[過去ログ] 【2021】 令和3年度行政書士試験 part13 (778レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
212: (ワッチョイ 9ac5-oKOm) 2021/06/18(金)22:30 ID:bB1dCub00(31/32) AAS
AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A

は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,2
00万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。
Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消
滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。
Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する
場合には

、Aは1,500万円、Dは500万

円の弁済を受ける。
仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属
し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために
二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。
上記4の場まず乙地から弁済を受け、ついで甲地
から弁済を受ける場合、
甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる

AのBに対する3,000万円の債権の担保として、B所有の甲地(時価3,000万円)、乙地(時価2,000万円)両土地の上に一番抵当権が設定されたが、その後甲地の上にCのBに対する債権1,500万円のために二番抵当権、乙地の上にDのBに対する債権500万円のために二番抵当権が設定された。これに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

甲地及び乙地の両土地を同時に競売し代価を配当する場合には、A

は甲地から1,800万円、乙地から1,200万円、Cは甲地から1,2
00万円、乙地から300万円、Dは乙地から500万円の弁済を受ける。
Aが乙地を競売した場合には、Aの乙地に対する抵当権は消
滅するが、甲地に対する抵当権は消滅しないので、DはAの抵当権に代位することはできない。
Aが甲地の抵当権を放棄して、乙地を競売する
場合には

、Aは1,500万円、Dは500万

円の弁済を受ける。
仮に乙地が、物上保証人Eの所有に属
し、乙地の上にDのEに対する債権(500万円)のために
二番抵当権が設定されている場合には、Aが甲地から全額の弁済を受けたとすれば、CはAが有していた乙地上の抵当権に代位して、1,200万円の弁済を受けることができる。
上記4の場合、Aがまず乙地から弁済を受け、ついで甲地
から弁済を受ける場合、
甲地の競売から得られる配当金は、Aは1,000万円、Cは1,500万円、Eは500万円となる
1-
あと 566 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*