[過去ログ] STAP細胞の懐疑点 PART540 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 2014/07/17(木)23:34 AAS
【ネイチャー STAP論文を正式取り下げ】
7月2日 19時21分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
外部リンク[html]:megalodon.jp
...
> 正式に取り下げられたのは、理化学研究所の小保方リーダーらが科学雑誌「ネイチャー」に発表した「article(アーティクル)」と呼ばれる論文と
> 「letter(レター)」と呼ばれる論文の2本です。このうち、STAP細胞の作製方法などを示した「article」については、ことし4月、理
> 化学研究所の調査委員会が画像のねつ造などの不正があったと認定し、小保方リーダーらに論文の取り下げを勧告していました。
> また、細胞の万能性を説明した「letter」についても、実験には使われていないはずの2種類の細胞がデータから見つかり、それぞれ万能細胞の一種、
> ES細胞と胎盤を作るTS細胞と似ているなど新たな疑義が次々と指摘されました。
> 論文の取り下げは2日午後7時ごろ、ネイチャーのホームページで発表されたもので、著者から複数の深刻な間違いが見つかったと申告があったことを明ら
> かにしています。
...
> 「不正理由の取り下げは科学界での信用失う」
> 論文は取り下げられても、インターネット上にある世界的なデータベースで「取り下げ」のマークが付けられ、その理由とともに公開され続けます。
> このデータベース上で取り下げられた論文は、これまでにおよそ3200本に上ります。
> 研究不正に詳しい愛知淑徳大学の山崎茂明教授によりますと、不正が理由で論文を取り下げた研究者の多くが、その後、論文を発表することなく、研究の世
> 界から去って行ったとみられるということで、取り下げは研究者にとって極めて厳しい結果を意味します。
> 山崎教授は「論文取り下げの理由が不正によるものであれば、研究者は科学界での信用を失い、資金が得られなくなって研究が続けられなくなる。ところが、
> 理化学研究所は今回、認定された不正以外にも多くの疑義が指摘されている小保方リーダーに何ら疑義についての説明をさせないまま、検証実験に参加させ
> るなど、考えられない対応をしている」と指摘しています。
1-
あと 990 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s