[過去ログ] 【2021】 令和3年度行政書士試験 part13 (778レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: (アウアウクー MM87-oQln) 2021/06/17(木)23:47 ID:gzK1OiqMM(2/2) AAS
>>18
そもそも99条に国民がないのは権力側から国民に忠誠を要求するという事態を防止することが目的みたい。
20: (ブーイモ MMff-GqsC) 2021/06/18(金)06:05 ID:39Ru0QCmM(1) AAS
そもそも立憲主義の憲法の基本が国家権力の暴走を憲法によって抑制するってところにあるから、
国家権力側の公務員その他に憲法を尊重し擁護する義務が課せられたのに対し、
個人に対する義務ってものはそれほど強調するところじゃない
あくまで例外的に国民に対して必要最小限の三つの義務が定められたって位置付けだし、
そもそも国民主権からして憲法を変える権威と権力が国民にあるってことになってるからね
21: (ワッチョイ 5f7d-yxvV) 2021/06/18(金)07:46 ID:a0kDYQZL0(1) AAS
反ワクチンの人らが仮の差止め請求が受理されたと盛り上がってるけど
あれ、差止め請求が前提だよね?
いやぁ、現実として進行してると勉強が捗るわぁ
22: (ワッチョイ b3f3-oeha) 2021/06/18(金)09:18 ID:l02O38hm0(1) AAS
>>3
え?とあるってもしかして生徒数ゼロ?w
23: (ワッチョイ b670-twAY) 2021/06/18(金)09:50 ID:c7wdkgOw0(1) AAS
自称塾講師に金払うより、通信教育だろ
twitterやyoutubeで強気なこと言ってるけど、現実とは真逆
24(1): (オッペケ Sr3b-ehpT) 2021/06/18(金)09:58 ID:EZ6vz6+er(1) AAS
toaru先生は行政書士講師としては珍しく20代の若さ、かつカリスマ美容師のような外見やから嫉妬も多いやろうね
無料の動画とオープンチャットだけでも相当有意義
予備校に金払う前にまず試してみるのがおすすめ
25: (ワッチョイ 2b89-LHiP) 2021/06/18(金)10:00 ID:mC4KGwgL0(1) AAS
あの手の塾って独学だと寂しいしつらいから友達や仲間やコーチが欲しくて入るもんじゃね
たとえば痩せるために運動と食事制限のカリキュラムに沿って生活したら猿でも可能
でも大多数が挫折し誘惑に負ける
なのでRIZAPに大金を出して自分を縛るやつが一定数いる
それと同じじゃね
26: (ワッチョイ 5a16-cRYu) 2021/06/18(金)11:22 ID:Kxu2WtuQ0(1) AAS
>>24
自分トアルさん無料動画見てるだけでも癒やされるからメンバーシップにもなってる
声がいちばん癒やされる
27: (スップ Sd5a-PFOZ) 2021/06/18(金)12:13 ID:qKM6wOYtd(1) AAS
約10年ぶりに弾劾裁判あるみたいね
もっとバンバンやってんのかと思ったらすげえレアなのな
ここから更に3分の2の賛成がないと罷免されないとか、絶対ないやろ
裁判官守られすぎ
28(1): (ガラプー KK67-3B1U) 2021/06/18(金)12:27 ID:I+wtiSCeK(1/2) AAS
弾劾裁判は9人中8人罷免だから、罷免率は極めて高いぞ。
訴追されたら詰みレベル。
ちなみに万一罷免されたら、最低5年間は弁護士・公証人登録もできなくなるので、資格回復裁判まで10年近く復帰できない。
要件事実論書いてるから、執筆・講師業でめちゃくちゃ稼ぐんだろうな。
司法書士向けの書籍執筆したがってたし。
29: (ワッチョイ e316-19dE) 2021/06/18(金)14:43 ID:7URVQJWn0(1) AAS
40字記述式は、400個くらい当たっとくと大体の問題に対応できる 問題集にして2冊だな
30(1): (ワッチョイ 831d-PFOZ) 2021/06/18(金)15:09 ID:MSjTSZd40(1) AAS
>>28
そうなんや?
訴追するかどうかの時点で実質的な審査やってるって感じか
逆にセーフだった1回はなんやねん
今回はSNSでの振る舞いってことで正に現代的な訴追事由だよね。
現代社会で最も問題視されることだし、世間へのアピール的な意味も含めて間違いなく弾劾されるだろう。
31: (ワッチョイ 0e8c-oKOm) 2021/06/18(金)15:32 ID:rSUgICHg0(1) AAS
A、BおよびCは費用を出し合って、別荘地である甲土地および同地上に建造された乙建物を購入し、持分割合を均等として共有名義での所有権移転登記を行った。この場合に関する以下の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものの組合せはどれか。
ア.甲土地および乙建物にかかる管理費用について、AおよびBはそれぞれの負担部分を支払ったが、資産状況が悪化したCはその負担に応じないため、AおよびBが折半してCの負担部分を支払った。この場合、Cが負担に応ずべき時から1年以内に負担に応じない場合には、AおよびBは、相当の償金を支払ってCの持分を取得することができる。
イ.Cが甲土地および乙建物にかかる自己の持分をDに譲渡し、その旨の登記がなされたが、CD間の譲渡契約は錯誤により取消された。この場合、AおよびBは、自己の持分が害されているわけではないので、単独でDに対してCD間の移転登記の抹消を求めることはできない。
ウ.甲土地に隣接する丙土地について、甲土地からの観望を損ねるような工作物を建造しないことを内容とする地役権が設定され、登記されていた。この場合、Aは、自己の持分については、単独で同地役権を消滅させることができるが、同地役権の全部を消滅させることはできない。
エ.Cには相続人となるべき者はなく、内縁の妻Eと共に生活していたところ、Cが死亡した。この場合、甲土地および乙建物にかかるCの持分は、特別縁故者に当たるEに分与されないことが確定した後でなければ、他の共有者であるAおよびBに帰属しない。
省1
32: (ガラプー KK67-3B1U) 2021/06/18(金)16:22 ID:I+wtiSCeK(2/2) AAS
>>30
訴追された8人中7人が罷免、ただし訴追された延べ人数は9人。
罷免されなかったのは、昭和23年の戦後混乱期で、知り合いの弁護士と旅行して無断欠勤1週間した裁判官の事例。
残りの事例は、訴追されたら全員罷免になってるけど、逮捕されて有罪判決受けた裁判官ばかりだな。
今回訴追された裁判官は逮捕すらされていないんだけど、
最高裁から過去2回の懲戒処分を既に受けていて、懲戒処分歴2回の裁判官が訴追された事例は初っぽい。
どうなるんだろうな。
ちなみに、他資格試験の憲法問題だと、裁判官の懲戒処分は戒告または1万円以下の過料なんだけど、
1万円という細かい数字まで問われていたな。
33: (ワッチョイ 2b9d-oKOm) 2021/06/18(金)16:45 ID:wv8PQe6n0(1) AAS
こんにちは イキリタカアキです!
34: (スップ Sd5a-XXxa) 2021/06/18(金)17:20 ID:RH9DrR1od(1) AAS
トアルの援護射撃は一日に3人までしか出てこないよな。
自分のスマホ・PCに負債のスマホから、ポチポチ宣伝をしている姿を想像すると悲しい。
これからは落ちぶれていくだけなんだろうかな。
35: (ワッチョイ 0b16-oKOm) 2021/06/18(金)17:29 ID:uWpcBrOI0(1/6) AAS
AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、Aは甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,200万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。
Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。
Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する場合には、Aは1,500万円、Dは500万円の弁済を受ける。
仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。
上記4の場合、Aがまず乙地から弁済を受け、ついで甲地から弁済を受ける場合、甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる。
36: (ワッチョイ 0b16-oKOm) 2021/06/18(金)17:30 ID:uWpcBrOI0(2/6) AAS
物上代位に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、誤っているものはどれか。
対抗要件を備えた抵当権者は、物上代位の目的債権が譲渡され、譲受人が第三者に対する対抗要件を備えた後であっても、第三債務者がその譲受人に対して弁済する前であれば、自ら目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。
対抗要件を備えた抵当権者が、物上代位権の行使として目的債権を差し押さえた場合、第三債務者が債務者に対して反対債権を有していたとしても、それが抵当権設定登記の後に取得したものであるときは、当該第三債務者は、その反対債権を自働債権とする目的債権との相殺をもって、抵当権者に対抗することはできない。
動産売買の先取特権に基づく物上代位につき、動産の買主が第三取得者に対して有する転売代金債権が譲渡され、譲受人が第三者に対する対抗要件を備えた場合であっても、当該動産の元来の売主は、第三取得者がその譲受人に転売代金を弁済していない限り、当該転売代金債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。
動産売買の先取特権に基づく物上代位につき、買主がその動産を用いて第三者のために請負工事を行った場合であっても、当該動産の請負代金全体に占める価格の割合や請負人(買主)の仕事内容に照らして、請負代金債権の全部または一部をもって転売代金債権と同視するに足りる特段の事情が認められるときは、動産の売主はその請負代金債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。
省1
37: (ワッチョイ 0b16-oKOm) 2021/06/18(金)17:31 ID:uWpcBrOI0(3/6) AAS
物上代位に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、誤っているものはどれか。
対抗要件を備えた抵当権者は、物上代位の目的債権が譲渡され、譲受人が第三者に対する対抗要件を備えた後であっても、第三債務者がその譲受人に対して弁済する前であれば、自ら目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。
対抗要件を備えた抵当権者が、物上代位権の行使として目的債権を差し押さえた場合、第三債務者が債務者に対して反対債権を有していたとしても、それが抵当権設定登記の後に取得したものであるときは、当該第三債務者は、その反対債権を自働債権とする目的債権との相殺をもって、抵当権者に対抗することはできない。
動産売買の先取特権に基づく物上代位につき、動産の買主が第三取得者に対して有する転売代金債権が譲渡され、譲受人が第三者に対する対抗要件を備えた場合であっても、当該動産の元来の売主は、第三取得者がその譲受人に転売代金を弁済していない限り、当該転売代金債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。
動産売買の先取特権に基づく物上代位につき、買主がその動産を用いて第三者のために請負工事を行った場合であっても、当該動産の請負代金全体に占める価格の割合や請負人(買主)の仕事内容に照らして、請負代金債権の全部または一部をもって転売代金債権と同視するに足りる特段の事情が認められるときは、動産の売主はその請負代金債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。
省1
38: (ワッチョイ 0b16-oKOm) 2021/06/18(金)17:32 ID:uWpcBrOI0(4/6) AAS
A、BおよびCは費用を出し合って、別荘地である甲土地および同地上に建造された乙建物を購入し、持分割合を均等として共有名義での所有権移転登記を行った。この場合に関する以下の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものの組合せはどれか。
ア.甲土地および乙建物にかかる管理費用について、AおよびBはそれぞれの負担部分を支払ったが、資産状況が悪化したCはその負担に応じないため、AおよびBが折半してCの負担部分を支払った。この場合、Cが負担に応ずべき時から1年以内に負担に応じない場合には、AおよびBは、相当の償金を支払ってCの持分を取得することができる。
イ.Cが甲土地および乙建物にかかる自己の持分をDに譲渡し、その旨の登記がなされたが、CD間の譲渡契約は錯誤により取消された。この場合、AおよびBは、自己の持分が害されているわけではないので、単独でDに対してCD間の移転登記の抹消を求めることはできない。
ウ.甲土地に隣接する丙土地について、甲土地からの観望を損ねるような工作物を建造しないことを内容とする地役権が設定され、登記されていた。この場合、Aは、自己の持分については、単独で同地役権を消滅させることができるが、同地役権の全部を消滅させることはできない。
エ.Cには相続人となるべき者はなく、内縁の妻Eと共に生活していたところ、Cが死亡した。この場合、甲土地および乙建物にかかるCの持分は、特別縁故者に当たるEに分与されないことが確定した後でなければ、他の共有者であるAおよびBに帰属しない。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 740 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s