[過去ログ] 司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ21 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729: 2017/02/14(火)17:47 ID:/fwvvF7t(3/3) AAS
>>728
3回やって駄目だったら撤退するよ
期間工ループだな
俺は初学者だから勉強方が良く解らない
730
(1): 2017/02/14(火)17:54 ID:z9Aw9Vqc(1/2) AAS
オートマプレミア民訴やってるんだが、オートマとの対応関係がわかりずらくて泣けてくるw
択一六法に落とし込むしかないな、こりゃ。
731
(1): 2017/02/14(火)17:58 ID:tS1b2WNF(6/7) AAS
やってみたら分かるが人間の記憶力はコンピューターじゃないぜ?
数百の条文を一語一句覚えるなんて不可能だし、意味もない

テキストや問題を繰り返せば重要な条文の重要な箇所は覚えていくもんだよ
はっきり記憶しておかなければいけない条文の文言は限られてる
732: 2017/02/14(火)18:11 ID:i7cj6x5j(5/6) AAS
山本は会社法はなるべく面倒くさがらずに六法引く態度でいいと言ってた
それだけたの長文と規定の仕方は学習の弊害になると
ただ短文ながらも出題頻度が高い重要条文は完璧にモノにしろとな

つかオートマプレミアム必要なの?
そらないよりはあったほうが良いんだろうけどさ
でも山本でも竹下でもそうだけど受験の期間に対してやることつまりアイテムが多過ぎるんだよな
極力それらを減らして絞らないと1番大事な繰り返す学習は図れないというものなのにさ
733: 2017/02/14(火)18:45 ID:oJFhy93B(1/2) AAS
>>728
森山は会社法は六法で細かく毎回条文を引きまくるように基礎講座で教えてくれてたけど。
しかも小野は森山の受講生じゃないし。

>>730
民訴法に限らず、プレミアはマイナー科目と会社法は条文ばかりだから、
六法で条文学習をしていないと、分からないものばかりが出て来る。
初学者向けではない、むしろ条文やり込み用。
デルとこのマイナー科目もかなり条文やり込みしてないと、オートマにはない知識多くて間違えまくる。
734
(1): 2017/02/14(火)18:53 ID:oJFhy93B(2/2) AAS
短期合格のためには会社法でわざわざ条文ひかないなんて馬鹿すぎる。
小野も一発合格しているわけじゃないし。
会社法で条文学習を始めからやってないから、
「プレミアム」なんて言ってるベテになるんだろ。
何年前から勉強してんだよ。
条文無視して会社法覚えられるわけないだろ。
森山でさえ会社法は条文命だから、六法でテキスト過去問ごとに毎回嫌でも引いて読めって言ってるのに。
ケケなんか昔から六法やらずに合格できませんからねぇ、って言ってるくらいだぞ。
735: 2017/02/14(火)19:07 ID:E0+tjXSF(1) AAS
>>705
無能のくせに偉そうにするなカス
736: 2017/02/14(火)19:09 ID:wXw8jYdK(1/2) AAS
初めから会社法の条文読める人すごいよね
737: 2017/02/14(火)19:12 ID:tS1b2WNF(7/7) AAS
>>734
六法持ってませんでしたっていう合格者実在するぜ?
738
(1): 2017/02/14(火)19:17 ID:i7cj6x5j(6/6) AAS
別に会社法の条文全くやらないわけじゃない
やるべき条文は絞るべきだとね
まあ絞りこんだところで長くてなかなか終わらなくて困難化は必至だから場合によっちゃその省略法も身に付けないと
結局のところ会社法の条文だけは極力テクニカルにやらないといけないんだよね

つか小野さんは1発合格者じゃなかったの?
739: 2017/02/14(火)20:43 ID:bUwI2Etp(1) AAS
>>731
>テキストや問題を繰り返せば重要な条文の重要な箇所は覚えていくもんだよ
>はっきり記憶しておかなければいけない条文の文言は限られてる

たぶん短期合格者の多くはそのやり方で合格してるだろうね。
じぶんは某予備校で「条文を引け」「うちのテキストを読み込め」で馴らされたからベテ一直線だったが・・・
ちなみに、会社法はほとんど条文ひかないけど安定してるよ。去年も7問取れた。
会社法はベテでも条文ひかなくて大丈夫、ってことなのかなw
740
(1): 2017/02/14(火)20:55 ID:PAjGjxIr(4/7) AAS
>>738
あの人はお試し受験を除いた一発合格者だよ。
正確な受験回数不明。
森山講師クラスでもないよ。
741
(1): 2017/02/14(火)21:10 ID:r+m6VvXJ(1) AAS
会社法は全てじゃないにせよ条文の読み込みを続けて
つきぬけるとほとんど落とさなくなるよ。

そりゃ予備校がつくった図表を覚えて一発合格する人も出るだろう。
でも大半は一発では合格しない。

そのことをどう考えるかだ。
742
(2): 2017/02/14(火)21:16 ID:dUMqYuTa(1) AAS
覚えるために条文引くという理屈が分からん
覚えるべきは条文そのものではなくて条文が意味するところなんだから
テキストを繰り返す方が有用だろう
自分の場合は条文を引くのはあくまでも理解のためだわ

>>741
どうせ条文読み込みやってれば時間が足りなくなって一発では受からんだろ
743: 2017/02/14(火)21:21 ID:0c+XnMuS(1) AAS
>>742
読めば覚えるってのは理屈じゃないから分かるわけないw
744
(2): 2017/02/14(火)21:29 ID:M6l6qHPH(1/2) AAS
海野の雛形コレクション
「取得条項付新株予約権の取得と引換えにする株式の発行」
新株予約権の数 50個
新株予約権の目的たる株式の種類及び数又はその算定方法 甲種類株式 3000株

当会社は新株予約権1個の取得と引換えに甲種類株式50株を交付する。

こんな事例設定ってありなの?
予約権1個の引換えが50株じゃ50個行使しても2500株にしかならず3000株って設定が意味なくなるじゃん
745
(2): 2017/02/14(火)21:31 ID:AynD3jbP(1) AAS
>>740
お試しを除いた一発合格ってどういう意味?
司法書士試験勉強メソッド55買って読んだよ
746: 2017/02/14(火)21:36 ID:Gs6jX5RK(1) AAS
>>745
実は何度も受けてるってこと
747: 2017/02/14(火)21:42 ID:PAjGjxIr(5/7) AAS
>>745
たとえば15か月コース修了の年度に受験するとか、
あるいは勉強期間は3年目だけどようやく基準点レベルに達したから、本気で来年度からは受験するとか、
複数回受験のうち基準点突破して記述採点されて、
その年度は合格ラインに乗るかどうかの受験結果が出せた年度の一発合格者、というような意味だよ。
ちゃんと一通り勉強して、知識もあって、他の合格者レベルに達して戦えるようになってから一発合格、ってこと。
であれば、それまでに何回お試し受験したの?っていうことは書いてないから、実際の受験回数は分からない。

他の合格者の人だと、お試し受験含んで3回の人が一番速かったよ。
勉強開始から4年目で合格してた。
「お試し受験除く」の人と、「お試し受験含む」の人が合格者にいるから、LECはわかりづらい。
748
(3): 2017/02/14(火)21:51 ID:PAjGjxIr(6/7) AAS
>>744
ふつうじゃないの?
第2回目以降の発行あるから上場企業の事例だと全部これだよね。
1-
あと 254 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.347s