[過去ログ] 【Vol.4】令和6年度行政書士試験確実合格を目指す! (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
360: 2024/04/04(木)21:59 ID:Br2yjfZX(1/7) AAS
【詐害行為取消権の要件(債務者側の要件・客観的要件)として、「債務者の無資力」を要するとするもの】

【1】行政書士試験の参考書(2024年度版)

<LEC>
・「行政書士合格のトリセツ基本テキスト民法」p151(6要件),p155図表
・「出る順行政書士合格基本書」p241(7要件),p243図表
・「出る順行政書士40字記述式・多肢選択式問題集」p65(6要件)

<TAC>
・「スッキリわかる行政書士」p198
・「合格革命行政書士基本テキスト」p463

<伊藤塾>
省19
361: 2024/04/04(木)21:59 ID:Br2yjfZX(2/7) AAS
>>307
>>331

【参考】

<TAC「みんなが欲しかった!行政書士の40字記述式問題集」の問題39・解説p247>
「①債務者に隠匿、無償の供与その他の債権者を害することとなる処分をするおそれを現に生じさせるもので(1号)、~」



<「民法(債権関係)改正法の概要(塩見佳男)」p87>
「隠匿等の処分が実際にされたことは必要ではなく、その『おそれ』で足りるが、
その『おそれ』は、『現に』、すなわち、具体的な危険として認められるものでなければならない
(抽象的な危険では足りない)ものというべきである。」
367: 2024/04/04(木)22:25 ID:Br2yjfZX(3/7) AAS
>>365
「我妻・有泉コンメンタール民法[第8版] 総則・物権・債権」p848上から19行目



「無資力要件」、または「資力不足要件」と呼ぶ
371: 2024/04/04(木)23:02 ID:Br2yjfZX(4/7) AAS
>>370
「民法講義IV 債権総論 第4版(近江幸治)」

相当対価処分行為は、原則として詐害行為とはならない(無資力要件は不要)
ただし、424条の2の要件をすべて満たすことによって、無資力要件をも満たすことになる
すなわち、424条の一般的要件にさらに厳格な要件を加重したものであり、
債務者の無資力要件は維持されているのである
372
(4): 2024/04/04(木)23:03 ID:Br2yjfZX(5/7) AAS
>>370
再掲

【詐害行為取消権の要件(債務者側の要件・客観的要件)として、「債務者の無資力」を要するとするもの】

【1】行政書士試験の参考書(2024年度版)

<LEC>
・「行政書士合格のトリセツ基本テキスト民法」p151(6要件),p155図表
・「出る順行政書士合格基本書」p241(7要件),p243図表
・「出る順行政書士40字記述式・多肢選択式問題集」p65(6要件)

<TAC>
・「スッキリわかる行政書士」p198
省21
373: 2024/04/04(木)23:05 ID:Br2yjfZX(6/7) AAS
>>370
再掲

【参考】

<TAC「みんなが欲しかった!行政書士の40字記述式問題集」の問題39・解説p247>
「①債務者に隠匿、無償の供与その他の債権者を害することとなる処分をするおそれを現に生じさせるもので(1号)、~」



<「民法(債権関係)改正法の概要(塩見佳男)」p87>
「隠匿等の処分が実際にされたことは必要ではなく、その『おそれ』で足りるが、
その『おそれ』は、『現に』、すなわち、具体的な危険として認められるものでなければならない
(抽象的な危険では足りない)ものというべきである。」
378: 2024/04/04(木)23:31 ID:Br2yjfZX(7/7) AAS
>>376
「須らく」学者も十人十色

「すべからく(須く)」とは、元々は「当然なすべきこと」「ぜひともそうすべきこと」という意味で用いられ、
昨今では「全て」「ことごとく」という意味合いで用いられることも多い表現。

「すべからく」の元々の用法は漢文の読み下しにおける読み方である。
もっぱら助動詞「べし」を伴って「必ず(行う)べきだ」という義務または当然の意味を示した。
「必須」の「須」の語義と捉えればよい。

昨今では必ずしも義務・当然の意味が伴うとは限らず、
「例外なく全員・全体」を指すような意味合いの表現として用いられることが多々ある。
これは本来の意味用法とは違っており、したがって誤用といえるが、
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s