[過去ログ] 【ファイト*^o^*】ITストラテジスト Part11 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
766(1): 2016/05/05(木)14:56 ID:HdUAgOve(3/3) AAS
でもそこまでいい切ると、資格制度自体が意味なくなっちゃうけどね。
他者に対する能力証明としては一定程度の意味あるでしょ。
実際やらせてみてダメだこりゃってなることもあるにせよ、確率的には当たり人材の可能性高くなるわけで。
767: 2016/05/05(木)15:00 ID:nR1APUKw(1) AAS
取れない人か、仕事できない人の言い訳か
768: 2016/05/05(木)15:01 ID:e0PK4mIG(3/3) AAS
上の方で誰かがレスしてたけど、会社が資格をどう評価するかだな。
武器にはなりにくいけど、パスポートにはなる(かもしれない)
769(1): 2016/05/05(木)15:47 ID:tLnclnoS(2/2) AAS
評価される可能性があるとしたら人売りの会社だけは、高い人月で売れるから評価されるんでないの?
普通の会社や転職市場では、実力のない人まで評価される資格ではないよな。
難易度も応用に毛が生えた程度だし。
770: 2016/05/05(木)17:20 ID:6bbnZRbS(1) AAS
>>769
省庁からの請負で、入札条件の1つになるとか
771: 2016/05/05(木)17:44 ID:wHOAjpKB(1) AAS
>>759
>この試験に合格したので、年収に関係なく「専門職」になる
それはあなたがITストラテジスト相当の職責を負っている場合だけです。
あなたは専門職に相応しい職務を任されていますか?
772: 2016/05/05(木)20:27 ID:BumbaVp9(1) AAS
>>759 は労基法だかの話をしているのでは?
法律的には何のメリットもないだろね。
773(1): 2016/05/06(金)19:12 ID:0RGKDKje(1/3) AAS
そう、労基法とかの扱いを尋ねています。
771の言うような職責なんて、経営企画部にいなきゃならない訳で、そこにいる奴なんて
そうはいないだろ。
774: 2016/05/06(金)19:48 ID:jjckoxmX(1/4) AAS
>>759
「当該高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者に限る」
と謳われているように、合格したから専門職扱いなどとはならない。
労基法14条であればそういう解釈になります。
775: 2016/05/06(金)21:04 ID:0RGKDKje(2/3) AAS
そうなの?
ITストラテジスト合格者(=資格保有者)は、それを持って専門職っていう解釈じゃねえの?
776(1): 2016/05/06(金)21:19 ID:voz2fm8E(1/2) AAS
ITストラテジストの資格持ちがPMやってたら、該当しそうな気がするけどね。
全く関係ないトラック運転手とかなら、当たらんだろうけど。
777(1): 2016/05/06(金)21:28 ID:jjckoxmX(2/4) AAS
>>755
労基法14条と言っているのに。
ITストラテジスト合格者であっても、
ITストラテジストに不相応な業務に就いている場合
期間の定めがある労働契約は3年が上限。
ITストラテジスト合格者であって、
ITストラテジストに相応な業務に就いている場合
期間の定めがある労働契約は
専門職としての例外対象となり5年が上限となる。
社労士に尋ねてみてください。
778: 2016/05/06(金)21:42 ID:jjckoxmX(3/4) AAS
>>776
>ITストラテジストの資格持ちがPMやってたら、該当しそうな気がするけどね。
労基法14条の主旨に則れば該当しない。
違法行為の可能性が高いので、労基署へ尋ねてみてください。
779: 2016/05/06(金)21:47 ID:jjckoxmX(4/4) AAS
>>773
労基法14条でいう専門職の扱いは上記のとおりです。
780(1): 2016/05/06(金)21:47 ID:0RGKDKje(3/3) AAS
じゃあ、「ITストラテジストに相応な業務に就いている場合 」って、どう定義するのかね。
明文化された基準ってどこかにあるんですかね。。
781(1): 2016/05/06(金)22:24 ID:thbYjzwd(1) AAS
>>777
法的根拠のあるメリットって、ちょっと長く働けるってだけだよな、たぶん
782(1): 2016/05/06(金)23:39 ID:voz2fm8E(2/2) AAS
いや、労働者保護のために有期雇用契約は期間制限が設けられているのだけど、そこが緩くなっているという話。
能力があるから使用者側と渡り合えるでしょ、だから保護を緩くするねということ。
個人的には経営企画部員とか、コンサルやってなくても、IT絡みで仕事してるなら「専門職」ということでいいと思う。
783: 2016/05/07(土)06:04 ID:FVteKB0+(1/3) AAS
合格したから「専門職」扱いしてくれなんて言いたいの?
>>780
>「ITストラテジストに相応な業務に就いている場合 」って、どう定義するの
外部リンク[html]:www.jitec.ipa.go.jp
>>782
>経営企画部員とか、コンサルやってなくても、IT絡みで仕事してるなら「専門職」ということでいい
労基法14条においては、それダメだよ。
例えば、医師がプログラマしているので「専門職」扱いとはならない。
省4
784: 2016/05/07(土)06:24 ID:FVteKB0+(2/3) AAS
>>781
労基法14条で言うとそのとおりです。
ITストラテジストに合格した「専門的知識等を有する労働者」だ
「専門的知識等を有する労働者」に相応しい業務に就きたい
と思う迄は構わないでしょう。
しかし
「専門的知識等を有する労働者」に相応しい業務を与えるべきだ
「専門的知識等を有する労働者」に相応しい待遇を与えるべきだ
とおっしゃったところで、会社がそれに応じる義務は無いと考えています。
785(2): 2016/05/07(土)13:18 ID:82FTKoXE(1/3) AAS
>>766
激しく同意。
取っただけで意味のある(実効性のある)資格なんて、個人的には医師国家試験くらいではないか
と思ったりしている。そもそもこの資格の意味がないとか言ってしまうと自己否定にもつながって
しまうわけで。
少なくとも能力の一定の客観的な証明というか基準にはなると思う。
仕事や人生にどう生かしていくのかは自分次第だね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 217 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s