[過去ログ] 結局アクア説って (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
463
(1): 2010/10/08(金)12:32 AAS
>>398
そうそうそう、浮力にってのはそゆこと
「しなり」は関係ないというか、細い枝にもいろいろあるんで
その「姿勢の維持を腕力で補う必要が生じるような細さの枝の上」ってのを一言で終わらそうとして
・・・失敗した。確かにあれじゃ意味伝わらんね

>二足歩行の頻度が増して

一言で終わらせるにはあまりに勿体ないんじゃないかい?
そこを流すから突っ込みどころ満載になる(他説否定の根拠にする場合は特に)
その部分はアクア説はほっぽってもかなり重要なところだと思うんだ
何を持ち運ぶにしても、どの程度それに頼ってたらいいのかを考えないと
省7
464
(1): 2010/10/08(金)12:40 AAS
チンパンジーよりもヒヒとかニホンザルとかの仲間の二足歩行のほうが
ヒトっぽく見えるのは俺だけか?
足と膝の向きが進行方向にまっすぐに出ているように見える。
チンパンジーとかゴリラのほうがヨタヨタ蟹股歩きに見えるんだよな。
ルーシーが直立二足歩行をした骨の証拠として大腿骨が内股に付く構造
になっていたというのがあるらしい。
465: 2010/10/08(金)12:42 AAS
サバンナ説がかつて学会の主流派だったということを忘却したらあかんね。
466: 2010/10/08(金)14:15 AAS
今の主流はなんなの?
個人的にはどの環境にも特化しなかった説。
臨機応変さであらゆる環境を使い分けた。
467: 2010/10/08(金)14:36 AAS
>>450
> アクア説って、類人猿と人類の分岐前の共通祖先の話だよな。500万年前以前の。

いいえ、そうじゃないと思うんだけど。

共通祖先そのものではなく、共通祖先から遺伝的に分岐して現代のヒト属につながる種
のなかのどこかにそのような猿人がいたという想定だろうね、通常は。

共通祖先そのものからしてそもそも被毛がハゲかかっていて直立二足歩行していた
という更に大胆な想定ができる可能性を否定するものでは勿論ないけれども。

誰かさんが言っていたように、被毛の細短毛化が比較的新しい出来事だと分かったら、
水棲によって被毛が退化したという説か、あるいは水棲によって直立二足歩行を可能
にする骨格ができたという説のいずれかが否定されることになるかもしれない。
省2
468: 2010/10/08(金)14:38 AAS
ただし、自然淘汰はゆっくり積重ねられていくものだという仮説からすると、
原因(きっかけ)は水棲やサバンナではなかったとしても、その変異を方向づける、
方向進化させる自然淘汰圧の一つに水棲やサバンナなどがなった可能性は残る。
469: 2010/10/08(金)15:01 AAS
直立二足歩行ができた猿人たちがかなりいたのに、現生するのは我々だけで他は絶滅したとなると、
直立二足歩行ってそれほど自然適応だったとは思えないな。特殊なニッチで生存できていただけなのか?
470: 2010/10/08(金)17:04 AAS
>>433
例えば、住んでいた地域が雨季には湿地帯になるような気候変動。
サルは浅瀬(浅い冠水地帯)を移動するとき、四足でも腹が水につかなければ
四足で、もっと深ければ二足で移動する。当然足がつかなければ泳ぐ。
アクア説は「海や川などに生息圏を移した」って説が主流かもしれないが、
それまでの生息域が気候変動で湿地帯になったとする説もある。
普段は島のようになった小高い所で暮らせるから、常に水中ではないと思う
が水中を移動する必要がないわけでもない。

>>436
貝って思ったより栄養ないんだぜ。
省7
471: 2010/10/08(金)17:18 AAS
>>464
どっちにしても大腿骨を脊椎の延長上まで伸ばせないっていう制約があって、
二足で効率よく移動するには中腰で小走りにするか(ピッチ走法的)、ガニ股で
移動距離を稼ぐか(ストライド走法的)にするかを選ぶことになる。

サバナ生活のヒヒ、樹上生活のニホンザルは素早さ重視なので(二足歩行で素
早く移動する必要があるのではなく、素早く移動するための骨格を維持して無
駄な筋肉もつけないため)前者、地上生活でヒヒやニホンザルよりは素早い必
要がないゴリラやチンパンは楽な後者なのではないだろうか。
472: 2010/10/08(金)17:26 AAS
>>463
>二足歩行の頻度が増して
失礼、このスレでもよく出る話題だから重複するかと。

例えばよくある「物を運ぶ」説。口で一個咥えて四足歩行するより、さらに両
手に持てば3個、抱えれば多少増える。水中で採った魚介を陸上の群れに運ぶ
場合でも、他の島で取った木の実を群れがいる島まで湿地を渡るにも、二足歩
行の頻度は上がる。
森の中でそこら中にエサがあって、群れを離れずにエサにありつけるなら二足
歩行の頻度は上がる必要はないが、それならチンパンジーと種分化する必然性
もない。
省2
473
(1): 2010/10/08(金)17:33 AAS
要は何を主食にしたかだよね。
その点でアクアは決定的に弱い
474: 2010/10/08(金)17:33 AAS
>>769
いや、新人の獲得した社会性が強力すぎて地球上のニッチすべてを独占した
んじゃないかな。個体の身体能力で言えばホモ・サピエンスより強力なネア
ンデルターレンシスも、絶滅したか吸収されたかだ。
475: 2010/10/08(金)17:39 AAS
現在「主流」のアクア説って、具体的に今どうなってるの?
水生時代の年代も期間も人によってバラバラで、化石が出るたびに修正されてるみたいだし、
まずその辺からはっきりしないと討論にもならん気がする。
476: 2010/10/08(金)17:43 AAS
化石が出るたびに修正されるのは発生期人類史全体の現状だろう
477: 2010/10/08(金)17:52 AAS
>>473
なんで主食を限定する必要があるか、教えてくれないか?
478
(1): 2010/10/08(金)19:05 AAS
この論争の争点は「最古の人類の祖先の類人猿が水生だったかどうか」であって
「人類の祖先が最古を含むある時期に水生に移行した事実があったか」ではないのかな?
479
(1): 2010/10/08(金)19:17 AAS
>>442
じゃあカバ。
>>427で自分がどんな聞き方したか見てきな。独自定義を自明みたいに言う癖
直しなよ。
だいたい「被毛有り、汗腺の発達微弱 に対して被毛が無くなる利点」って、
どうしても汗腺が発達する前から被毛が退化する理由に汗腺の影響しか考えた
くないの?
汗腺と関係なく被毛が退化する理由はこのスレでもたびたび出てるだろう。
水中では皮下脂肪による保温が有利で被毛が不要とか、毛が濡れた状態が無駄
に長続きするのが不利、とか。
省11
480: 2010/10/08(金)19:22 AAS
>>478
「ヒトと類人猿をわけるきっかけは水生だったか」じゃないかな。
481: 2010/10/08(金)21:01 AAS
基本的に何でも食ったんじゃないか?
日がある時間の半分は食料を得るための活動だろうから
何が主食だったかは重要だろうけど
季節や天気に応じて土を掘り返してミミズやヤムイモをとったり
干潮を利用して海辺を漁ったり
罠や地形的に圧倒的有利な所に獲物を追い込んでく狩猟はまだだ早いかな?
体を冷ますとか洗うとか以外で水中に入るなら
そこで休めるかそこで食料がとれるかじゃないとおかしい。
482
(1): 2010/10/08(金)21:21 AAS
>体を冷ますとか洗うとか以外で水中に入るなら
>そこで休めるかそこで食料がとれるかじゃないとおかしい。

移動する
1-
あと 519 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.571s*