマニアックな領域だと思う
127: 2015/10/21(水)00:46 ID:9z3P6BFO(1) AAS
荒らしに負けず合格を目指すスレです。
ファイト*^o^*
128: 66 2015/10/21(水)01:01 ID:rGyf3yZH(4/6) AAS
よし、こうなったら、自分は徹底して・・・
在庫派を応援する!wwww

問題文の、[他社製品の取扱いの見直し]の中で、
他社製品の発注は営業部でまとめて行う
という事が記述されている

この時、営業部は、発注量を決めていると考えられる
営業部は、過剰な在庫の発注を抑制する事で、在庫コストを軽減して、営業利益改善を図る事ができると考えられる

さらに言えば、問題文の中に埋め込まれた、もう一つの巧妙な「ヒント」に着目してほしいw
[物流業務の現状]の中で、倉庫の在庫が不足した時は、倉庫間で製品を輸送している事が記述されている
わざわざ、そんな事を記述するのは、その輸送によるコストの発生を暗示するためだろ?w
省10
129
(1): 2015/10/21(水)01:27 ID:seLacj42(1) AAS
他社製品の件は、物流センタへ納品を一本化することで、ロジスティクスが最適化される。他社物流コストが下がるため値下げ交渉の材料になる。
中小企業診断士の「運営管理」によくでてくる観点です。
1-
あと 873 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.596s*