[過去ログ]
【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part39 (1002レス)
【実務・コテ禁止】第一種電気工事士試験 Part39 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544265693/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
224: 名無し検定1級さん [] 2018/12/15(土) 21:23:19.34 ID:Z2JKLmV3 ちょっと前にNo3の電源と返り線の話が出てましたが、訓練校の講習で 電源は電源、回路は回路という決まりは試験上は関係ないからやり直すな と言われましたよ。電源からの白線をランプレに、黒線をスイッチ イに確実に送れ ば良いとの事でした。その先生曰く、No3はそこの誤結線による不合格が多いらしく 簡単だと思っていると痛い目にあうと言われました。複線図が合っていても、結線する 時に電気の流れで確認してないと、電源の白がスイッチの返りの白に接続… また来年、という方が多くて検査員としてはそれ以上見なくて良いから良い問題なんだ そうなw ちなみに自分は東京No6でした。KIP加工が疲れましたが、運転表示灯の白白赤黒繋ぎも 騙されずに40分程で終わりました。No6は回路が簡単な上、右上の変圧器の結線図の脇 のスペースに複線図書けたので確認含めて2分かからなかったので、時間的にはかなり 有利な問題だったと思います。ただし合否は神のみぞ知ること。間違いは自分ではなかなか 気付けませんからね http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544265693/224
229: 名無し検定1級さん [] 2018/12/15(土) 22:12:19.65 ID:Z2JKLmV3 材料検査の時に確認しながら材料出して、箱が邪魔なんで足元に置くと思うんですが、その箱の上に最後に使う圧着やら使わない工具は置いてやりました。渋谷でそんなに広くはなかったですが、狭いとは感じませんでしたよ。あとは 腰袋は机前後間が狭いとかえって使いずらいと判断し使いませんでした。机の下が棚みたいになっていれば、そこも使って良いみたいですよ。試験官が最後に、棚に置いた工具を忘れないように言ってましたんで。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544265693/229
231: 名無し検定1級さん [] 2018/12/15(土) 22:25:09.40 ID:Z2JKLmV3 >>218 !! それを気づいてくれるのを待っているのかも 受験料の二重取りできますからw まぁ問題によって合否が分かれる位のレベルなら、それもありかと。経験積んで一種受験する人もいれば、合格してから認定取って修行する人も一緒に受ける試験ですからね。国として必要な人材は二種+認定で事足りますからね。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544265693/231
232: 名無し検定1級さん [] 2018/12/15(土) 22:27:12.93 ID:Z2JKLmV3 上 >>218ではなく >>222 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544265693/232
235: 名無し検定1級さん [] 2018/12/15(土) 23:26:36.93 ID:Z2JKLmV3 >>0234 頑張ってくださいね というか、次の目標決めて動き出せば気にならないかとw 電気にかかわらずプライベートな事でも何か別なことをやり始めれば良いかと。 >>0233 失せろ スレの無駄遣い http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544265693/235
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s