[過去ログ] 結局アクア説って (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
445(1): 2010/10/07(木)20:06 AAS
>>441
カレドニアカラスもボノボも道具をつくる。
想像の域を出ないが多分当時のヒトも
ただある石を使うだけでなく砕いて使用しただろう。
石を砕くにはどうしたら手っ取り早いかというと
重い石を堅くてデカい岩に投げ落とすこと
または割りたい石を堅くてデカい岩に置きそれに重い石を投げ落とすこと
446(1): 2010/10/07(木)20:07 AAS
最近のアクア説は海はやめたんだよな?
食料の点で言えば海の方が圧倒的に豊富だろう
淡水域の栄養状態は貧しいから、はたしてそれメインで生活していけたのかどうか
447: 2010/10/07(木)20:24 AAS
>>446
メスは川や湖に →皮下脂肪や集団行動
オスは陸上採取と狩猟 →目視と腕力
かな
淡水でも貝はけっこういる
問題は寄生虫だが、これはどれでも一緒だろう
アフリカの貝は、原人が食べ過ぎて種類が減ったと言う説も有る
448: 2010/10/07(木)20:57 AAS
寄生虫は中立じゃね?
生食か火を使えたり塩漬けできたりしたかの違いで
陸上、淡水、海何れも寄生虫問題は抱えてる。
449: 2010/10/07(木)22:03 AAS
>>444
>一つのもので重めのものて背負うに有利な条件をあげたつもりだが
本気か?
重さ20kgの一つの石なんて真逆にしか見えないけどね
それに>>430でへし折っただけの枝とか言ってるからさ
その使い道を考えると、撃退もあるだろうけどまずは狩だろうなあ
その獲物、どうやって運ぶのが一番効率的なんだろうね
>>445
加工しないなんて言ったっけ?
へし折った枝だって先をかじって尖らせるくらいの加工はしたろうさ
省5
450(5): 2010/10/07(木)23:22 AAS
アクア説って、類人猿と人類の分岐前の共通祖先の話だよな。500万年前以前の。
ということは、半水生で毛が抜け、二足歩行になった猿は、類人猿側ルートでは
再び毛を生やし、直立二足歩行も辞めてまた森に戻ったということなのかな?
451: 2010/10/07(木)23:45 AAS
>>450
ネアンデルタール人はヨーロッパに多かったので
北に行き寒くなったので体毛が多くなったんでないかな
メラニン色素も減り発汗機能も低下したかも
現生人類はアフリカでそのまま毛無し
類人猿(ゴリラ、チンパンジー)は別系統だろう
700万年ぐらい前にチンパンジーの祖先当たりと分かれ
水辺に住み水中の餌を採り始めたんでないかな
452: 2010/10/08(金)00:57 AAS
>>450
毛根を完全に失ってない限りいつでも毛むくじゃらに戻れるだろうが、さすがに類人猿がそうだ
なんていう主張は聞いたことが無いな
毛に関しては薄くなったことの説明はできても、陸生に戻ったタイミングでどの程度まで薄くなっ
ていたかまでは分からないのではないかと思う
私見だが、どの説であっても例のシラミの分化前までは背毛、胸毛、ギャランドゥあたりは濃かった
のではないかと思ってる
未だに意味も無く濃い人が生まれるくらいだからその辺りの毛はかなりしつこかったんじゃないかな
ただし、どの程度濃ければシラミの移動に足りるのかは俺は知らん
453: 2010/10/08(金)01:09 AAS
>>450
> アクア説って、類人猿と人類の分岐前の共通祖先の話だよな。500万年前以前の。
え? あれ? そうだったっけ?
454: 2010/10/08(金)01:13 AAS
アクアでもサバンナでも直立歩行と体毛の喪失をだいたい同時期としてるけど
実際のところヒトの体毛が何時から今くらいだったのかは全く証拠がないんだよな
直立歩行の進化が骨格に残るのに対して、体毛は化石に残らないからねぇ
意外に極最近(数千年くらい前)までもじゃもじゃだったのかも知れんよ
コロモジラミの分化は衣服の登場を意味するが
衣服の登場=体毛の喪失とも限らないしね
455(2): 2010/10/08(金)02:55 AAS
この説が異端視されているのは化石の発見地などの理由から?
個人的には物凄く納得できる説なんだけどな…
456(1): 2010/10/08(金)02:55 AAS
>>450
二足歩行も直立歩行も、それが出来るようになったのは森でほぼ決まりだと思う
ちなみにこの二つは別物なのでよろしく
時期については普通は発見される証拠に合わせて修正されてるんじゃない?
上でも出てたけど「出来る」ということと「それしか出来ない」ということはかなり違うから
そこを明確にできるものがまだ出ていないことが問題なんだと思う
新しい化石の発見でも結構その辺でもめてるみたいだし
457(2): 2010/10/08(金)10:34 AAS
>>456
森に湖が有った場合は?
だいたい猿のクセして海産物食い過ぎだろ猿人は
458: 2010/10/08(金)10:47 AAS
どの説もかなりな穴や欠陥を抱えてるよね。
特にどうやって餌を得たかて問題に関して
浜辺で砂をさらって貝をとったり
森林で木の実をとったりならわかる。
もしかしたら川に繋がった浅瀬を作りそこに魚を追い込んだりできたかも知れない。
しかしサバナや水中で獲物をとれるほどの道具や身体能力は備えてないと思うんだ。
特に水中は熱が奪われるからエネルギー消費が激しく
かなり効率的に餌がとれないと不利だ。
459: 2010/10/08(金)10:51 AAS
>>457
カニクイザルの立場は・・・・・?w
460: 2010/10/08(金)12:04 AAS
>>455
アカデミズムの外の人がクローズアップして再有名になったからじゃね?
学会の外の人には学会という蛸壺集団にとことん冷いものだからね。
相当強力な証拠でも見付からないとスルーされてしまうものだよ。
メンデルの学説ですら当初はそうだったのだから。
最近の仮説の証拠はサバンナ説のほうの可能性をむしろ狭めていっていると思われ。
461: 2010/10/08(金)12:06 AAS
>>455
アカデミズムの外の人がクローズアップして再注目されるようになったからじゃね?
学会の外の人には学会という蛸壺集団はとことん冷いものだからね。
相当強力な証拠でも見付からないとスルーされてしまうものだよ。
メンデルの学説ですら、かなりの間スルーされつづけていたのだから。
最近の化石の証拠はむしろサバンナ説のほうの可能性を狭めていっていると思われ。
462: 2010/10/08(金)12:19 AAS
>>457
> 森に湖が有った場合は?
あったらしいよ。
図鑑のなかには湿地帯のなかに木が茂っている再現像を描いているものもある。
463(1): 2010/10/08(金)12:32 AAS
>>398
そうそうそう、浮力にってのはそゆこと
「しなり」は関係ないというか、細い枝にもいろいろあるんで
その「姿勢の維持を腕力で補う必要が生じるような細さの枝の上」ってのを一言で終わらそうとして
・・・失敗した。確かにあれじゃ意味伝わらんね
>二足歩行の頻度が増して
一言で終わらせるにはあまりに勿体ないんじゃないかい?
そこを流すから突っ込みどころ満載になる(他説否定の根拠にする場合は特に)
その部分はアクア説はほっぽってもかなり重要なところだと思うんだ
何を持ち運ぶにしても、どの程度それに頼ってたらいいのかを考えないと
省7
464(1): 2010/10/08(金)12:40 AAS
チンパンジーよりもヒヒとかニホンザルとかの仲間の二足歩行のほうが
ヒトっぽく見えるのは俺だけか?
足と膝の向きが進行方向にまっすぐに出ているように見える。
チンパンジーとかゴリラのほうがヨタヨタ蟹股歩きに見えるんだよな。
ルーシーが直立二足歩行をした骨の証拠として大腿骨が内股に付く構造
になっていたというのがあるらしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 537 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.397s*