[過去ログ] 【原発】原発情報4130【放射能】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
256: >>190(やわらか銀行) 2020/12/18(金)19:51 ID:5sDdj+OK(1/11) AAS
福島第1処理水 タンク敷地に空き1年分 東電、活用示さず「設置完了」(河北新報)
外部リンク[html]:kahoku.news
>たまり続ける放射性物質トリチウムを含む処理水を巡り、原発敷地内には廃炉作業に活用の予定がない「空白地帯」が存在することが分かった。
(中略)
>東電は11日の発表で、最後に整備したタンク群の建設と検査が終わったと明かした。(中略)もう増設計画はない。
(中略)
>東電の資料などによるとタンク用の敷地23万平方メートルのうちC、G5、H9と呼ばれる3区域は、旧型タンク計42基を解体した後の活用予定がないままだ。
>燃料関連で使う敷地は他の区域が見込まれている。

福井・美浜町議会、美浜3号機の再稼働同意(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
省12
271: (やわらか銀行) 2020/12/18(金)20:18 ID:5sDdj+OK(2/11) AAS
むつ市長、電事連の案に反発 「核のごみ捨て場でない」(共同通信)
外部リンク:this.kiji.is
>電気事業連合会の清水成信副会長は18日、青森県むつ市役所に宮下宗一郎市長を訪ね、原発を持つ各社で同市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設を共同利用する案を説明した。
>市長は「むつ市は核のごみ捨て場ではない。全国の燃料を引き受ける必然性はない」とし、共用化ありきの議論には応じないと強調した。
(中略)
>会談終了後、経済産業省の小沢典明首席エネルギー・地域政策統括調整官は「使用済み核燃料はごみではなく資源だ」と述べた。

「資源」であれば、どこかに買い取ってもらうというのはどうですかお?
( ^ω^)

保有プルトニウム、原子力委が削減方針 米などが要求(朝日新聞デジタル)
外部リンク[html]:www.asahi.com
省13
275: (やわらか銀行[警報]新島・神津島近海M5.6/10km震度5弱) 2020/12/18(金)20:36 ID:5sDdj+OK(3/11) AAS
「あの日から」第6部 地域と前へ 大熊・宗像宗之さん 古里の再生 諦めず前へ(河北新報)
外部リンク[html]:kahoku.news
> 2018年9月。(中略)荒れた神社の境内を整えてバーベキューを準備。やぐらを組んで太鼓と笛の音を響かせた。(中略)約80人が参加した。
(中略)
>昨年1月に開いた餅つき大会。(中略)当日は町民ら150人でにぎわった(以下略)。
>昨年9月に役場前で実施した夏祭りには町出身者がメンバーのロックバンドを招き、近隣の高校生も大勢訪れた。
>今年1月の餅つき大会には小さな子どもも来場し、歓声が久しぶりに響いた。
(中略)
>そしてコロナ禍。夏祭りを中止した代わりに告知なしで花火を打ち上げ、住民を驚かせた。
(中略)
省22
276: (やわらか銀行) 2020/12/18(金)20:45 ID:5sDdj+OK(4/11) AAS
偏見への不安拭えず 地域の魅力再生に努力 【復興を問う 帰還困難の地】(38)(福島民報)
外部リンク:www.minpo.jp
>数年前、半沢さんは避難先で心ない会話を耳にした。「帰還困難区域だから賠償金を多くもらって裕福な生活をしている」。
>周囲から冷ややかな視線を注がれ、疎外感を味わったこともある。「一部の人には、古里を追われた苦しみを理解してもらえないのかな」。
(中略)
>半沢さんは生活環境を整えるだけでなく、偏見や差別をなくす取り組みも必要だと訴える。
>葛尾村では野行行政区だけが帰還困難区域として取り残された。そのため、区域内外の人々の良好なつながりを築かなければ、村内で分断が生じかねないと懸念する。

【1人のOB】人々の分断を解消して応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
省10
278: (やわらか銀行) 2020/12/18(金)20:56 ID:5sDdj+OK(5/11) AAS
AA省
279: (やわらか銀行) 2020/12/18(金)21:05 ID:5sDdj+OK(6/11) AAS
AA省
285: (やわらか銀行) 2020/12/18(金)22:22 ID:5sDdj+OK(7/11) AAS
核燃サイクル事業は「憲法違反」〜宗教者裁判で初の口頭弁論(OurPlanetTV)
外部リンク:www.ourplanet-tv.org
>この裁判は、仏教やキリスト教など宗派の違いを超えた宗教者や信者が、青森県六ケ所村の再処理工場などの運転差止を求めて今年3月9日に、日本原燃株式会社を訴えていたもの。
> 1993年に結成した宗教者のグループ「原子力行政を問い直す宗教者の会」が、福島原発事故後もなお原発の再稼働が続く状況に歯止めをかけようと呼びかけ、提訴した。
(中略)
>真言宗明通寺住職の中嶌哲演さんは法廷で、原子力発電所が15基も並ぶ若狭湾の寺の住職として、原発が辺鄙な地方に押し付けられていること自体が原発に安全性に欠けている証左であると主張。
(中略)
>青森県八戸市の日本基督教団八戸北伝道所牧師の岩田雅一さんは、「この国はリスク管理ができない。リスクを想定して安全を担保できない。危機管理も事後的な対応でしかない。」と指摘。
(中略)
>代理人の河合弘之弁護士は、「再処理工場を止めるということは日本の原発問題の息の根をとめるということ」だと主張。
省18
291: >>256,271,275,276,278,279,285(やわらか銀行) 2020/12/18(金)22:54 ID:5sDdj+OK(8/11) AAS
福井知事、同意判断は越年 関電の40年超原発再稼働(共同通信)
外部リンク:this.kiji.is
>運転開始から40年を超えた福井県内にある関西電力の原発3基の再稼働同意を巡り、同県の杉本達治知事は18日「年内に判断することはない」と述べた。
>関電大飯原発3、4号機(同県)の設置許可を取り消した大阪地裁判決を受け、再稼働の前に、国が県民に原発の安全性などを説明する必要があると判断した。
>原子力規制庁や資源エネルギー庁、関電による県民向け説明会を、早ければ来年1月にも県主催で開く方針。

青森の中間貯蔵施設 むつ市が共用案に反発(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>むつ市の宮下宗一郎市長は(中略)地方自治の根本である自己決定権が尊重されていないことが大きな懸念事項だと指摘し、「それが解決しない限り共用化はできない」と伝えた。
>「中間貯蔵事業は現在でも市民にとって重い事業になっている。今回さらに重い案件が入ってきた。非常に難しい」との認識も示した。
>電事連は青森県の三村申吾知事にも同案を説明。三村知事は「青森県にとって全くの新しい話で聞き置くだけにする」と述べた。
省17
295: (やわらか銀行) 2020/12/18(金)23:15 ID:5sDdj+OK(9/11) AAS
関電森本社長「積極的に参画したい」、中間貯蔵の共用案(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>関西電力の森本孝社長は(中略)電気事業連合会(電事連)が提案している青森県むつ市の施設の大手電力各社による共同利用について「(中略)高い関心を持っており、積極的に参画したいと考えている」と話した。
>関電は運転開始から40年を超える高浜原発(福井県高浜町)1、2号機と美浜原発(同県美浜町)3号機の再稼働を目指している。
>福井県の杉本達治知事は再稼働に同意するかの判断に先立ち、中間貯蔵施設の県外の建設候補地を2020年内に明示するよう求めていた。
(中略)
>むつ市の施設を福井県側に中間貯蔵の候補地として示すか、との質問には「仮の質問には答えづらい」と明言を避けた。

福井知事「関電の説明待つ」 中間貯蔵施設の共同利用(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>福井県の杉本達治知事は18日、「年内に県外立地の計画地点を出していただくよう動いており、その流れの一つと思う。関電からの説明を待ちたい」と述べた。
省9
297: (やわらか銀行) 2020/12/18(金)23:18 ID:5sDdj+OK(10/11) AAS
「大間の必要性増す」 プルサーマル修正で金澤町長(東奥日報)
外部リンク:www.toonippo.co.jp
>電気事業連合会のプルサーマル計画について、青森県大間町の金澤満春町長は17日、プルサーマルの導入目標が「30年度までに12基」に下方修正された部分に触れ
>「フルMOXは大間原発だけ。大間を抜きにして計画は考えられない。この(基数の)減少により大間原発が先に進まないということではなく、むしろ大間原発の必要性が増していくと思っている」と受け止めを語った。

ところで青森の「最終処分場お断り条例」の制定はどうなりましたかお?
「核のゴミがここにあるという現実は否定できない」「核燃サイクル存続のためにはやむを得ない」とかいう議論が出てくるかもしれませんお
念のため制定しておいたほうがいいんじゃないですかお?
( ^ω^)

「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成(8月23日 河北新報)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
省22
299: (やわらか銀行) 2020/12/18(金)23:53 ID:5sDdj+OK(11/11) AAS
東京 「大深度なら地上に影響ない」はずだったのに…リニア工事は大丈夫?<調布陥没>(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>東京都調布市の東京外かく環状道路(外環道)のトンネル工事ルート上に発生した陥没などを巡り、東日本高速道路(NEXCO東日本)の有識者委員会は工事の影響を認めた。
(中略)
>同様に大深度地下で建設されるリニア中央新幹線の工事で、地上の安全は確保できるのか。
(中略)
>政府もこれまで、大深度工事が地上に及ぼす影響を否定してきた。
(中略)
>ただ、大深度工事を認可する国交省土地収用管理室は取材に「認可は『大深度だから安全』と保証するものではない」と強調。
>「大深度なら地権者と権利調整をしなくていいというのが制度の趣旨。工事で住宅などに被害があれば、通常の損害賠償手続きと同じ扱いになる」と説明する。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s