[過去ログ] 【宅建士】宅地建物取引士 815 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117
(4): (ワッチョイ 437e-I3EO) 2024/04/03(水)10:59 ID:KKDy8blu0(1/2) AAS
マーカーでテキストの色分けとかしてますか?
重要な箇所に黄色?とかピンクかな?
146
(3): (ワッチョイ 1dba-tTIK) 2024/04/04(木)11:17 ID:IfGveyrI0(1) AAS
>>134
自分は本は買わずネットのまとめサイトと過去問アプリ4ヶ月やって合格したから、共感あるよ
184
(4): (ワッチョイ 6774-G7zk) 2024/04/07(日)09:28 ID:d3xuX0Me0(1/2) AAS
4月から信託銀行に転職して、年収上がって過去一気分が良かったのに、上から宅建士の資格取れと言われて絶望してる。
しかもみんな持ってるみたいで、やばい、不動産業界の資格かと思ってた。
もうすぐ40歳のおっさんにはきついわ、つーか働きながら半年で合格とか無理ゲー過ぎる、民法なんて大学生の時以来勉強してない。
222
(3): (ワッチョイ b207-aQbW) 2024/04/09(火)19:07 ID:oPniVX6a0(3/3) AAS
35条、37条のへん、むずい・・
みなさんもゴロ合わせで覚えてるんですか?
520
(3): (ワッチョイ d355-lZfw) 2024/04/26(金)00:10 ID:ldev6WSS0(1) AAS
高得点で合格したら宅建講師のアルバイトしやすいぞ。時給やすいけどな。点数の貯金が出来るヤツは良い巡りが回ってくる。効率だけ求めるヤツはババ踏む。世の中の仕組みどおりだ。たかが宅建。されど宅建。
571
(4): (ワッチョイ bfdc-/G2d) 2024/04/28(日)09:04 ID:6gMrGTao0(2/4) AAS
>>570
それが、登る山の高さに振れ幅があったりするから毎回変な論点に嵌って脱線してるよ
例えば、『相当因果関係の相当性ってなんぞ?』と思って調べてると船会社のタンカーが航行中に電線を断線させたせいで停電が起きて電車の遅延損害が発生したとして鉄道会社が船会社を訴えた損害賠償請求事件の判例とか出てきて、断線させたせいで停電が起こって鉄道会社の運行に遅延が起こったことについて乗員の主観が問われたんだけど、鉄道の遅延までは予見不可能だから相当因果関係は認められないとか云々
こんなことやっててはダメだと分かってはいるんだけどつい罠に嵌って不合格ゾーンに向かってる感じですw
619
(3): (ワッチョイ 27bd-z4uJ) 2024/04/29(月)08:42 ID:C0WffePU0(1) AAS
宅建試験の受験をしようと思います。分野別過去問が苦手なので、試験範囲と同じ分量の演習を進めていきたいのですが、?年度別過去問と?予想模試のどちらがいいでしょうか?
また、?そのハイブリッドもありてましょうか?

?ハイブリッドの例……?年度別過去問の5年分を定着させる+?予想問題集の3回分を定着させるなど。
646
(3): (ワッチョイ dfeb-nVjz) 2024/04/30(火)07:37 ID:hS2ydqVw0(1) AAS
明日から勉強はじめてもまだまだにあう?
一日2〜3時間勉強するくらいの時間はあるが。。
864
(3): (ワッチョイ 37e0-W6jz) 2024/05/14(火)12:54 ID:9aZwzW0i0(1/2) AAS
本当にかつ合の連投長文荒らしがひどいもんな・・・
内容もウィキペディアからのコピペばかりだし

スレタイ見てわかるように、ここは宅建試験のスレではないから、
宅建試験専用のスレを作って、スレルールでかつ合出禁を明記したほうがいいかもね
885
(3): かつての合格者 (ワッチョイ 29a7-nr3a) 2024/05/14(火)20:07 ID:69L8y3H70(6/6) AAS
>>884
働きながらだと相当にハードル高い資格だからこそ、
本気で効率的にミルフィーユする必要があり、
隙間時間の有効活用と強い意思が合格に繋がると思います。

「コテ」を付けているのには意味があります。

遠くから応援しております!
907
(3): (ワッチョイ 1be8-Hnix) 2024/05/16(木)19:01 ID:GyZetUE40(2/2) AAS
今日も過去問ほとんど全部まちがえた
916
(4): (ワッチョイ cbdc-k0Sg) 2024/05/16(木)23:24 ID:6+klyd8h0(3/3) AAS
>>913
うわっ!めちゃくちゃ助かる!
要するに、売主には被担保債権の弁済義務が当然に生じているから第三取得者の主観は考慮しなくて良いと
頭の中の霧が晴れたようだわありがとう

もう一つ謎なのがTACの解説だと土地に関する法令上の制限は品質に関するる契約不適合になり得て、こっちも売主への担保責任追求に買主主観は問われないと…もうなんかバケモンとしか思えないんだけどこの分野w
979
(6): (ワッチョイ aa3d-y54K) 2024/05/19(日)11:50 ID:RsHBVYQC0(1) AAS
AがBに土地を譲渡した場合で、Bに登記を移転する前に、Aが死亡し、Cがその土地の特定遺贈を受け、登記の移転も受けたとき、Bは、登記なしにCに対してその土地の所有権を主張できる。

AからBへ[譲渡]の場合は×ですが、
これが[売買契約]だったらBは、登記なしにCに対してその土地の所有権を主張できますか?
983
(3): (スフッ Sdba-UU0O) 2024/05/19(日)13:25 ID:bzoC0y9ed(1/8) AAS
>>979
これかなぁ?

5 生前処分→包括遺贈(対抗関係)
次に,生前処分の後に遺言が作成され,その遺言の内容が包括遺贈であったケースを考えます。包括遺贈とは,『遺産すべてを甲に遺贈する』というような,財産を特定しない内容の遺贈です。
この点,包括遺贈の受遺者は相続人と同じ扱いをするという民法の規定があります。しかし,特定遺贈と同じように,2重譲渡と同じように,対抗関係として扱うという見解が有力です。最高裁判例はありませんが,下級審裁判例もあり,実務では一般的な見解となっています。

<生前処分→包括遺贈(対抗関係)>
あ 民法990条の解釈
包括遺贈を受けた者(受遺者)について
→相続人と同じ扱いとする規定(民法990条)は適用しない
→民法177条の『第三者』に該当する
省6
996
(3): (ワッチョイ f61b-2kTk) 2024/05/19(日)15:26 ID:TKj7Chja0(1) AAS
質問良いですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.177s*