[過去ログ] ★☆★ 放送大学スレ Part.344★☆★ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
602: 2018/05/31(木)00:55 ID:1lnuYIqT0(1) AAS
>>597
なるほどそういう法律あるんだな。
603: 2018/05/31(木)01:24 ID:n5CcArDx0(1) AAS
>>598
記述式の通信課題もあるだろ。
つーか、勉強の質は各々で追求するものだから、単位だけとって卒業できればいいって人には都合の良いシステムだよwww
604(1): 2018/05/31(木)02:06 ID:dDAoZdn50(1/2) AAS
課題が2/10でも試験で100取れば@になるの?
なんか変
605: 2018/05/31(木)02:56 ID:77hWLIx20(1/4) AAS
滝浦真人 (放送大学)
言語学者 (語用論)
担当:日本語リテラシー、日本語とコミュニケーション、日本語アカデミックライティング、新しい言語学など
乱暴な言葉(日本語リテラシーを教える立場の人がSNSで使った言葉)
政権批判、右翼批判 など
>2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www (←東進の広告を批判)
>こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー
>日本国民の怒りのツボというのがどうもわからんー(←日本人sage)
>「高齢者があまり遠出しないのは当たり前」(←高齢者差別)
聴講者批判
省4
606: 2018/05/31(木)02:57 ID:77hWLIx20(2/4) AAS
滝浦真人 (放送大学)
言語学者 (語用論)
担当:日本語リテラシー、日本語とコミュニケーション、日本語アカデミックライティング、新しい言語学など
あやしい学位取得 (専門分野が異なるお友達を利用した学位の取得)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (内容バラバラの著作を無理やりつないだだけ 敬語論で右翼思想の批判)
結果:専門分野の異なる人たちから大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)
省6
607(2): 2018/05/31(木)03:01 ID:tOEfJE/m0(1/9) AAS
大学って学生のためにあるわけではなく
研究者が食うためにあるんだから
学生は黙って貢いでればいいんだよ
なるべく手間をかけさずに
それが学生の本分
608(1): 2018/05/31(木)08:54 ID:rEXxV7fq0(3/5) AAS
>>607
大学の役割は
研究
学生の教育
社会への還元
の3つだよ
岩永先生の授業で習った
609(1): 2018/05/31(木)10:22 ID:tOEfJE/m0(2/9) AAS
>>608
それはタテマエ
社会からお金をせしめるための方便
大学の歴史上の成立過程を見ると大学は研究者の集金装置に過ぎない
610(1): 2018/05/31(木)10:27 ID:tOEfJE/m0(3/9) AAS
ドイツなんかが始めてすごく上手くいったので世界中が真似をした
実際一時期ドイツの科学技術は世界で群を抜いていた
学生の教育というのはタテマエでお金を集める手段に過ぎない
だから大学の教育は今でも大したものではないし
大学の教員は保身しか考えていない
611: 2018/05/31(木)10:33 ID:dDAoZdn50(2/2) AAS
もう大学にお金も回らなくなって終わりやね本格的に
612: 2018/05/31(木)11:37 ID:/kbca1dXa(1) AAS
だから生涯教育という名前で生き残りを図っている
613(2): 2018/05/31(木)11:37 ID:PBJdgoJ80(1) AAS
>>573
おい、本当のことを言うなよw
614(1): 2018/05/31(木)11:37 ID:QuKqnQPRM(1) AAS
>>610
最後の1文に論理的な飛躍があります
評価は低くなります
615: 2018/05/31(木)11:39 ID:lcVdKmhWM(1) AAS
>>613
みんな所詮ウンコ製造機じゃないか
仲良くやろうぜ
616: 2018/05/31(木)11:42 ID:dgxUymGy0(4/4) AAS
>>604
課題?どこの高校だよw
通信指導は、あくまでも指導、ヤッテルヤッテルよという確認のみ
617(1): 2018/05/31(木)12:01 ID:tOEfJE/m0(4/9) AAS
>>614
大学の教員が大学に籍を置く第一の動機は自身の待遇確保であり
学生のことなど二の次か眼中にない
=保身しか考えていない
618(1): 2018/05/31(木)12:06 ID:uAiXjYpZH(1) AAS
大学の起源というのは
もともと学生が金を出し合って教師を雇ってたんだろ
619(1): 2018/05/31(木)12:11 ID:tOEfJE/m0(5/9) AAS
>>618
その大学は中世で消滅した
現在ある大学はそれとは無関係
620: 2018/05/31(木)12:18 ID:HVFLFE9j0(1) AAS
>>617
職員や教員は解雇されないように行動しなきゃな
621(1): 2018/05/31(木)12:18 ID:tOEfJE/m0(6/9) AAS
現在の大学のビジネスモデルは学生へのブランド付与であり
これが上手く機能している限り教育などどうでもいい
特定の大学出身者が優秀なのは教育がいいからではなく
優秀な者が入学するからでありそれを可能にするのもブランド力
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 381 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.620s*