[過去ログ] ITストラテジスト Part17 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
781: 2017/10/19(木)19:12 ID:ALf4EnQt(3/3) AAS
>>779
広田の解説はこじつけが多いし、
自分が開発した攻略法を貫きたいが為に解説がおかしな事になっていたり

三好式でやっていた方が良かったわ
三好のやり方はマイナス要素に全部線を引いてナンバリングして、マイナス要素に当てはまる設問を探す
782
(1): 2017/10/19(木)20:53 ID:ZCSI7v3T(2/2) AAS
店舗名っていらないよね。
イオン、ダイエーとか店舗名みても高級品なのか低級品なのかわからないじゃん。

それより居住開始年の方が必要なんじゃないの。

引っ越しした場合に住所変わるからいつから住んでいるって重要じゃないの。
783: 2017/10/19(木)21:20 ID:7uPS0hMq(2/3) AAS
>>764

で、問3設問3(2)に書かれている延滞の増減情報とは何だと考えているの?

>>774

匿名加工情報を作成することだろうね。
外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp

例えば会員番号から匿名加工情報を作成するってこと。
784: 2017/10/19(木)21:25 ID:7uPS0hMq(3/3) AAS
>>782
>店舗名っていらないよね。

問題文にある審査部門の仮説を読み返せば必要だと判るだろ。
購買額ではなくて購買頻度の変化だよん。
785: 2017/10/19(木)21:40 ID:+7/8ArYN(1) AAS
ヨドバシでシャンプーを買ったりするケース考えると購入店舗は意味がない気がするし
でも商品単位でデータ取れないんだから商品に一番近いデータが店舗名なのも確かだし……
786: 2017/10/19(木)21:53 ID:zoQMCQf5(6/6) AAS
無理してデータ素材を盛り込むと却って精度が下がるどころか間違った結果になる。
いっそ、判断材料として使えないようなデータは割り切って使わないほうがいいと思う。
787: 2017/10/19(木)22:44 ID:0xujC+3A(1) AAS
やっぱ糞問だな、問3
如何様にも解釈できてしまう
788: sage 2017/10/19(木)23:04 ID:D7fTX+2T(1) AAS
色んな解釈があって興味深い。
789
(1): 2017/10/19(木)23:13 ID:3NyFI+t2(1) AAS
難問とか糞問とか言ってる人はストラテジスト向いてないよ。
世の中、条件整ってることなんてないから。
790: 2017/10/19(木)23:22 ID:5MDZdQ+D(1/2) AAS
>>789
んなこたぁない、世の中は条件はバラバラだがやり方は1つではないし、正解も1つではない
791: 2017/10/19(木)23:28 ID:5MDZdQ+D(2/2) AAS
最初はつじつまがキチンとした問題だったんだろうけど、難易度調整の為にヒントや条件を削ったらおかしな事になったというだけだから、
出題者はどのような意図で問を作ったかを推理しなければならない
推理のネタは問の中だけとは限らず、過去問や他の問、世の流れ、ITの潮流と公的機関におけるIPAの存在意義まで含めて考えるべし
792
(1): 2017/10/19(木)23:29 ID:kDawuYmX(1) AAS
まぁ、問3は普通に考えて個人情報保護法改正の時事問題だったんだろうね。
容易照合性や匿名加工情報の取り扱いが論点の。
793
(2): 2017/10/19(木)23:39 ID:ArnS6+PA(1) AAS
年収と地域性の相関分析には住所と年収を使う。低額品と高額品の購買頻度の変化の分析には購入額と購入日が必要。
それらが遅滞債権かどうかの判定に請求日と入金日が必要なだけだろ。
このパターンは履行遅滞になるね、というパターン分析をするのが目的であって、遅延している人の属性を特定する目的じゃないんだから会員番号はいらないだろ。
794
(2): 2017/10/19(木)23:48 ID:FOyf7fh6(1) AAS
>>793
それだと結局tacとitecどっちが正解なの?
あとあなたが外部業者だとして会員番号なしにこデータ分析を請け負うの?
795: 2017/10/20(金)00:02 ID:VJ3c8DJ0(1/2) AAS
現在の限度額、生年月日、勤務先、入社年だな
796
(1): 2017/10/20(金)00:34 ID:muGygvpB(1) AAS
ここを見てる先輩方で過去、論文系区分の午後1で
自己採点50点台予想から実際は通過できた経験のある人、
いらっしゃいますか。。。
797: 2017/10/20(金)00:51 ID:f6JCQ3tk(1) AAS
その経験はないけど
自己採点よりは高得点のことがほとんど
798: 2017/10/20(金)04:56 ID:DxlX0UOK(1/2) AAS
>>794
会員番号ありなら、クレジット会社が後で高木先生に凸され巻き添えを食う可能性があるので請けない。

因みに、これ外部提供でなく委託だから個人情報を渡してもいいんだが、「匿名化する」情報もあるので、ほかの情報も足並み揃えるのは必要。
799: 2017/10/20(金)06:26 ID:8+ZsXOcV(1/4) AAS
問1,2,4の平均点は35点
問3は15点とかになりそうだな。

この試験のポイントはクソ問をひかないことか。
800: 2017/10/20(金)06:28 ID:Yu99DOWe(1) AAS
>>796
どっかのブログに52点くらいで通るって書いてあったけど
自己採点は主観だからなんとも言えない

ただ言えることは、点数がどうであれ、成績が上から4割から5割の人が通過する相対評価
1-
あと 202 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s