[過去ログ] 【原発】原発情報3895【放射能】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
968: 地震雷火(長屋)(地震なし) 2016/04/04(月)20:43 ID:d0tcACxB(26/27) AAS
今の時代、遠隔だけじゃなくて、とんでもないシステムが登場している。
効率よく客を飼い慣らす『顔認証システム』+『個人遠隔』が出来上がってるようだよ。
パチンコ屋の営業とは、いかに効率的に客に金を使わせるかで、それがすべて。
客一人一人個人を顔認証システムで識別し、個人別に熱い演出をしてくれます。
ユニバーサルスタジオが『顔認証システム』を導入したそうだ。
ここで、『顔認証システム』を体験してみると参考になるんじゃないかな。
外部リンク[html]:www.nec.co.jp
お客さんが顔を一定方向に向けて認証しているから、低コスト型の2次元認証だと推測されるね。
知りあいに、この手のシステム扱ってる奴がいて、そいつの話じゃ、パソコン一台とカメラ一台のシステムで50万円だそうだ。
認証には1秒もかからない、カメラは増設可能で、カメラを切り替える動作も可能。
省10
969: (空) 2016/04/04(月)20:45 ID:BoxKz+Zn(5/11) AAS
揺れる原発立地県[3]安全性の説明−伊方原発(愛媛県)
地元住民不安解消いまだ
外部リンク:www.saga-s.co.jp
原発の「安全神話」が崩れ去った東京電力福島第1原発事故から5年。この間、伊方原発3号機
(愛媛県伊方町)では、四国電力が原子力規制委員会の新規制基準などに対応するため約860億円
(2015年12月末時点)を投じ、追加安全対策を講じてきた。それでも地元住民の不安はまだ
拭い去られていない。
しかし、地元住民の間で安全性への懸念はくすぶったままだ。四電の説明に対し、伊方原発から
5キロ圏内に住む自営業の男性(63)は「実際にどれだけの地震に耐えられるのか分からない。
メカニカルな話になるとほとんど理解できない」とし、そのままは受け入れられないという。
970: (空) 2016/04/04(月)20:48 ID:BoxKz+Zn(6/11) AAS
揺れる原発立地県[4]県都の原子力防災−島根原発(島根県)
人員確保、業務継続に課題
外部リンク:www.saga-s.co.jp
中国電力島根原発(松江市鹿島町片句)の30キロ圏内の人口は、島根、鳥取両県の6市で約47万人。
このうち島根県側は、約20万人が住む立地市の松江市を含む4市で39万6千人を占める。
全国で唯一、県庁所在地に原発があり、事故時の県外への避難対応だけでなく行政の業務継続に多くの
課題を残す。
◎ハードは着々
原発から約9キロにある松江市殿町の県庁本庁舎の放射線防護対策は2015年7月に完成。
同10月に初めて訓練で稼働した。全国の原発立地道県で、本庁舎の放射線防護対策は例がない。
971: (神奈川県) 2016/04/04(月)20:51 ID:SPC21lpI(1) AAS
ダイ・ハードが着々とか。胸熱
972(1): (空) 2016/04/04(月)20:51 ID:BoxKz+Zn(7/11) AAS
揺れる原発立地県[5]国内初の廃炉協定−美浜原発(福井県)
「新産業」への地元参入模索
外部リンク:www.saga-s.co.jp
運転期間の原則「40年ルール」の中、国内原発のパイオニア的存在だった関西電力美浜1、2号機
と日本原電敦賀1号機の廃炉が決定。福井県と立地の敦賀市、美浜町は2月、事業者側と廃炉協定を結んだ。
廃炉中の地域振興策も盛り込んだ協定は全国で初めてだ。地元では廃炉ビジネスという新産業へ期待
が大きいが「地元受注は限定的では」「ビジネスは成り立つのか」と不安も交錯する。
福井県の南に位置する嶺南地方には、廃炉の3基を含め国内最多の商業用原発13基が立地する。
このうち廃炉となった3基を含め10基が運転開始から30年を超え、本格的な廃炉時代は目前に迫る。
973: 地震雷火(長屋)(地震なし) 2016/04/04(月)20:52 ID:d0tcACxB(27/27) AAS
AA省
974: (大分県) 2016/04/04(月)20:54 ID:8GnXiUwP(1/3) AAS
原子力ムラの技術力不足w
東海再処理施設でトラブル=放射性廃液固化作業を停止−原子力機構
外部リンク:www.jiji.com
日本原子力研究開発機構は4日、東海再処理施設(茨城県)にある
高レベル放射性廃液の固化作業を行う施設で、機器が作動しないトラブルが発生したと発表した。
復旧に時間がかかるため、施設の運転停止を決めたという。
原子力機構や規制委によると、3月20日に収納作業で器具が固化体をつかめないトラブルが発生。
器具を取り換えたが、同30日に今度はつかんだまま離せなくなった。
975: (空) 2016/04/04(月)20:54 ID:BoxKz+Zn(8/11) AAS
揺れる原発立地県[6]広域避難計画−浜岡原発(静岡県)
施設入所者ら難問山積
外部リンク:www.saga-s.co.jp
東名高速道や東海道新幹線など交通の大動脈がほど近くを走る中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市佐倉)。
重大事故時に避難が必要な半径31キロ圏には、約94万人が居住している。再稼働の是非とは別に、
県は広域避難計画策定を進めるが、入院患者や社会福祉施設入所者ら要配慮者の避難、甲状腺被ばくを
防ぐ安定ヨウ素剤の配布など、課題が山積している。
976: (dion軍) 2016/04/04(月)20:57 ID:9+58IsVr(13/15) AAS
AA省
977: ◆Bsmnbn38vo (神奈川県) 2016/04/04(月)21:01 ID:DGB4sKqg(1) AAS
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理
978: (やわらか銀行) 2016/04/04(月)21:03 ID:UpaH81ql(3/4) AAS
【櫻井よしこ 美しき勁き国へ】(産経ニュース)
原発技術を中国に頼るつもりなのか?
政府と規制委の「もんじゅ」に対する対応の不明瞭さを憂う
外部リンク[html]:www.sankei.com
>わが国が開発への参加を考慮中のフランスの高速増殖炉では、これまでに30回のナトリウム漏れを起こしている。
>しかし、彼らの対応は日本のそれとは全く違う。彼らは事故の度、原因を調べ対策を講じ、完成度を高めた。
>そしていま、日本はその実績に基づくフランスのアストリッド計画に学ぼうとしている。なぜ、フランスにできることが日本にできないのか。
(以上は記事の一部を抜き出しただけのもので、要旨・まとめではありません)
実際なぜもんじゅは完成を期待されていない(としか思えないほど扱いが雑な)んですかお?
( ^ω^)
省22
979: (dion軍) 2016/04/04(月)21:04 ID:9+58IsVr(14/15) AAS
はじめにあったのは無ではなく混沌だった。
神は混沌より言葉を持って秩序をつくった。
無論メタファーだが。
980(1): (空) 2016/04/04(月)21:05 ID:BoxKz+Zn(9/11) AAS
【エネルギー政策の現在】大量プルトニウム管理 今こそ国民的議論を 「日本の核武装」トランプ氏発言の波紋
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
「日本の核武装もあり得る」
米大統領選の共和党候補者選びで首位を走る実業家のドナルド・トランプ氏が、米ニューヨーク・タイムズの
インタビュー(26日、電子版)で披露した発言が、国際的に波紋を広げている。
トランプ氏は、米国の外交・軍事での負担を減らす自らの政策を実行すれば、抑止力として日本の核保有
を容認するという。反響は大きく、各国の「日本核武装」への懸念を改めて浮き彫りにした。
日本人は、広島、長崎で原爆が使われた悲劇の経験から、核兵器への怒りと嫌悪感を共有する。
核武装という発想はごく少数だ。
省4
981: (北海道) 2016/04/04(月)21:07 ID:vHfuHN1U(1/3) AAS
函館市の大間原発訴訟 提訴2年
長期戦へ関心どう維持
「高浜」仮処分決定 市民運動に追い風
函館市が国と電源開発を相手取り、大間原発(青森県大間町)の建設差し止めなどを求める訴訟を東京地裁に起こして3日で2年が経過した。
この間、市町会連合会が同原発の建設凍結を求める約14万人分の署名を集めて国に提出するなど、
自治体が原発差し止めを求めた全国初の訴訟を後押しする動きが市民に広がった。
ただ裁判は長期化が予想され、市民の関心の高まりと行動をいかに継続できるかが課題となりそうだ。
訴訟の主な経過は表の通り。
過去7回の口頭弁論で、国側は「函館市に原告適格(訴える資格)はない」として訴えの却下を求めたが、地裁はこの判断を留保。
第3回弁論で安全性に関する実質審理に入る方針を示し、第6回から同原発の耐震設計など安全性を問う審理が本格化している。
省29
982: (北海道) 2016/04/04(月)21:08 ID:vHfuHN1U(2/3) AAS
碓井広義の放送時評
◆3人のキャスターが去った報道番組
もの言う意気 今後は…
3月17日、NHK「クローズアップ現代」が最終回を迎えた。
1993年から23年間、キャスターを務めてきた国谷裕子さんもこの日が最後だった。
「振り返ってみますと、国内、海外の変化の底に流れるものや、静かに吹き始めている風をとらえようと日々もがき、
複雑化し見えにくくなっている現代に、少しでも迫ることができればとの思いで番組に携わってきました」と挨拶した国谷さん。
私たちは日々の生活の中で、「変化の底に流れるものや、静かに吹き始めている風」をなかなか感知することができない。
見えないところで何が起きているのか。
それが何を意味しているのか。
省16
983: (北海道) 2016/04/04(月)21:09 ID:vHfuHN1U(3/3) AAS
衆院道5区補選、68%「関心」 社会保障を重視 本社世論調査
外部リンク[html]:dd.hokkaido-np.co.jp
テロ対策にICPO積極活用明記 広島G7外相会合、議長声明案
外部リンク[html]:dd.hokkaido-np.co.jp
「選挙に行こう」若者に呼びかけ 帯広駅周辺でデモ
外部リンク[html]:dd.hokkaido-np.co.jp
国の泊原発防災訓練は「冬に」 知事、担当相に要請
外部リンク[html]:dd.hokkaido-np.co.jp
「精神鑑定」やじ 自民、共産に謝罪 札幌市議会
外部リンク[html]:dd.hokkaido-np.co.jp
省13
984: (大分県) 2016/04/04(月)21:11 ID:8GnXiUwP(2/3) AAS
>>980 続き
ところが、核燃料サイクル政策はうまくいっていない。
高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)は、技術的問題で長期停止状態だ。
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)はほぼ完成したが、
福島第1原発事故が発生して、原子力規制体制が大幅に見直されたために、
完全稼働は延期されている。
985: (空) 2016/04/04(月)21:11 ID:BoxKz+Zn(10/11) AAS
【エネルギー政策の現在】IAEAから“ダメ出し”食らった原子力規制政策 過剰すぎてコスト膨らむばかり
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
福島第1原発事故を受け、原発の安全規制を担う国の機関として2012年、環境省の外局として
原子力規制委員会が置かれ、実施組織として原子力規制庁が発足した。規制委は新規制基準を定め、
それに適合した原発から政府は再稼働を進める。安倍晋三首相は「世界で一番厳格な原子力規制」とするが、
内実を調べると不安が多い。
IAEA(国際原子力機関)は今年1月、日本の原子力規制政策を調査して「職員の力量向上が必要」
「被規制者とともに(中略)安全文化の浸透に向けた努力をすべきだ」という異例の勧告を行った。
■石井孝明(いしい・たかあき)
986: (北海道) 2016/04/04(月)21:12 ID:laJcXJcD(1/2) AAS
次スレ立っていないみたいだが
987: (北海道) 2016/04/04(月)21:13 ID:laJcXJcD(2/2) AAS
あー、すまん。次スレ立っていた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s