[過去ログ] デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
483: 2019/03/09(土)22:26 ID:T1ODoKF5(8/8) AAS
使いやすいUIが「良いUI」で、良いUIを持ってるのは良いOSの条件だろ。
Linuxは「悪いUI」なので悪いOSになるけど。
484: 2019/03/09(土)22:43 ID:Kt23tOVF(10/10) AAS
linuxのuiが使いづらい?俺には使いやすいけどね。なんで俺には良いosだよ。
こんな着地点に至るので主観の話なんでどうでもいいやっていったの。理解できた?
485(1): 2019/03/09(土)22:56 ID:YIqQDxU0(1/2) AAS
UIについて主観でない意見というならば、統一したUIがなくて
アプリによってバラバラである。というのがだめな理由かな。
そのせいで入門書を書くことも出来ない
486: 2019/03/09(土)22:59 ID:0pmre69G(1/2) AAS
主観の話フルスロットルですると、俺はタイル型ユーザーだからlinuxしかないけど、60すぎの親父にはwindowsを進めるよ。
これだけの話だろ。
487(1): 2019/03/09(土)23:05 ID:YIqQDxU0(2/2) AAS
だから主観の話するなって。
客観的なデータであればどの年代でもWindowsを使ってる。
みたいなことだろ
488(1): 2019/03/09(土)23:19 ID:dVrEbhZN(1) AAS
>>485
GUNプロジェクト
「Windowsは統一されたGUIしか無く、他に選択肢が無い。これは、アメリカ合衆国憲法で保障された「表現の自由」に抵触する。フリーソフトのフリーとは、無料という意味では無い。誰にも足枷をはめられていないソフトのことを言う。」
489: 2019/03/09(土)23:43 ID:VlsI0Nur(1) AAS
>>487
> だから主観の話するなって。
このスレでは主観でいいんだよ
490: 2019/03/09(土)23:58 ID:0pmre69G(2/2) AAS
すべての環境のユーザーでない限り客観に寄せることはできても全ては主観の話になるな。
データは一次情報で確認できるからデータを読み解くのには主観になる。
主観であっても論理展開に健全性が保たれていれば正しい結論にたどり着くだろ。
491(1): 2019/03/10(日)00:20 ID:bt/Mg3NN(1/5) AAS
>>488
理解しがたいのかもしれませんが、その自由が普及の足枷になっています。
Apple と MS がどう現状までもってこられたかは、創成から辿るとわかるかもしれません。
492(1): 2019/03/10(日)00:50 ID:/lyZUsVj(1/26) AAS
>>491
創成からたどれというなら、まずはじめにフリーソフトウェアが生まれた。
当時は商用ソフトウェアが無かったので、フリーソフトウェアという用語すらなかった。
そこにクローズドな商用ソフトウェアが出現した。DECのPDPシリーズを動かすソフトウェア群、そしてAT&T版のUNIX
しかし、カリフォルニア大学バークレー校がBSD版UNIXを出す。
パソコンの歴史はそのあとだ。
お前が歴史を学べ。
GNUプロジェクト
「技術的な優位を基準に考える人たちは、特許権に行く手を阻まれたフリーソフトウェアを失敗作と呼ぶだろう」
↑
省1
493(1): 2019/03/10(日)00:59 ID:bt/Mg3NN(2/5) AAS
デスクトップ Linux が普及していますか?
494(1): 2019/03/10(日)01:13 ID:METGIZn5(1/2) AAS
アスペめっちゃ早口
495(1): 2019/03/10(日)01:23 ID:bt/Mg3NN(3/5) AAS
>>492
歴史が浅くても Apple と MS の OS は普及しましたよ。
それに関わるハードウェアメーカー・システムメーカー・メンテナンス・アプリメーカー・エンドユーザーは四半世紀で世界規模で爆発的に増えましたね。
496: 2019/03/10(日)01:24 ID:Xnn5zK8H(1) AAS
>>494
小西と安倍の悪口はやめとけ
497(1): 2019/03/10(日)01:28 ID:/lyZUsVj(2/26) AAS
>>493
お陰様でだいぶ増えた。
Windows10のアプリとして、標準搭載された。
ソースコードが公開されているフリーソフトウェアの構成比率はどんどん上がってきている。
この20年間の最大の勝利は、ChromiumやGekkoをベースとしたフリーソフトウェアが、Google ChromeやFireFoxやSafariやOperaとなってInternet Explorerの独占を廃した。
さらにMicrosoft Edgeは開発中止となり、Chromiumベースとなることが発表された。
商用ソフトウェアの内部から侵食し、フリーソフトウェアの構成比率はどんどん高まっている。
これは最近問題となっている、中国のファーウェイ製スマホをNHKが先ごろ分解したら、80パーセントが日本製だったのに似ている。
Windowsを買ったつもりで今日も明日も、GNUや、他のフリーソフトライセンスのソフトウェア群を使うが良い。
498: 2019/03/10(日)01:32 ID:METGIZn5(2/2) AAS
勝利w
何と戦ってるんだこのアスペはw
499(1): 2019/03/10(日)01:35 ID:/lyZUsVj(3/26) AAS
>>495
So what?(で?)
それを可能にしたのはインターネットだ。
インターネットはIETFの作品である。
つまり、オマエらは「Windowsすごいだろー」と言いながら、実はフリーソフトウェア陣営の手中で踊っているに過ぎないのだよ。
それを良く知っているのがマイクロソフトだ。
オマエという人間の価値の何たるかは、マイクロソフトでもアップルでもなく、オマエ自身に決めさせる。
これが我々の理想だ。
そうした活動の結果、今日ではマイクロソフトがオープソースに対する一番の支援者である。
500(1): 2019/03/10(日)02:21 ID:bt/Mg3NN(4/5) AAS
>>497
Windows 10 のアプリでは、Windows 10 が無いと動きません。またデスクトップシステムとして意味を成しません。
>>499
インターネットが世に出ても、デスクトップ Linux は普及しているようにみえませんよ。
501(2): 2019/03/10(日)03:24 ID:/lyZUsVj(4/26) AAS
>>500
君の目に見えないものは、君の世界には存在しない。
我々はそれで構わない。
中国が日本の潜水艦を発見できずに焦っているが、俺のデスクトップLinuxも全機がマックを偽装している。
君が見ているのは、Windowsの窓から見た統計のページに過ぎない。
論理的な事実と物理的な事実は違う。Windowsが君に見せている論理上の世界では、デスクトップLinuxはほとんど存在しないこととなっている。
だが本屋では、「日経Linux」「トランジスタ」「日経ソフトウェア」が並んでいる。中身はLinuxの記事ばかりだが、君は読まないので君の世界では存在しない。
502(1): 2019/03/10(日)04:32 ID:WvOqwLXZ(1/11) AAS
日経Linuxって日本で唯一のLinux専門誌になっちゃったよね。
隔月になったし、おいてある書店も減った。
昔はいろいろLinuxの雑誌ってあったのにねぇ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 500 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s