[過去ログ] ガイガーカウンター雑談はこちらで part50 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81
(2): (東京都) 2011/10/01(土)00:15 ID:f0l1NYrp0(1/3) AAS
>>78
緊急時の「第1段階モニタリング」では、迅速さが要請されるから簡易にとりあえず1。
それが落ち着いた「第2段階モニタリング」では正確さが要請されるから0.8。
普段はもちろん0.8。
某サイトの受け売りだけどw

以上の解析結果から実効線量(単位mSv)の推定値を求めるには、
原則として、空気カーマ*2(単位mGy)に0.8 を乗ずることとし、
また照射線量 (単位mR) の場合には 7×10-3 を乗ずることとする。
ただし、緊急事態発生時の第1段階モニタリングにおいては1mGy=1mSvとする。

環境放射線モニタリング指針(原子力安全委員会) 42ページ
省1
82
(1): (東京都) 2011/10/01(土)00:25 ID:f0l1NYrp0(2/3) AAS
もうひとつ。

エネルギーが不明の場合でも,空気吸収線量から換算係数を介して
大きな誤差を伴わずに実効線量当量を評価することが可能である。

いろいろな居住環境で測定して評価した
空気吸収線量から実効線量当量を得るための換算係数は0.75 であり,
同じく環境放射線モニタリング指針では0.8,
国連科学委貝会の報告書(UNSCEAR1982,1988)では0.7 と云う数値である。
0.8 と云う値はガンマ線エネルギーが特定しない環境放射線全般に適用する数値としてみれば
換算係数のエネルギー依存性から見て妥当な値である。

放計協ニュース No.6  3ページ
省1
83
(1): (東京都) 2011/10/01(土)00:31 ID:f0l1NYrp0(3/3) AAS
というのが、一応の決まり。
ただ、これが現状の日本で妥当かどうかはまた別問題だよね。

連投スマソ
84
(1): (千葉県) 2011/10/01(土)00:45 ID:cemAlhYN0(1) AAS
>>81 さすがっス。
Gy=Svは緊急時の迅速性を重んじた姑息的な係数である。
中程度のγ線エネルギーの場合の荷重係数として0.7を妥当とするが、
エネルギーを特定しない場合は安全側を採って0.8と。

あー、スッキリしました(^_^;)
外部リンク[pdf]:www.irm.or.jp
の3ページ目左段16行の誤植が和みましたw
85
(1): (iPhone) 2011/10/01(土)01:18 ID:cEzSgdb00(1) AAS
>>78
Sv=0.8Gy
そう・・・訳のわからない文系の私は
壁に単位を貼って一生懸命、追っていた。3月。4月。
単位はマイクロだけどさw
今も壁に貼ってあるけど
これは一生、持っておこうかな。

チェルノと同じぐらいの
いや、それ以上の時代を生きる同志たちと生きた証として。
あー あの頃は、ネットで精神的に救われたなあ。ほんと。
86
(2): 長屋(長屋) 2011/10/01(土)05:48 ID:1RLYaxLr0(1/2) AAS
…。ちょっと出張している間にまたいい加減な結論になったなぁおい。

>>81-83
> 緊急時の「第1段階モニタリング」では、迅速さが要請されるから簡易にとりあえず1。
> それが落ち着いた「第2段階モニタリング」では正確さが要請されるから0.8。

手順はあってるけど理由が違う。
1だろうが0.8だろうが、「迅速さ」は変わらない。

>>84
> Gy=Svは緊急時の迅速性を重んじた姑息的な係数である。

ちがうちがうちがう!
省25
87
(1): (関東・甲信越) 2011/10/01(土)06:27 ID:wl72cXeF0(1) AAS
>>85
実際には数値が分かるだけで、数値の共有ではなく逃避しないと救われないんだけどな。
心の拠り所は大切だけどな…
88: (茨城県) 2011/10/01(土)08:18 ID:wi7P8SPA0(1/2) AAS
>>86
横だけど凄い勉強になりました。
89
(2): (チベット自治区) 2011/10/01(土)08:33 ID:M4uHedWz0(1) AAS
>>80
重いだけじゃなくて温度とか化学的な性質とか色々複雑らしいが、
プルトニウムが飛び”にくい”ってのはチェルノブイリの結果から確か
(距離と濃度の減少がセシウム等に比べて急)
飛ばないは間違いだが

今回の結果見ると30km圏内や飯舘村で数Bq/m2レベルじゃかなり少ないから、
追跡調査はまずやらないと思う
むしろ少なすぎて本当かいなってくらい少ない

まあもしチェルノブイリレベルのプルトニウム汚染なら簡単に分かるだろうから、
実際に濃度が低いのは間違いないんだろうけど
省2
90: 85(iPhone) 2011/10/01(土)09:49 ID:4wuPViX/0(1) AAS
>>87
そりゃ、当然だよ。
数値を見て、引きこもったり、マスクして外出したりしたし
今回、汚染ルートのマップが出たから、第一段の引越しを今月するし
将来、累積値がヤバくなった時のために語学も三カ国語目、始めるし。
91: (茨城県) 2011/10/01(土)10:16 ID:wi7P8SPA0(2/2) AAS
>>89
なるほどです。プルトニウムはそれ程問題にならず、
やはり最終的にはセシウムが一番の対象になるんですね。
ありがとうございました。
92
(1): (空) 2011/10/01(土)21:50 ID:G6+QCOtZ0(1) AAS
>>89
プルトニウムがkBq/m2単位って…
セシウムなら高濃度でも放置しておけば数百年で無くなるけど、
プルトニウムがこれだけあると放置しても減らないし、どうするんだろ…
93: (長屋) 2011/10/01(土)21:57 ID:1RLYaxLr0(2/2) AAS
>>92
どうにもならんよ。
放置。
94: (埼玉県) 2011/10/01(土)22:01 ID:002EUm4+0(1) AAS
どうにかなるんなら世界を巻き込んでの大騒ぎにならないからな
95: (チベット自治区) 2011/10/01(土)22:28 ID:GxC2wVnO0(1) AAS
動画リンク[YouTube]
北海道大学 奈良林直教授「プルトニウムは食べても安全です」

だったらお前とお前の家族と親戚一同が子供まで含めて全員で食え
96: (宮城県) 2011/10/01(土)22:46 ID:7j9U7gtv0(1) AAS
プルトニウム
福島県双葉町、浪江町と飯館村の計6カ所から検出され
爆発を伴った事故の大きさが改めて浮き彫りになった。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
また、45カ所ではストロンチウム89を検出。
97: (千葉県) 2011/10/01(土)22:52 ID:7PjZlGMJ0(1) AAS
>>86 うあああぁぁぁ!(^_^;)
>…。ちょっと出張している間にまたいい加減な結論になったなぁおい。
>ちがうちがうちがう!
あぁ・・・。もっと言って・・W

おいら3月からなんも進歩してないことが再確認されました・・。
イヤ・・何とか理解できるだけ進歩したのかな。・・かな・・アレ?・・・ウン・・・(^_^;)
あ・・ダメだ1回じゃ・・もう一回>>86読む!
98: (兵庫県) 2011/10/01(土)23:16 ID:flFO2bpz0(1/3) AAS
AA省
99
(1): (兵庫県) 2011/10/01(土)23:22 ID:flFO2bpz0(2/3) AAS
ごばった
100
(1): (dion軍) 2011/10/01(土)23:51 ID:5yEKl4iw0(1/3) AAS
>>99
あながち誤爆でもないw
雑談はこっちのスレの方がいいですよね。
1-
あと 901 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s