[過去ログ] 結局アクア説って (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84(4): 2010/09/21(火)23:18 AAS
>>77
二足歩行化した原因には武器携帯や歩行運動の経済化などが考えられている
現在に広く受け継がれる原始的なヒトの生活様式を見るに
ヒトの狩りや採取は分業で、その場で参加者が食べてしまうのではなく、
基本的に持って帰って仲間や家族と一緒に食べるケースが多い。
牙や爪のないヒトは、武器を持って狩りに出かけ、獲物を持って帰ってくる。
腕には歩行の補助より重要ない運搬の役目があった
確かに逃走の際は二足は四足より不利だった可能性があるが、
ヒトはおそらく他の社会的動物と同じように役割分担をし、見張りを立て
チームワークで危機を回避していたと思われる。
省4
91(1): 2010/09/22(水)00:57 AAS
>>84
つまり四足から二足への移行前の段階で、四足の優位性がいささかも損なわれていないにも関わらず、
また、狩猟への依存度がまだ低かった森の中にも関わらず、何故か武器を発達させたから直立したということでしょうか。
進化を考える場合、順序が逆な気がしますが。
>現在に広く受け継がれる原始的なヒトの生活様式
は、その萌芽は持っていたとしても、あくまで武器を手にした結果、徐々に強化された様式でしょう?
少なくともヨチヨチ歩きに毛が生えた程度の状態の時期に、ある一つの道具への依存度が高まるとは思えませんが。
狩りはともかく身を守る場合、動物にとってまず怪我をしないことが一番重要な以上、まずは全力で逃げると思いますし。
それよりは、移動を二足でしか行わないようになったために、道具の携帯性を強化することが許容されるようになり、
常に同じ道具を携帯するようになったために、道具がその場限りのものにしかなり得なかった四足混じりの頃よりも
省2
111(1): 2010/09/22(水)16:18 AAS
>>84
そういう社会性がすでに発達していたとすると、一律の自然淘汰が群れ全体に働く必要性もそのぶんなくなるよね。
129(1): 2010/09/22(水)22:45 AAS
>>88
>>112
>>119
> アクア説で問われているのは、現生人類の誕生よりも遥か昔の、直立二足歩行を獲得する「以前」と
> 「以後」とその橋渡しとなり得る環境についてだと思います。
いや、そもそも「原始」を引合いに出しているのは>>84
>>84
> 現在に広く受け継がれる原始的なヒトの生活様式を見るに
> ヒトの狩りや採取は分業で、その場で参加者が食べてしまうのではなく、
> 基本的に持って帰って仲間や家族と一緒に食べるケースが多い。
省5
132(2): 84 2010/09/22(水)23:57 AAS
>>129
> そして、その生活様式と大差ない生活をアマゾンのジャングルに住んでいる現代人も
> やっているんじゃないだろうか。
もちろんそう、そう書いた
> それにその種の社会行動は、ライオンやオオカミにだってある。
> 獲物を持ち帰る必要があったというのは、ヒトが定住していたことを示すだけかも。
> 草原に狩りに行ったのではなく、河や海に漁に行ったとは考えてはいけないのだろうか。
定住(一時的なものも含めて)がいつから行われていたかは定かではないが
チンパンジーの性質から類推するに早くからあった可能性は高いと思う
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s