[過去ログ] 司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ21 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
811(1): 2017/02/15(水)20:48 ID:uA/DNMO4(3/6) AAS
だいいち考えてみな
4月から勉強を始めて、人によっては兼業なのに「素振りのように会社法を素読しなさい」ってアドバイスとしては破綻しているよ
テキストも結局条文の骨子は書かれていて、それをあえて条文を引くとしたら無駄にしかならない
812: 2017/02/15(水)20:48 ID:SJuxAkJZ(1) AAS
ライバルの足を引っ張るのが2ちゃんの役目w
そもそも、過去問完璧でも、旧3000選のテキスト部分に満たない知識量なのに、それを遥かに超える学習量を熟る人間がいる訳ない
書士でさえ、3000選レベルの知識でさえ、合格して少し経つと忘却しちゃうのに
813: 2017/02/15(水)20:48 ID:wBsfjBJn(5/9) AAS
>>809
LECじゃ5年以内・3回までは短期合格者だ。
しかも、お試し受験除いて、な。
814: 2017/02/15(水)20:52 ID:Zevupw6o(4/5) AAS
>>811
テキスト過去問は当たり前。
それに加えて、会社法は条文を何度も何度も丁寧に引いて、読んでいく。
別に暗記しろと教えられたわけじゃない、いちいち何度も確認する。
4月から勉強開始するのは民法なんだから、伊藤塾では会社法は4月からじゃなかったよ。
民法みたいに条文解釈じゃないんだから、会社法はいかに条文読み込みをしまくるか。
それが素読?って意味なんだろうけど。
何回も確認して、条文しか試験に出ないんだから、条文やればいいだけの話。
だから山村講師もそう教えてただけだよ。
3300選なんか使ってないからわからないけど、その程度の知識入ってないんだったら、
省1
815(2): 2017/02/15(水)20:52 ID:uA/DNMO4(4/6) AAS
>>810
条文の素読について議論しているのだからググって参考になるものはすればいいじゃん
どこの予備校なのかは関係なく
議論からズレてないと思うよ
少なくとも「素振りのごとく読め」とは言ってないね、山村さん
あの方は入門講座の人に対しては受講生の可処分時間もちゃんと考慮した発言をされるから絶対に言わないね
816: 2017/02/15(水)20:54 ID:Zevupw6o(5/5) AAS
>>815
素読?の意味がわからないけど、素振りのように会社法は条文を毎回チェックして、
いやでも引いてください、と教えられたけど?
あなた、山村クラスの受講生じゃないの?
817(1): 2017/02/15(水)20:56 ID:wBsfjBJn(6/9) AAS
>>815
会社法の条文引かないで今年合格してくれよ。
そしたら信じてやるから。
俺は石動と同じで会社法も商業登記法も条文学習してますわ。
818(1): 2017/02/15(水)21:02 ID:uA/DNMO4(5/6) AAS
>>817
うん。読むわ、条文w
会社法・商登法が条文重要って認識は俺も同じだし、あなたが言うように大切だとは思うよ
まあでも会社法の方はやっぱり効率的じゃなくね?
で、合格者がそこまで「条文条文」と言ってるのは聞いたことがないのは俺にとっては事実なんだけどな
いずれにせよテキストと過去問がしっかり吸収できていてアウトプットまで仕上げれば受かる試験なのは間違いない
条文はそのためのツールだろう
使い方はお好きに
819(1): 2017/02/15(水)21:03 ID:wBsfjBJn(7/9) AAS
>>818
どんだけ合格体験談の合格者様がエライのか知らんが、
会社法でテキストごとに、過去問ごとに、条文こまめに引いて確認しないで、
楽に得点できるほど記憶力優れてるならいいんじゃねーの?
俺は馬鹿だから、石動みたいに毎回条文で確認して思い出せるように暗記しやすいようにしている。
条文を毎回引く作業は、記憶作業を楽にしてくれるものだから、
それをやらないで短期合格体験談を信じる人もいるんだな。
820: 2017/02/15(水)21:09 ID:DDDvRKEN(3/4) AAS
去年の会社法の傾向が今後も続いた場合テキスト過去問だけじゃ4、5問しかとれなくて総合合格は難しくね
会社法は結局条文からしか出ないそうだから素読まで手が回らなくてもテキスト過去問に出てくる条文の周辺条文とか引用条文ぐらい押さえる必要があると思うぜ
821: 2017/02/15(水)21:21 ID:cWcRHGxl(1) AAS
松岡☆自演中
822: 2017/02/15(水)21:36 ID:uA/DNMO4(6/6) AAS
>>819
去年まででそこそこ勉強してきてそうだしそれでいいんじゃない?
ただ一回二回で受かろうとする人にとってはそのやり方はまあできないね
優先事項ではない
そしてそれをやった上でないと体験記を参考にできないってのは論理がめちゃくちゃだけどな
823: ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2017/02/15(水)21:47 ID:v/MOLByv(1) AAS
なんだかんだ言って、みんな条文のことが大好きなんだなw
824: 2017/02/15(水)21:58 ID:BDPlY6IP(1) AAS
熱くなりすぎだろ
進捗や状況なんて人それぞれだから各自自分に合ったやり方をすればいい
みんな頑張ればええねん
825(3): 2017/02/15(水)22:10 ID:jOYmYjBy(2/3) AAS
条文原理主義って感じだな
条文引かずに合格するのは許さんみたいなw
人それぞれでいいのにな
826: 2017/02/15(水)22:18 ID:iskD026z(2/2) AAS
多分、司法書士用の六法がないからこういう論議になるんだろうな。
827: 2017/02/15(水)22:19 ID:DDDvRKEN(4/4) AAS
>>825
確かにな
六法全く見ずに合格したとしたら天才だ
828(3): 2017/02/15(水)22:22 ID:iIl2QOiP(1/3) AAS
>>825
条文引いたことないと、こういうことになるわけだな
直前チェックのせいじゃねえだろ、これ
お前の書き込み見たら、やっぱり会社法は条文を引かなきゃいけないって思ったわw
767 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2017/02/15(水) 09:03:29.32 ID:jOYmYjBy
直前チェック分かりにくいな
会計参与の任期について取締役と同じ、ただし会計参与を設置する旨の定款の規定を廃止した場合に任期満了になるとあるから
会計参与の定款変更による任期満了事由はその場合だけだと間違えて覚えてしまってた
これが図表だと勘違いすることもないんだよな
825 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2017/02/15(水) 22:10:54.80 ID:jOYmYjBy
省3
829: 2017/02/15(水)22:27 ID:wdVaSTfd(1) AAS
>>828
そんなに条文読んで自分は会社法が得意ならそれでいいじゃないの
他人を煽るなよ
次が1回目の人だっているでしょう
830: 2017/02/15(水)22:33 ID:f/oNR4j/(1) AAS
松岡スルーよろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 172 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s