[過去ログ]
結局アクア説って (1001レス)
結局アクア説って http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しゲノムのクローンさん [] 2010/09/16(木) 13:26:50 浅い水を掻き分けて歩いてたの?泳いでたの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/1
2: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/16(木) 15:00:40 雨期になると立ち泳ぎ。乾季になると陸上か木の上。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/2
3: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/16(木) 15:18:36 浅いところは泳げないし、深いところは歩けない そゆこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/3
4: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/16(木) 15:52:33 ルナウイルスのことかとおもた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/4
5: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/16(木) 17:25:53 水棲と一口に言ってもいろいろな水準があるからなあ。 どの程度水棲生活に適応していたと想定されているのかだよね。 体毛を失うのが自然淘汰上有利になる場合って? まず温暖な気候? 水棲生活? 自然淘汰ではあまり説明できないもない気もするけどなあ。 単に偶然が重なっただけの中立進化の結果かもしれないし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/5
6: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/16(木) 19:42:43 どうしても河童のイメージが浮かぶ・・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/6
7: 名無しゲノムのクローンさん [] 2010/09/16(木) 22:53:42 http://blog.goo.ne.jp/tedpapa/e/01df36c7f47d5d5c2b3559375de78bfb?guid=ON http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/7
8: 名無しゲノムのクローンさん [] 2010/09/16(木) 23:32:42 >>2 乾季に樹上で過ごせるなら雨季も樹上でいいじゃない。 立ち泳ぎの必要もよくわからない。普通犬掻きするじゃん? >>3,5 体脂肪とか体毛の話では泳いでた前提だけど、他の霊長類より脚が長くなった 理由(水棲哺乳類は脚が短い)はツルとか例に出してるのよね。 そこらへんがわからん。 >>5 そもそも体毛を失ったのは時期もわからないからね。二足歩行開始時点か、 サバンナ生活開始時点か、服を作った結果か。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/8
9: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/17(金) 14:58:53 >>8 > 乾季に樹上で過ごせるなら雨季も樹上でいいじゃない。 現代人も樹上で過ごせるけど、樹上に常にいるわけじゃないし。 両方に適応するほうが有利という場合もある。 > 体脂肪とか体毛の話では泳いでた前提だけど、他の霊長類より脚が長くなった > 理由(水棲哺乳類は脚が短い)はツルとか例に出してるのよね。 類人猿(ヒト科)の場合はその先に尻尾が退化しちゃっているからかもね。 現代人にも金槌はいるけど、しかし、現代人ほど上手く泳ぐサルというのが 他にいるだろうか。哺乳類は一般に水に入るのを嫌がって、濡れることさえ 嫌うものが多いけど、ヒトは風呂に入ったり海に行ったり、まるで象みたい。 > そもそも体毛を失ったのは時期もわからないからね。二足歩行開始時点か、 > サバンナ生活開始時点か、服を作った結果か。 服を作った結果ってのは面白いね。 ただしラマルク的進化でも想定しないと、それが自然淘汰で説明できるほどの 有利不利を生みだしたかどうか、ちょっと考えにくいかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/9
10: 名無しゲノムのクローンさん [] 2010/09/17(金) 23:35:42 >>9 その現代人の例、いらないよ。樹上で過ごせるといっても形態的にそうって わけじゃないじゃん。 >類人猿(ヒト科)の場合はその先に尻尾が退化しちゃっているからかもね。 ごめん、この文で言いたいことがわからなかった。しちゃっているから、何? 現代人の乳児は教えなくても泳げるようになるとか。サルは体脂肪率低いから 泳ぐの下手らしい。 わからないって言ってるだけで、服を作ったから説を出したわけじゃないから な。三段オチに突っ込まれても困るぞ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/10
11: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/17(金) 23:44:51 >>2は、陸上か木の上と書いているから、樹上だけと言っているわけでないことに注意したほうがいい。 現代人でも木に登ることはできる。ましてや我々の原始的な祖先ならそれができても不思議はない。 もしかすると、水陸木上の三つに適応する能力を持ったのかもしれん、という話だろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/11
12: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/18(土) 11:40:58 雨期になると立ち泳ぎか木の上。乾季になると陸上か木の上。 と言っておけばよかった話。 >>11 だれも「樹上だけ」と読んだレスしてないと思うが…… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/12
13: 名無しゲノムのクローンさん [] 2010/09/18(土) 14:20:04 風呂ぎらいで金槌の俺が来ましたよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/13
14: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/18(土) 15:06:03 よくわからないけど、水に浸かると毛が抜けるということなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/14
15: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/18(土) 17:04:45 人間の体毛が少ないのはなぜか →他の哺乳類で毛が少ないのは水棲か水辺か土中かの哺乳類 →じゃあ人間も水棲か水辺だったんじゃね(土中はねーよ) という説であって、水に浸かると毛が抜けるって言ってるわけじゃない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/15
16: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/18(土) 19:43:01 >>14 それはラマルクの用不用説に似ている発想だと思うけど、今では一般に支持されていない。 ただし、顎が小さくなったり、生えてくる歯の数が減るなどの現象は、ラマルク説とは無関係なのだろうか。 発達上の退化(幼形成熟?)については、ドーキンスが経済的効率性で説明していることが当てはまるかもしれない。 環境適応上有利なものは保存されるが、中立的なもの、つまり不用なものは退化するという説。 ラマルクの用不用説の不用説だけをとった考え方とも言える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/16
17: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/18(土) 21:10:37 訂正:つまり経済的コストがかかる不用なものを保存させておくのは効率が悪いので退化するという説。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/17
18: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/18(土) 22:15:57 いや、ラマルクなんか関係ないでしょ。 水辺や水中で生きるのに、毛皮の存在が適応度に対して中立以下ならば、 長期的には毛のない個体が集団中の多数派を占める、という当たり前の進化。 ただまあ、毛がない方が水中では有利だってのはどうなんかね。 また、毛がない方が有利だとして、体中の毛が抜けるほど水に浸かっていたのに、 何故髪の毛だけは猿よりふさふさなのかも謎だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/18
19: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/18(土) 23:18:09 >>18 > いや、ラマルクなんか関係ないでしょ。 > 水辺や水中で生きるのに、毛皮の存在が適応度に対して中立以下ならば、 > 長期的には毛のない個体が集団中の多数派を占める、という当たり前の進化。 しかし、あなたも↓でおっしゃっているように、 > ただまあ、毛がない方が水中では有利だってのはどうなんかね。 被毛に覆われていないほうがいるほうに比べて「中立以下」だったとはなかなか考えにくい。 つまり、毛がない方が中立以上になるためには、べつの条件も想定しないと難しい。 たとえば毛が薄いほうが競泳に有利で、それが結果として繁殖力の上での有利不利を はっきりと生じさせたというように。しかしこれはいまいちに考え難い。 > また、毛がない方が有利だとして、体中の毛が抜けるほど水に浸かっていたのに、 > 何故髪の毛だけは猿よりふさふさなのかも謎だ。 立ち泳ぎの発想はこのあたりから出ているのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/19
20: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2010/09/18(土) 23:19:36 失礼、訂正: 被毛に覆われているほうがいないほうに比べて「中立以下」だったとはなかなか考えにくい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1284611210/20
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 981 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.151s*