[過去ログ] 司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ21 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
639: 2017/02/13(月)05:17 ID:LtPLCMa/(2/5) AAS
>>638
C-BOOKもシケタイも民法・刑法・憲法以外は、司法書士用の市販テキストのほうが網羅してて詳しいという(笑)
とにかく会社法が司法試験用のは司法書士試験に合わなくて、とっても薄く感じる。
計算以降はスカスカで条文しか掲載してないし、特例有限会社ないし、
だけど手形小切手法あるしで(笑)相性悪すぎ(笑)
結局、わかりやすい講義と図表まで含めた網羅テキストは、非売品なんだな。
小泉は会社法や計算規則の条文が改正前の条文だったり、あそこは改訂すらやばい(笑)
640: 2017/02/13(月)07:30 ID:bzDULzZA(1) AAS
松岡朝の5時まで一晩中C-BOOK連呼して自演
読む価値無し
641: ハメ太朗 2017/02/13(月)07:50 ID:yFrjFz8L(1/2) AAS
松岡は出入り禁止!
642
(1): 2017/02/13(月)09:24 ID:PUSsoLkR(1) AAS
松岡松岡うっさい
そんなに松岡が好きなら松岡と結婚しろ
スレ民には何ら関係がないことだ
643: 2017/02/13(月)09:36 ID:LKL9CVaY(1) AAS
>>642
松岡IDチェーーーーーンジwww
ワッチョイスレ都合悪いんすねwe've
644: 2017/02/13(月)10:58 ID:p1XDmZVI(1/3) AAS
しかし、会社法条文はどう見たって日本語として破綻してしまってるし
テキスト→条文の正攻法の学習は特に困難な科目だ
かといって会社法で最も重要なのも条文だし
結局山本が言うように条文は短文なのに重要度が高いのに絞ってあとはテキストや講義や問題集に集中するとか

少なくとも短期合格目指すには会社法はギャンブルだな
645: 2017/02/13(月)11:05 ID:3uMERZ7m(1/3) AAS
>>633
合わなきゃしょうがない
面倒くさい法解釈と適用なんか検討する前に日本語の問題とばっさり切り捨てるところが豪快なんだけどな
646: 2017/02/13(月)11:09 ID:GtM1NgN4(1) AAS
松岡☆自演中
647: 2017/02/13(月)11:24 ID:p1XDmZVI(2/3) AAS
つか日本語の問題ってナメくさって書いてるように見えてコレすげえ重要なんだぞ!
例えば会社法の平成8年の問題みたいにこの試験は日本語が占めるアベレージも結構大きい
知識の有無で間違えたんじゃなくてビミョーな日本語のことで間違えたことにされてしまうのは誰だって悔しいだろう
山本が日本語の問題と言うときはそれだけ日本語に気をつけろと言いたいときなんだよ
648: 2017/02/13(月)12:27 ID:uxxtKBD7(1/3) AAS
会社法は条文分かりづらいって合格者言ってたわ
「なんでこんな分かりづらい構造してんだろ?」って
ワイは読んでないから知らんけど
649
(1): 2017/02/13(月)12:50 ID:LtPLCMa/(3/5) AAS
LECの講師は軒並み怒ってたな(笑)
会社法の条文のわかりにくさ、に。
旧商法は準用の準用が多いものの、条文自体は会社法よりわかりやすかった、と。
会社法作ったハダマとかは自画自賛してたけど、やはり会社法は日本語として破綻しまくっててわかりにくい(笑)

しかし、それでもLECの講師陣は会社法は条文を丹念に読み込まないと、商業登記法でもつまづくから、
我慢してください、と言う。
読みにくい条文だから、ブレークスルー・レジュメ・それぞれの図表・講義の説明、全部駆使して何回も条文に当たって読み込むように、
条文だけの試験だから条文知ってりゃ解けます、と。
会社法苦手のまま、何年もさまようことになりそう(泣)
立法者は日本語わからない、頭悪そう(笑)
650: 2017/02/13(月)13:04 ID:4T+fSVsd(1) AAS
松岡☆自演中
651: 2017/02/13(月)13:11 ID:uxxtKBD7(2/3) AAS
>>649
そんなに大事なんか
会社法の条文って
まんどくせーから田中亘の本と予備校テキストゴリ押しでいくで
652: 2017/02/13(月)13:11 ID:uxxtKBD7(3/3) AAS
We are Matsuoka☆
653: 2017/02/13(月)13:30 ID:G/pGnVWl(1) AAS
What is Matsuoka??
654
(1): 2017/02/13(月)13:36 ID:xi+I1bjY(1) AAS
元LEC講師が中心になって会社法の条文作ったんだってな、LEC最低だな
655: 2017/02/13(月)14:02 ID:LtPLCMa/(4/5) AAS
>>654
そう、元LEC講師(笑)
ただ相澤とかが作った商業登記法はめちゃくちゃわかりやすくて読みやすいから、
商業登記法は条文がとても読みやすくて勉強しやすくて頭に入る。
だから、商業登記法やってからまた会社法に戻ったほうが会社法は勉強しやすい。
会社法条文はそんだけ読みにくい。
656: 2017/02/13(月)15:22 ID:p1XDmZVI(3/3) AAS
東京法経学院の海老原先生は以前から商業登記法を先にやってから会社法の順のほうが絶対に解ると言ってた
657
(1): 2017/02/13(月)15:51 ID:4hKABkYO(1) AAS
>>630
サイトみるとブレークスルーいい感じなんだよなー
658: 2017/02/13(月)16:24 ID:78z0ZrM4(1) AAS
>>657
「ブレークスルーこそ至高」くらいのノリだよなw
1-
あと 344 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s