【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part98【社労士】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
783(1): 02/17(月)09:05 ID:21BIf1dB(1/23) AAS
>>782
俺の年商は不明、老いぼれの年商も不明。
だが、老いぼれが知識不足、実力不足、嘘つきは確定。
よって年商7000万、顧問先200、経験年数30年以上も嘘であり、社労士というのも嘘の可能性大。
784(1): 02/17(月)09:09 ID:21BIf1dB(2/23) AAS
実務以外は興味ないと言ったのに論破され嘘を見破られると実務以外の年商の話を持ち出すというご都合主義。
ブレブレ~
ははは
785(1): 02/17(月)09:18 ID:p3mV4qBE(2/24) AAS
>>783
匿名の掲示板で真偽など議論しても無意味だ。
自分に嘘はつけないからね。
僕は独学半年一発合格の開業社労士。
現在年商7000万円、年収4000万円、顧問先は約200社。
786(1): 02/17(月)09:26 ID:p3mV4qBE(3/24) AAS
>>784
社労士実務の話以外は要らない。
間違った保険料計算式も
空想100万円IPO支援の話も
架空監督官バトルの話も
妄想顧問料跳ね上げスキームも要らない。
つまり君の話は何の参考にもならない。
787: 02/17(月)09:55 ID:21BIf1dB(3/23) AAS
>>785
ギャハハ!
自分の矛盾に気がつかないの?
馬鹿なの?そこまでモーロクしてんの?
言ってる意味分かる?
老いぼれじーさん、ここまでトンチンカンだと笑えるを通り超して惨めに思えてくるよ。
788: 02/17(月)10:03 ID:21BIf1dB(4/23) AAS
>>786
俺の話についてこられないのは、
社労士だということが嘘だからか、
事務所を引き継いで何の苦労もなく長年ぬるま湯に浸かって頭がモーロクしたから。
そんな老いぼれの実務の話なんか1ミリも参考にならん。
老いぼれはリアルで邪魔者扱いされているからここで承認欲求を満たしたいだけ。
そう考えると全て辻褄が合う。
789(1): 02/17(月)10:42 ID:21BIf1dB(5/23) AAS
・年商、顧問先数自慢
・勉強会開催自慢
・得意分野(しかも低レベル)でのクイズをだして間違えるとネチネチ
・クイズの正解を出さずに優越感に浸る時間を引き伸ばす。
・他人の書き込みの些末な所を指摘してネチネチ
・僕は、みんなが気がつかないような間違いに気が付きましたよ、とアピールしたい。
全て自己承認欲求のためと説明できる。
790: 02/17(月)10:44 ID:p3mV4qBE(4/24) AAS
僕は独学半年一発合格の開業社労士。
現在年商7000万円、年収4000万円、顧問先は約200社。
君は保険料計算の基礎さえ理解していないポンコツ社労士。
それは本人がいちばんよく知っている。
791: 02/17(月)10:45 ID:p3mV4qBE(5/24) AAS
さぁ社労士実務の話をしようか。
792(1): 02/17(月)10:50 ID:p3mV4qBE(6/24) AAS
今どき「派遣会社と顧問契約して運営のアドバイスをしたら感謝されて
報酬が跳ね上がった」なんていうおとぎ話を信じる人はいるかな?
793(1): 02/17(月)11:10 ID:21BIf1dB(6/23) AAS
>>792
派遣法の特殊性を理解していないとありがたみがわらかんだろうね。
事実、既に別な社労士がいても、派遣関係で契約してくれるところはある。
なので、その社労士の仕事ぶりがよくわかってしまうのだが、だいたい昭和なやり方だから、そのうち俺のところでお願いできないかと言われる。
だって、派遣労働者は通常の労働者よりトラブルが多いのに満足な対応や回答ができないんだもの。
契約外なのに次第に俺のところに相談がくるので、会社としても申し訳なく思うのか、その社労士の無能さが頭にくるのか、そういう流れになってしまう。
なんでもそういう社労士は、労働法、会計の知識は不要だと言っているらしく、会社の方も見下しているんだわ。
結果、必然的に感謝されてしまう。
794(1): 02/17(月)11:35 ID:21BIf1dB(7/23) AAS
そういう時に思うんだよ。
時代遅れ社労士のお陰で感謝されているんだな~
そういえば5chでボンクラという承認欲求お化けのような奴がいたが、その社労士はそんな感じなのかな~
申し訳ないことしたかな~
って
でも、俺は顧問先の要望に応えているだけだから仕方ないよね。
ははは
795(2): 02/17(月)11:47 ID:p3mV4qBE(7/24) AAS
>>793
世の中非正規排除の流れだから派遣業で起業する中小企業は少ない。
結果的にスタッフサービスなどの大手数社に集約されつつあって、
もはや派遣は社労士界隈では終わってるんだよ。
うちも許可申請から関与している顧問先が2社あるけど、正直言って
ろくでもない事業主ばかり。
796(1): 02/17(月)11:48 ID:p3mV4qBE(8/24) AAS
>>794
いくら吠えても負け犬は負け犬だよ。
自分の決算書を見れば分かる。
797(2): 02/17(月)11:55 ID:21BIf1dB(8/23) AAS
>>795
不勉強だな。
というか表面的なことしか捉えてないよ。
コンサルとして失格!
最近も許可申請の際、担当官に
派遣法は厳しくなったので許可申請件数は減りましたか?
と聞くと、
逆に法改正以降、増えているんですよ。
とのこと。
嘘だと思うなら役所に聞けばいい。
798(1): 02/17(月)11:57 ID:21BIf1dB(9/23) AAS
>>796
ここまで盛大にボコられたのに、俺が負け犬っていうのは無理があり過ぎるでしよ!
考えてもの言えよ!
799(1): 02/17(月)12:27 ID:21BIf1dB(10/23) AAS
話を実務にもどしてやる
>>724
は俺はいい思っている。
社労士によっては改定後の規則を提示するだけの人もいるし、案内すらしない人もいると思う。
本来は規則を改定する場合は、ある手続きが必要になるから、その辺をどうすすめるかはを検討するのは意義があると思っている。
ただ、お前のように枝葉についてネチネチやるような奴だと反応はないだろうな。
800(2): 02/17(月)12:36 ID:p3mV4qBE(9/24) AAS
>>797
派遣業許可申請件数が増えたのは平成27年改正で特定がなくなって
一般に一本化された時の数年だけで、令和以降はまったく増えていない。
801: 02/17(月)12:36 ID:p3mV4qBE(10/24) AAS
>>798
今どき役所の窓口の「世間話」を参考にして仕事してるなんて驚きだよ。
802(2): 02/17(月)12:37 ID:p3mV4qBE(11/24) AAS
>>799
君には無理。保険料計算の基礎さえ理解したいないポンコツだぜ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 200 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s