[過去ログ] 一級建築士 vs 技術士 建設業界で最強なのはどっち??? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
843: 2023/07/15(土)21:13 ID:r4WQC3hD(1) AAS
ぎじゅつし??一体なにものでしょうか。
844: 2023/07/16(日)14:38 ID:ha6sDU7K(1) AAS
土木建築の法律については、これが一番詳しくて正確。必要なこと網羅的に書いてある。
笠井修『建設工事契約法』(有斐閣)
845: 2023/07/24(月)21:11 ID:sOy2HlHN(1) AAS
両方取れば良いだろ
846
(1): 2023/08/04(金)07:15 ID:RHwrSwa7(1) AAS
エア建築士君、今度は技術士スレで暴れとるよ。
登録料が試験の上下を表していないとの指摘から、
相変わらず逃亡逃亡逃亡を繰り返しているね。
国からの正式回答を無視して独自ルールを決めるだけの能無し君だしね。
技術士法より登録免許税法の制定が早いから、
試験の上下と無関係なのは誰でも分かるんだが、
エア建築士には理解できないようだw
847: 2023/08/04(金)07:45 ID:KRjcEvEy(1/3) AAS
>>846
逃亡?誰がだ?
俺はこのスレと同様に何度言ってもわからない馬鹿どもに
何度も何度も同じことを繰り返し丁寧すぎるほど丁寧に説明してやっているんだが?w

国からの資格の上下の正式回答そのものが登録免許税法 別表一 三十二の一覧に1箇所にまとめられている金額の大小による資格の上下関係そのものになる

技術士法より登録免許税法の方が制定が早いのなら、なおさら、
登録免許税法に技術士が追加された時に
すでに一流資格たる扱いを受けていた一級建築士、医師、弁護士、弁理士、公認会計士などの一流資格の6万円に対して、同等とはされず(相手にすらされず)、
後から現れた技術士は先に存在していた6万円の一流国家資格などにはとても追いつけずに、
たかだか二流資格の半値の3万円に設定されたのが、
省3
848
(1): 2023/08/04(金)07:55 ID:KRjcEvEy(2/3) AAS
念のために
ChatGPTへの質問

一級建築士試験と技術士建設部門の試験ではどちらの方が一般的に難易度が高いと言われていますか?

ChatGPTの回答

一般的に、一級建築士試験と技術士建設部門の試験では、一級建築士試験が難易度が高いとされています。

一級建築士試験は、建築設計や構造、法規制などに関する広範な知識と高度な設計能力が求められる試験です。建築の専門知識を総合的に理解し、実務に応用する能力が問われます。
省1
849
(1): 2023/08/04(金)21:29 ID:ozY36NVD(1) AAS
>>848
本スレで法務省に聞いた人がいるようだなあw
まあ当然の回答が返ってきているんだが、
真正のアホには国の正式な回答が理解できないらしい。

エア建築士は頭が相当残念なようでw

文句があるなら国の法務省へ言え。
お前みたいなチンカスが何を言っても相手にされねえけどなw
850: 2023/08/04(金)22:15 ID:KRjcEvEy(3/3) AAS
>>849
この総まとめだけで十分すぎる

理解できるまで何度も熟読しろw
そして国家資格制定者たる国から下された上下関係の判定をしっかりと身に刻めw

哀れな勘違い技術士厨にとって残念な真実

例えば、
三級水先人の税額≧二級水先人の税額≧一級水先人の税額
技術士補の税額≧技術士の税額
看護師の税額≧薬剤師の税額≧医師、歯科医師の税額
省18
851
(2): 2023/08/06(日)13:21 ID:JLJ+Uxwf(1) AAS
建築士は、建築業界に限定された資格
技術士は、産業会全体の科学技術に関する資格
852
(2): 2023/08/06(日)20:08 ID:bk2npRXJ(1) AAS
>>851
産業全体なのに部門ごとに分けられていて
それぞれの部門ごとに試験があるのはなぜなんだ??www

一つの部門で産業全体をカバーなどできていないから
限られたところでしか使えない

しかも独占業務もないただの名称独占だけでwww
853
(1): 2023/08/07(月)18:58 ID:1oWFjFPZ(1/2) AAS
>>852
おまえ、相当馬鹿だな
産業全体をカバーする資格なんてあるわけないだよ
854
(1): 2023/08/07(月)19:01 ID:1oWFjFPZ(2/2) AAS
>>852
もっと勉しな!
国は技術士の制定にあたり、当初、業務独占を検討してたんだよ。ただ、技術は誰でも扱えるので、産業の発展のためにあえて名称独占にしたんだよ。
855: 2023/08/07(月)19:09 ID:YRSWY+C0(1/2) AAS
>>854
経緯はともかく、
結果的には結局、名称独占資格でしかない

一流資格6万円の半額の登録免許税額3万円の二流資格とされたわけだwww

お前ら技術士以外の
お前らとは違う別の立派な業務独占資格でも登録免許税額3万円の二流資格は多いけどな

それに比べたら独占業務もない二流資格なんて・・・www
856: 2023/08/07(月)19:11 ID:YRSWY+C0(2/2) AAS
>>853
の内容は>>851に言ってやれwww

俺に対して言うべき言葉ではない
>>851に対して言うべき言葉だ
857
(4): 2023/08/08(火)13:43 ID:X6SocDt+(1) AAS
財務省主税局に質問したわ。
登録免許税法での個人資格の登録税額は、形式的に決めているとのこと。
各法律で定めている業務独占性、罰則の重軽、受験資格などを相互的に勘案して形式的に決めているとのこと。
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ないとのこと。
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答なので、これ以上のエビデンスはない。
よって、もう終わりにしろ!
序列くん。

おまえだけの脳内序列は、完全論破されたんだよ!

858
(4): 2023/08/08(火)15:19 ID:YesOaP/m(1) AAS
お〜い。
序列くぅ〜ん。

完全論破されて、涙目で恥ずかしく、消えてしまったかな?
お前だけの登録免許税法別表のアンポンタン解釈が完璧に論破されたな。
w w w w
859: 2023/08/08(火)18:03 ID:nSqGYHkz(1/6) AAS
>>857
>>858
>財務省主税局に質問したわ。
>各法律で定めている業務独占性、罰則の重軽、受験資格などを相互的に勘案して形式的に決めているとのこと。

なるほどなあーw
技術士の登録免許税3万円の根拠が
①業務独占がなくただの名称独占、
②刑罰もクソのように軽く、
③受験資格の縛りがあって実務要件もありそれを口頭試験でも確認や追求されるくせに、
省32
860: 2023/08/08(火)18:51 ID:F6dbsWDY(1) AAS
建築士は法律で決まってる仕事があるから。
なお大型公共事業は技術士がいなければ入札に参加すらお断りの模様w
861: 2023/08/08(火)21:09 ID:nSqGYHkz(2/6) AAS
せっかく張り切って手間暇かけて
財務省主税局に問い合わせしたのにこんなザマになるとはなwww

こういうのをオウンゴールと言うwww
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

>>857
>>858
>財務省主税局に質問したわ。
>各法律で定めている業務独占性、罰則の重軽、受験資格などを相互的に勘案して形式的に決めているとのこと。

なるほどなあーw
省29
862: 2023/08/08(火)21:10 ID:nSqGYHkz(3/6) AAS
>>857
>>858

>よって、もう終わりにしろ!

いや、新たな確証を得たので改めて
国によって示された登録免許税額による資格の格差の新章が始まったぞw

>おまえだけの脳内序列は、完全論破されたんだよ!
>笑

いや、新たな確証を得てさらなる確信に変わったぞw
省5
1-
あと 140 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s