[過去ログ] 【Vol.4】令和6年度行政書士試験確実合格を目指す! (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120: 2024/04/01(月)02:27 ID:cQW6OWB/(1/52) AAS
債権復習してたらこんな時間か…朝まで生薫

相当対価処分行為自体は債務者の財産の総額って減少してない
原則として、詐害行為取消請求の対象とならないのはわかる。
無資力となったわけじゃないんだから…

ただ例外として、相当対価処分行為が強制執行の対象となることがあると
それが、隠匿等の処分の意思

詐害行為取消請求が裁判でしか主張できないのは言うまでもないが、
債務者が隠匿等の処分をする意思を有していたというのは、実務では立証が難しいんではないか?

そんなことを思った次第です
121: 2024/04/01(月)02:35 ID:cQW6OWB/(2/52) AAS
まぁ無資力と言うと語弊があるか…
少なくとも、責任財産の減少がなければ、いいわけだよな
122: 2024/04/01(月)02:37 ID:cQW6OWB/(3/52) AAS
ここら辺の論点は過去出題歴がないみたいだし、
市販のテキストで勉強してる勢はスルーかな
124: 2024/04/01(月)02:53 ID:cQW6OWB/(4/52) AAS
相当対価処分行為において、例外的に詐害行為取り消し請求が認められるケースを話してるんですけど…
大ジョブですか?

要件は3つ
125: 2024/04/01(月)02:58 ID:cQW6OWB/(5/52) AAS
隠匿の意思じゃなく、隠匿等の処分をする意思なw
記述でバッサリいかれるぞw
126
(1): 2024/04/01(月)03:15 ID:cQW6OWB/(6/52) AAS
もしかして、相当対価処分行為の例外知らなかった人?w
ウケるw
128: 2024/04/01(月)03:25 ID:cQW6OWB/(7/52) AAS
隠匿等の処分の意思が関係ない…君は何を言ってるんだ?
ヴェテニートでうだつのあがらないおっさんはお前だろ?w
129: 2024/04/01(月)03:28 ID:cQW6OWB/(8/52) AAS
みんほし40字、40問がよくわからず困ってる
去年のだけどなw
130
(1): 2024/04/01(月)03:30 ID:cQW6OWB/(9/52) AAS
こいつ馬鹿だよw
一日中、人のレスコピペして、顔真っ赤にして反論してんだもんw
132: 2024/04/01(月)03:44 ID:cQW6OWB/(10/52) AAS
明日から仕事なんで寝るわ

アディオス
135
(2): 2024/04/01(月)11:35 ID:cQW6OWB/(11/52) AAS
>>127
言っとくが、相当対価処分行為において、債務者は無資力ではないぞ
だから、隠匿等の処分の意思が必要なんだけど…

ちょっと衝撃受けたw
137
(1): 2024/04/01(月)11:47 ID:cQW6OWB/(12/52) AAS
相当対価処分行為に関して、詐害行為取り消し請求が認められる要件 3つ

?隠匿等の処分の可能性
?隠匿等の処分をする債務者の意思
?受益者の悪意

間違ってたらメンゴな
138: 2024/04/01(月)11:50 ID:cQW6OWB/(13/52) AAS
俺、昨日、合格革命肢別で詐害行為取消権復習したら、満点だったからw
139
(1): 2024/04/01(月)12:01 ID:cQW6OWB/(14/52) AAS
どれどれ、責任財産の保全も復習したし、債権譲渡でもやるか…

あ、そうそう、みんほし40字の設問41だったかな?…あれは単純に裁判できる期限だよね

?債務者の詐害行為があったことを債権者が知った時から2年
?詐害行為があった時から10年…

主観的・客観的起算点を分けて暗記。民法の数字要件は意外と頭に残るわw
141: 2024/04/01(月)12:06 ID:cQW6OWB/(15/52) AAS
債権譲渡に関して、将来債権の譲渡って論点がある。

例えば、向こう1年で発生することが確実な債権を譲渡して、当面の資金繰りを確保する…
黒字倒産を防ぐ目的があるが、この制度は財務基盤の弱い中小企業なんかでは、
かなり需要があるとヨコミーが講義で話しておりました。

債権は発生していないけど、将来債権を引き受けた側からしたら、資金の回収はほぼ見込めるから
成り立つ制度。

こういう制度趣旨を説明してくれると、記憶に定着するよね
143
(1): 2024/04/01(月)12:11 ID:cQW6OWB/(16/52) AAS
>>140
だから隠匿等の処分の意思が、債務者に必要なんだろ?w
これがなければ、500万の債務を負っている人間が、責任財産・500万の土地を売却して現金に換えても何ら問題はない
責任財産が減少せず。500万の土地が、現金500万に変わっただけだから…債権者は痛くもかゆくもないというわけ

相当対価処分行為とはそういうことだ
144
(2): 2024/04/01(月)12:14 ID:cQW6OWB/(17/52) AAS
>>142
相当対価処分行為で裁判するための要件に無資力は入ってないってのw
要件3つ挙げただろw
148: 2024/04/01(月)12:21 ID:cQW6OWB/(18/52) AAS
そんな論点は知らない。ここは予備スレじゃないんだぞ
行書試験スレだ。そこを勉強するのは予備試験受験生になってからで十分

空気読めないつーか、司法試験の知識ひけらかして、受験生にマウントとる遊びも卒業しろよw
149
(1): 2024/04/01(月)12:24 ID:cQW6OWB/(19/52) AAS
だめだwわけわからんこと言ってるw
500万の土地が、500万の現金に変わっただけで、なぜ無資力と言えるのかw

裁判所もそんな暇じゃないぞw
151: 2024/04/01(月)12:26 ID:cQW6OWB/(20/52) AAS
相当対価処分行為の例外だぞ?w原則、裁判、強制執行はできないわけ

基礎から民法学びなおしたほうがいいよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s