[過去ログ] 【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part39 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
37(1): 2018/12/10(月)22:19:29.95 ID:UGSCbeR6(5/7) AAS
>>32
そのコンセントは机上に水平に置かなかったか?
壁コンセントは垂直に配置するのだから、枠の矢印は試験会場の天井を向いていなければ本来なら欠陥だ
引掛けシーリングやレセプタクルだって上を向いている時点で現実ではあり得ないこと
だから、下らない心配はしないことだ
48(2): 2018/12/10(月)23:56:30.95 ID:8E1X1WpI(2/2) AAS
さて、電験三種の勉強に切り換えだ
といいつつ、消防設備士にしようか迷ってるが
124(1): 2018/12/12(水)20:34:04.95 ID:8SAy7tVZ(1/3) AAS
>>104 >>105
判定員を検査員と書き込んでいる時点で信憑性なし
>外装がアウトレットボックスの中にきちんと入ってるか…
これはアウトレットボックスもケーブルも作業板に固定していないので欠陥は問えない
噓乙
188(1): 2018/12/14(金)13:24:02.95 ID:QlCG4I71(1) AAS
>>162
今から43年前、自分が工業高校電気科に通ってた頃がそうだった。
候補問題なんて無く、壁に取り付けられた50cm四方、厚さ1cmくらいの板に作品を完成させる試験だった。
1クラス30人くらい居たけど実際に試験を受けさせてもらえるのは、電気実習で2回くらいやって合格の可能性のある者だけで7,8人程度。
試験内容も相当難しく自分はまったく手が出なかった。
例えば、ガイシを板に取り付け電線をそれに巻きつけていく工事とかもあり、当然、参考書等も無い。
合格した者は、ほぼ確実に電力会社に就職できるほど難しかった。
また、その当時から電験3種は至難の業で現在のように五者択一ではなく、すべて記述式だった。
ちなみに2クラスで1名合格者が居た。
516(1): 2018/12/31(月)20:44:06.95 ID:Dj5SKZD2(3/3) AAS
腐ってんな。
518(1): 2018/12/31(月)21:55:17.95 ID:lE+xZFfo(2/2) AAS
>>515
キチガイ朝鮮人は大晦日もスレ荒らし
634(1): 2019/01/09(水)15:49:17.95 ID:1+0+3Gcc(2/2) AAS
相変わらずで逆に安心したわw
657(1): 2019/01/11(金)10:09:17.95 ID:7L+AgHVJ(1) AAS
↑お前も思い切り自演しやがって必死ですねw
720(1): 2019/01/13(日)21:52:04.95 ID:xmvpZdoW(6/11) AAS
>>717-718
本番試験日にリアルタイムで各試験会場から写メが送られてくればいいだけの簡単な話です
今、ゴチャゴチャ言って関係ない写真送ってきても意味ないんですが?
一人で必死なアフィリエイトブロガーさんw
868: 2019/01/18(金)09:04:08.95 ID:6BAEtTQ8(2/2) AAS
あー合格してたあああ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s