[過去ログ] Office Suite 統合スレ その2 (543レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
307
(1): 2005/11/08(火)14:36 ID:3r1I15Ty(1/3) AAS
>>306
># rpm -e --nodeps 'rpm -qa | grep -i openoffice'
>>299をよく見てみな。' (quatation)じゃなくて ` (back-quatation)だよ。

>-Uの方もやってますが、結果は同じなんです。
そりゃそうだ。すでにインスコされている(rpmdbに登録されてる)バージョンと
これからインスコしようとしてるバージョンが同じだから。
-Uはアップグレード、バージョンが上がるときしか使えない。

>OpenOffice2.0を入れているならば(ry分かります。

その操作をする意味がわからんが、要はもとのrpm(ディス鳥独自パッケージかな?)
省1
308: 2005/11/08(火)14:40 ID:3r1I15Ty(2/3) AAS
>>306
んで本題の方だが、確認すると、
>/opt/openoffice.org2.0/program/swriterとやりました。
>それをやった結果が>>295なのです。
ということは、/opt/openoffice.org2.0/program/swriterを実行すると、
>line 2: /etc/openoffice.org-2.0/program/soffice: そのようなファイルやディレクトリはありません
と言われるということか?
309: 2005/11/08(火)14:55 ID:3r1I15Ty(3/3) AAS
>>306>>295
何レスにも分けてすまん。Linux初心者みたいだから、丁寧に説明しておく。
直接本体付属のスクリプト実行せよと言ってるのは、新しくインスコした
パッケージ内のスクリプトが呼ばれずに、古いパッケージに入っていたスクリプト
/usr/bin/openoffice.org-2.0を実行してエラーとなっていると思ったからだ。
ディス鳥によっては独自の設定を/etc以下に放り込んでくることが多いから。
310: 295 2005/11/08(火)17:55 ID:mlOKrIrl(2/2) AAS
>>299 >>307
` (back-quatation)にしたらちゃんと動きました。
どうもすみませんでした。
>>299の手順を一部変更して(tar jxf → tar xvjf)行ったところ、インストール成功。
無事起動できました。ありがとうございました。

ちなみに
/opt/openoffice.org-2.0/program/sofficeが生成されなかった原因は、とんでもなく初歩的なダウンロードミスでした。

<私がダウンロードしていたファイル>
OOo_2.0.0-m138_LinuxIntel_install_ja_curvirgo_rpm_other.tar.bz2
OOo_2.0.0_LinuxIntel_install_ja_curvirgo_rpm_other.tar.bz2
省1
311
(4): 2005/11/11(金)21:30 ID:GWh/pbjt(1) AAS
Vine3.2で、openoffice2.0をビルドしようと格闘しています。
なんとかビルドできたのですが、その後独自ビルドプロジェクトの存在を知り、
用紙サイズに葉書を追加するパッチを便利そうと思い、取り込んでビルドしよ
うとしているのですが、
外部リンク[php]:waooo.sourceforge.jp

>> ローカライズデータは実際にビルドをする前にlocalizeコマンドをビルドして、
>> そのコマンドを使って追加する事となります。
この部分がよく分かりません。
OOo_2.0.0rc3_src/transex3/scripts に localize とか localize.pl と言う
省3
312
(1): 2005/11/13(日)15:12 ID:98HE70eG(1) AAS
わたしゃPlamoなのでOOo-2.0.0をrpm2tgz使って入れたんだが、
/opt/openoffice.org2.0 となるべきが /etc/openoffice.org2.0 ってなっている箇所が
いくつかあった。起動スクリプト /usr/bin/openoffice.org-2.0 の中身とか、
/usr/share/applications/openoffice.org-2.0-* のシンボリックリンク先とか。
ずいぶん間抜けなパッケージングミスをしたもんだなあと思っていたのだが、
↑見てると、普通にrpmコマンドでインストールするとそういうことは起こらない
みたいね? むむむ・・・。
313
(1): 2005/11/17(木)12:59 ID:+chBZ9lW(1/2) AAS
>311
外部リンク[html]:ja.openoffice.org
外部リンク:ja.openoffice.org
314: 2005/11/17(木)13:02 ID:+chBZ9lW(2/2) AAS
>>312
openoffice.org-redhat-menus-2.0.0-3.noarch.rpmでは、
ln -s /opt/openoffice.org2.0 /etc/openoffice.org-2.0
315
(1): 311 2005/11/18(金)21:40 ID:CwfO3Vqb(1) AAS
>313
レスありがとうございます。
スクリプト見てみましたが、私の知識では理解不能ですた(T_T)
solenv/bin に build.pl や deliver.pl というファイルがありますが、
transex3 で ../solenv/bin/build.pl --all とかやってもなんかエラーになるし…
あきらめてパッチなしで過ごすです。
316
(1): 2005/11/19(土)12:27 ID:yYeNcMT1(1) AAS
>>315
外部リンク[php]:waooo.sourceforge.jp
317
(1): 311 2005/11/20(日)18:18 ID:sQoEbkGT(1) AAS
>>316
教えてもらったとこを見てやってみましたが、
./bootstrap
の後、
cd transex3
build all
とやってもそんなコマンドねえと怒られ、じゃあbuild.plを直接指定してみんべと思ってtransec3で
../solenv/bin/build.pl --all
とやっても、
build -- version: 1.144
省2
318
(1): 2005/11/20(日)20:48 ID:UoMtiKgQ(1) AAS
>>317
ということは、source ./LinuxIntelEnv.Set.shで環境設定されていない、あるいは./configureか./bootstrapが失敗しているのどれか。
319: 311 2005/11/23(水)13:59 ID:jZF3owBu(1) AAS
>>318
できますたーーーーー
自分でスクリプト書いて作業していたのですが、./bootstrapのトコで一旦止
めて手作業で作業していたので、LinuxIntelEnv.Set.shの環境変数がパーになっ
てただけでした→つか気付けオレのバカバカ
無事に用紙設定に葉書と往復葉書が出てきますた。
320: 2005/12/10(土)12:25 ID:x7V0NM7a(1) AAS
CentOS4.2 x86_64で、OOo-2.0.0をインストールしても、起動できません。orz...
使えているヤシ、設定方法を教えてくださいませませ!
321: 2005/12/10(土)12:35 ID:XwFZJoc1(1) AAS
OOo2.0入れてみたけど日本語フォントのアンチエイリアスがぼやけすぎなのですが、こんなもんでしょうか?
なんかXコアフォントシステム使ってるような感じ。
Javaもそうだけど、fontconfig+freetype使ってくれないかなぁ。
322
(2): 2005/12/11(日)06:25 ID:XBS1Ng0y(1) AAS
以前のアイコンの方がずっといいね。

これからiconsフォルダをコピペしてカスタマイズします。
323: 2005/12/13(火)21:36 ID:vuo55d2l(1) AAS
>>322
私は2.0を初めて起動したとき、このiconをすごく気に入ったよ。
324: 322 2005/12/15(木)08:17 ID:Vse75+m3(1) AAS
新しいアイコンにしときます。カスタマイズできませんでした。
325: 2005/12/22(木)15:34 ID:7+8/lFW8(1) AAS
2.0.1なのに反応が無いこと
326: 2005/12/23(金)07:14 ID:RTyfUala(1) AAS
大量のバグが直ってればよいのだが。
1-
あと 217 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*