[過去ログ] ガイガーカウンターで食品計測2 (992レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
946: (長屋) 2011/09/17(土)14:23 ID:s/4ckIQD0(2/3) AAS
BG○○CPM(CPS)というのはやめて、1μSvで○○CPM(CPS)という単位に統一してくれる
と分かりやすくていいよね
J408γは22cmもあるガラス製なのか、割ってしまいそうで怖いw
947(1): (神奈川県) 2011/09/17(土)14:34 ID:zch8TyiF0(4/6) AAS
そもそもBG○○CPM(CPS)は感度を表すものではない。
外部リンク:www.lndinc.com
↑
ここでいう Maximum background shielded 50mm Pb + 3mm Al (cpm) 10
は低いほど良い(はず)。
ところでGM管のガンマ線計数効率って数パーセントらしいなww
ベータは100に近いとか。
948: (神奈川県) 2011/09/17(土)14:43 ID:zch8TyiF0(5/6) AAS
外部リンク:www.lndinc.com
Gamma sensitivity Co60 (cps/mr/hr) が感度に相当する。
712 Diameter 15 mm, BG 10, γSENS 18
718 Diameter 57 mm, BG 70, γSENS 30
949(1): (長屋) 2011/09/17(土)15:58 ID:s/4ckIQD0(3/3) AAS
いやBG○○CPM(CPS)もあいまいながら感度を表すものだと思うよw
そろそろウザくなってきたので、ID:zch8TyiF0はNGさせてもらうよ
950(4): (茨城県) 2011/09/17(土)16:12 ID:kYJQu4S00(1/2) AAS
J408γ使いの方
アルミケースに入れてβ線カットしないの?
>いやBG○○CPM(CPS)もあいまいながら感度を表すものだと思うよw
感度じゃありませんよ。
951(1): (茨城県) 2011/09/17(土)16:21 ID:kYJQu4S00(2/2) AAS
>次スレは>>950踏んだ人、お願いします
だれか次スレお願いします。
アク禁で立てる事できません。
952(1): (神奈川県) 2011/09/17(土)16:35 ID:zch8TyiF0(6/6) AAS
感度=Gamma sensitivity Co60 (cps/mr/hr) が同一なら、
Maximum Backgroundは低ければ低いほど良い。そのためMaximumが付いている。
これはセンサーなどの性能を考える際の常識中の常識。
953(2): (兵庫県) 2011/09/17(土)18:28 ID:DH4XEFQt0(1) AAS
このベクレルモニターどう思う?
購入を真剣に検討してるのだけれど・・・・
外部リンク:item.rakuten.co.jp
954(2): 退避(群馬県) 2011/09/17(土)18:37 ID:bTUKHW2q0(1) AAS
ひさびさにスーパーに計測に行った。
今回はAT6130でSearchモードでベータ線を計測した。
北海道産わかさぎ、長野産ニジマスは大丈夫だった。
アメリカ産カレイやマカジキ、チリ産の鮭も大丈夫だった。
BGは0にして、0とMINの0.37cpsを行ったり来たりだ。
(つまり多少のガンマ線も拾っている)
しかし、
生サンマや千葉産のキハダマグロは0.87とか1.35cpsに跳ね上がり0と行ったり来たり。
やはり違いがある。
サンマやサバ、いわしの甘露煮というのが目についた。
省3
955: (チベット自治区) 2011/09/17(土)18:46 ID:CV195Hc60(1) AAS
>>954
宮城産のかつおは?
脂のっててうまそうなんだよねぇ・・。
今年は一回もかつお食べてないわ。
956: (長屋) 2011/09/17(土)18:52 ID:P/Cbwy1H0(4/4) AAS
>>954
根魚以外もいよいよダメか、
957: (長屋) 2011/09/18(日)17:41 ID:nWCLr96W0(1) AAS
>>953
アッチコッチに張ってるなw それはボッタクリ
958: (長屋) 2011/09/18(日)19:05 ID:v1sZmE3A0(1) AAS
>>953
中国製でその価格は無いわぁ
959(1): (東日本) 2011/09/19(月)00:12 ID:Qe3l2XUB0(1/2) AAS
>>950
なぜ、そんなにベータ線遮蔽したいの? パブロフの犬になってるぞ。
960(2): (千葉県) 2011/09/19(月)00:18 ID:/K2X7gb40(1/3) AAS
βこみだと40Kと見分けつかんよ。
40Kの放出する放射線は9割までβだがCs137はフィフティフィフティ。
異常にγの高い食品は40Kでは説明つかないのでCs137の存在が濃厚となる。
961(1): (東日本) 2011/09/19(月)00:28 ID:Qe3l2XUB0(2/2) AAS
>>960
遮蔽と非遮蔽を比較して、ベータもガンマも測るのが正しいと思うが。
ベータ線でもストロンチウム90とか、内部被爆なら十分に危険なので、
計測して損はないと思うが。
何で、遮蔽のみを測りたがるの?
962: (千葉県) 2011/09/19(月)00:56 ID:/K2X7gb40(2/3) AAS
>>961
>遮蔽と非遮蔽を比較して、ベータもガンマも測るのが正しいと思うが。
俺もそう思うよ。それが理想だし、普段そうしてる。
ただどちらか一択でと問われたらβ込みの方は分別はしんどい。経験的にね。
γのみでも怪しい試料のグループは見えるけど、βのみの方は俺は自信ない。
あと、ストロンはようわからん。40Kラインよりβ過剰な試料に出くわしたことがない。
いずれ骨せんべでも入手したらわかるのかもしらんが
いまのところカルシウムが多い食品でもそういうのは見たことない。
963(1): (`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋) 2011/09/19(月)00:58 ID:B3GOK7Ek0(1/3) AAS
>>960
一般の小型機でその辺の食品売り場でカリウム40が計測できるなんて高性能機だろw
βもひっくるめて計って高けりゃ危険だと思えば良いんだよ
というか、ハンディ機でビシビシ反応してる時点で、食品じゃなくて放射性廃棄物だろ。。。('A`)
964(1): (千葉県) 2011/09/19(月)01:05 ID:/K2X7gb40(3/3) AAS
いや、売り場でのリアルタイムな検出は諦めてる。
買ってきたものを遮蔽の中で何時間もかけて積算して結果をグラフにプロット、
怪しいと判断した物は食べない&その店でその品は今度から買わない。
965(1): (catv?) 2011/09/19(月)01:29 ID:AGdFVJZP0(1/5) AAS
>>963
高性能機の定義が良く分らないけど、
パンケーキマイカだと近所の食品売り場でも反応する食品はあるよ。
例えば、キノコ類・昆布など。
だけど、大抵はK-40。
βで食品分析をするネックはここにあると思う。
やっぱり、スペクトル測定で判断するしかないんじゃないかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s