[過去ログ] 【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part39 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
537(1): 2019/01/02(水)02:26 ID:KETV2ewo(1) AAS
>>493
私も元を言えば平成28年の5月に2種の筆記/7月に2種の技能の在職者訓練(東○高等産業技術学校で開催)を受講したのが、きっかけでした。
筆記の訓練は何とかなりましたが、技能の方は工具すら持っていなかったので、あわててアマゾンでホーザンの工具セットを購入して訓練に間に合わせた記憶があります。
さて一日目の技能の訓練が始まり講師の方からレセプタクルの輪の作り方・接続の注意点や複線図の描き方などの指導を受けたあと候補問題No.1の作業開始。
早い人は30分くらいで完成の合図をしていたにもかかわらず、私が完成したのは90分後で、続くNo.2もほぼ同タイム。
2問完成するのに一日3時間の受講時間(18時〜21時)をフルにつかわなければならないほど時間が掛かっていて、訓練終了後退席も約50人中最後から2番目くらいでした。
一日目の技能訓練が終わって帰る途中、これは自分には無理かな?と思ったほどでした。
しかし3日目くらいから制限時間40分に完成できるようになり、一周目が終わる頃には講師の方から完成チェック後、「かなり上達されましたね」とお褒めの言葉を頂いた記憶があります。
この技能訓練で2周、さらに自宅で5周やって二種の下期試験に合格できました。
翌年、続けて一種も受験しましたが一種は二種に高圧部分が加わっただけという概念が頭の中にあったので独学でなんとかなりました。
一種が独学で何とかなったのは二種の講義が一種にも匹敵するくらいであったんだろうなとも思います。
やはり貴殿の言われる通り講習会等の参加はとても意義があり合格への早道だと思います。
あと電験三種ですが、私は昨年一種に合格してから何か大きな目標を失ったみたいで最近、気合抜けしています。
その気合抜けを修復するために大きな目標を創る、それが電験3種に挑戦なのです。
貴殿も今回、一種に合格されたら、その意味が分かって頂けると思います。
実のところ私も42年前の工業高校電気科卒なんですが、その当時の試験内容はすべて記述式で五者択一ではなく、それでも2クラス70名の中で1名だけ受験して合格してました。
宝くじでも買わないと絶対に当たらない、それと同じで、僅かな望みを電験3種に託してみます。
もし、貴殿も受験されるようでしたら、そのときは徳山大学で会いましょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 465 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*