[過去ログ]
【宅建士】宅地建物取引士 815 (1002レス)
【宅建士】宅地建物取引士 815 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
980: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a03-l9Ga) [sage] 2024/05/19(日) 12:44:42.13 ID:nQaCQgmA0 >>979 AがBに土地を[譲渡・売買契約]した場合で、Bに登記を移転する前に、Aが死亡し、 Cがその土地の[包括遺贈]を受け、登記の移転も受けたとき、 Bは、登記なしにCに対してその土地の所有権を主張できる。 → 〇 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/980
981: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 4eff-4qjK) [sage] 2024/05/19(日) 12:47:24.40 ID:cGrt/3mt0 >>979 相続によらない二重譲渡だから登記は必要だろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/981
982: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 33e6-T4zs) [sage] 2024/05/19(日) 13:09:43.98 ID:L36ySZjv0 なんか問題が気分によって可能性を含む含まないって感じの結構あるんだけどどこで判断すればいいの? 例えば (3) 容積率の制限は、都市計画において定められた数値によるが、建築物 の前面道路(前面道路が二以上あるときは、その幅員の最大のもの。)の 動画 幅員が12m未満である場合には、当該前面道路の幅員のメートルの に法第52条第2項各号に定められた数値を乗じたもの以下でなけれはならない。 が正だけど 問題によっては指定容積率と比べて小さい方が○だからこの選択肢は×みたいの結構ない? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/982
983: 名無し検定1級さん (スフッ Sdba-UU0O) [] 2024/05/19(日) 13:25:27.48 ID:bzoC0y9ed >>979 これかなぁ? 5 生前処分→包括遺贈(対抗関係) 次に,生前処分の後に遺言が作成され,その遺言の内容が包括遺贈であったケースを考えます。包括遺贈とは,『遺産すべてを甲に遺贈する』というような,財産を特定しない内容の遺贈です。 この点,包括遺贈の受遺者は相続人と同じ扱いをするという民法の規定があります。しかし,特定遺贈と同じように,2重譲渡と同じように,対抗関係として扱うという見解が有力です。最高裁判例はありませんが,下級審裁判例もあり,実務では一般的な見解となっています。 <生前処分→包括遺贈(対抗関係)> あ 民法990条の解釈 包括遺贈を受けた者(受遺者)について →相続人と同じ扱いとする規定(民法990条)は適用しない →民法177条の『第三者』に該当する い 関係性の判断 包括遺贈を受けた者と生前処分を受けた者は対抗関係となる ※大阪高裁平成18年8月29日 う 対抗関係の優劣の判定(概要) 対抗要件(登記)の順序で優劣が決まる ://www.mc-law.jp/sozokuigon/19105/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/983
984: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a03-l9Ga) [sage] 2024/05/19(日) 13:32:58.06 ID:nQaCQgmA0 >>983 大阪高裁平成18年8月29日は、AがBに包括遺贈して、Bが登記をしていないうちに、 Aが死亡して、Aの相続人であるCを差し押さえたDがいた場合、 Bは、登記なくして差押債権者Dに対抗することができないという事例。 >>979の場合、Aが死亡し、Cがその土地の[包括遺贈]を受け、登記の移転も受けたときは、 990条で被相続人Aの売主としての地位を包括受遺者Cが承継することになるので、 そもそも包括受遺者Cは177条の「第三者」に当たらない。 だから、Bは、登記なくして包括受遺者Cに対して対抗できる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/984
985: 名無し検定1級さん (ワッチョイ aad2-y+EG) [] 2024/05/19(日) 13:39:04.28 ID:OYrisaRe0 >>983 そこに書いてあるのは、 被相続人Aから包括遺贈を受けた者Bと、被相続人Aの相続人Xから二重譲渡を受けたYとの対抗関係 そもそも事案が違う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/985
986: 名無し検定1級さん (ワッチョイ d788-HHE3) [sage] 2024/05/19(日) 13:42:04.86 ID:60j/sbsp0 特定遺贈って問題なのに包括包括って、おまけに訳わかんねえ高裁判例まで引っ張ってきてさあ バカなのかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/986
987: 警備員[Lv.12][] (ワッチョイ 4ecd-oo/f) [] 2024/05/19(日) 13:42:49.33 ID:X3Jydh3o0 >>983 AB間で包括遺贈があったケースの判決で、AB間で売買契約があったケースとはまったく別だ AB間で売買契約があったケースは177条の第三者に当たらないから対抗関係にならん(990) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/987
988: 名無し検定1級さん (スフッ Sdba-UU0O) [] 2024/05/19(日) 14:02:42.35 ID:bzoC0y9ed >>984 >>985 >>987 なるほど 判例の中身まで知らんかった >>986 ?つけてる時点で察してよw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/988
989: 名無し検定1級さん (スフッ Sdba-UU0O) [] 2024/05/19(日) 14:10:26.98 ID:bzoC0y9ed スレ埋めも兼ねて んじゃ、こっち? 4 生前処分→特定遺贈(対抗関係) 生前処分の後に遺言の作成がなされたケースを考えます。 A不動産を甲に贈与(や売却)をして,その後に『A不動産を甲に遺贈する』という遺言が作成されたということを想定します。このように特定の財産を遺贈することを特定遺贈といいます。 遺贈の目的となる財産が相続開始時に被相続人に属しないことになるので,遺贈は無効となるように思えます(民法996条)。 しかし,2重譲渡と同じ状況として対抗関係であるという判例の判断が確立しています。結局,登記を先に得た方が優先されることになります。 <生前処分→特定遺贈(対抗関係)> あ 関係性の判断 生前処分をした者が『特定遺贈』の遺言を作成した場合 →生前処分の譲受人と受遺者は対抗関係となる い 対抗関係の優劣の判定(概要) 対抗要件(登記)の順序で優劣が決まる ※民法177条 ://www.mc-law.jp/sozokuigon/19105/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/989
990: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a03-l9Ga) [sage] 2024/05/19(日) 14:10:28.06 ID:nQaCQgmA0 >>988 整理するとこうなる。 AがBに土地を[譲渡・売買契約]した場合で、Bに登記を移転する前に、Aが死亡し、 Cがその土地の[特定遺贈]を受け、登記の移転も受けたとき、 Bは、登記なしに[C]に対してその土地の所有権を主張できる。 → ×(177,最判昭46.11.16) AがBに土地を[譲渡・売買契約]した場合で、Bに登記を移転する前に、Aが死亡し、 Cがその土地の[包括遺贈]を受け、登記の移転も受けたとき、 Bは、登記なしに[C]に対してその土地の所有権を主張できる。 → 〇(990) Aから土地の[特定遺贈]を受けたBが、登記をしないでいるうちに、 Aの相続人Cの債権者Dが当該土地を差押えて登記の移転も受けたとき、 Bは、登記なしに[D]に対してその土地の所有権を主張できる。 → ×(177,最判昭39.3.6) Aから土地の[包括遺贈]を受けたBが、登記をしないでいるうちに、 Aの相続人Cの債権者Dが当該土地を差押えて登記の移転も受けたとき、 Bは、登記なしに[D]に対してその土地の所有権を主張できる。 → 争いあり → 〇(大判昭9.9.29) → ×(177,大阪高判平18.8.29) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/990
991: 名無し検定1級さん (スフッ Sdba-UU0O) [] 2024/05/19(日) 14:13:23.23 ID:bzoC0y9ed >>990 丁寧にありがとう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/991
992: 名無し検定1級さん (スフッ Sdba-UU0O) [] 2024/05/19(日) 14:20:20.98 ID:bzoC0y9ed で、質問者の>>979は見てるのだろうか・・・ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/992
993: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ac7-XVI4) [] 2024/05/19(日) 14:28:24.84 ID:FTTuaW9t0 宅建試験は簡単で底が浅くていいなぁ。と司法書士浪人生の俺が言ってみる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/993
994: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f8c-ZWkU) [sage] 2024/05/19(日) 15:14:32.90 ID:gLFKIxt90 次スレ 【宅建士】宅地建物取引士 816 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1715870607/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/994
995: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e5e-5b9Z) [] 2024/05/19(日) 15:23:34.60 ID:kz7V0aSo0 >>993 元ジャンプ漫画家志望構文やめろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/995
996: 名無し検定1級さん (ワッチョイ f61b-2kTk) [sage] 2024/05/19(日) 15:26:47.59 ID:TKj7Chja0 質問良いですか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/996
997: 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a03-l9Ga) [sage] 2024/05/19(日) 15:29:37.10 ID:nQaCQgmA0 >>979 試験の質問スレがないので、仕方ないから質問と解答を次スレに転記しておきます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/997
998: 名無し検定1級さん (スフッ Sdba-UU0O) [] 2024/05/19(日) 17:31:59.45 ID:bzoC0y9ed >>996 次スレでどうぞ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/998
999: 名無し検定1級さん (スフッ Sdba-UU0O) [] 2024/05/19(日) 17:32:15.74 ID:bzoC0y9ed >>996 次スレでどうぞ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710581134/999
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 3 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s