[過去ログ] デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
682(1): 2019/03/12(火)01:27 ID:s43RDBZj(1) AAS
>>677
じゃあWindows PhoneやWindows10 Mobileの標準ブラウザーのユーザーエージェントで、OSがAndroidってなってるのはどうなんだ?
これが偽装でなかったら、偽装って何なのさ
683(1): 2019/03/12(火)01:47 ID:IwZbP66c(1/5) AAS
>>682
あれは単純にモバイル向けのコンテンツの表示条件がAndroidのブラウザやiPhoneのSafariかどうかを確認して表示するサイトがあるから入れてるだけ
WindowsPhoneだとわかる情報も入ってるし偽装してる訳じゃない
そんなこと言い出したらすべてのブラウザはMozillaに偽装してるって話にもなるしな
684(1): 2019/03/12(火)01:50 ID:Q049jElq(1) AAS
なんだかんだ言っても、Linuxは普及しませんよ。
685: 2019/03/12(火)02:01 ID:2BmPROPA(2/2) AAS
初期のころに普及できなかったものって、大体駄目なんだ。
映画とかでも最初の一週間がピークであることがほとんどで、その後は急速に
人が来なくなる。
だから企業は、最初の登場時期に色んなもののタイミングを合わせる
努力をしてる。
686(1): 2019/03/12(火)05:36 ID:+sTKmdT9(1) AAS
AA省
687(1): 2019/03/12(火)08:06 ID:Z/NyjVBV(1/3) AAS
>>683
なるほど本来の情報を残せば、偽装じゃないんだ
じゃあLinuxユーザーがユーザーエージェントでいろんな情報を足してるのも偽装ではないみたいだね
ありがとうよくわかったわ
688(1): 2019/03/12(火)08:14 ID:IwZbP66c(2/5) AAS
>>687
Linixだって情報入れてないなら偽装だよ
だから統計で別のOSとして認識されてるんだろ
689(1): 2019/03/12(火)08:15 ID:Z/NyjVBV(2/3) AAS
>>688
だから引かないで足してけば「よい偽装」っていいたいんだろ
勉強になったわ
690(1): 2019/03/12(火)08:18 ID:IwZbP66c(3/5) AAS
>>689
だからそれは互換性を示す情報であって偽装じゃないって
なにがなんでも偽装だってことにしたいんだなw
691(3): 2019/03/12(火)08:22 ID:Z/NyjVBV(3/3) AAS
>>690
ひねくれてるだけでわかってるから安心してくれ
じゃあWindowsのIEの最終バージョンでユーザーエージェントからMSIEの文字列をデフォで引いたのは、偽装なんだな?
692(1): 2019/03/12(火)08:25 ID:2o/zh69T(1) AAS
>>691
デフォは偽装にならない
デフォから足したり引いたり変えたりするのが偽装
693: 2019/03/12(火)08:28 ID:xj6YsMV6(1/4) AAS
もはや違う話になってるけど、騙す意図があれば偽装だろうが、サイトにスマホ版くれ。っていうことは嘘付いてるわけじゃないってことだろ。
そもそもwebアクセスでOSを表明する必要はないわけだし。
694(1): 2019/03/12(火)08:35 ID:ZKeM9enW(1/6) AAS
>>692
デフォの嘘つきは、嘘つきではないという解釈ですな
俺が言いたいのは、ユーザーエージェントの判定で一番困惑するのはマイクロソフトのやり口なんだけど、
なんでそれがあたかも正しくて、Linuxユーザーがやると「悪い偽装」ってなっちゃうんだ?っていうこと
ダブスタなんじゃね?っていうこと
695: 2019/03/12(火)08:40 ID:xj6YsMV6(2/4) AAS
まあ、偽装って言葉ははじめにIEがネスケのユーザーエージェントを丸パクリしたから偽装って言葉が使われただけで、
それが問題になったから(like gecho)みたいに偽装してますよってことがわかるようにして配慮して書くようになった。
完全に偽装すればwebサイト側は偽装に気が付かないのでブラウザのデフォの偽装(文化的に偽装という)では判別できる。
windows phoneなんかだとwindowsもandroidもsafariも入ってくるけど、windowsが入ってるから判別できる。
一概に全てを「偽装」って言葉でくくってしまうと話がややこしくなるってことだけ。
日本のIT用語では「偽装」が使われがちだけど、英語のドキュメントには明確に区別されて書かれてるよ。
696: 2019/03/12(火)08:44 ID:IwZbP66c(4/5) AAS
>>691
Tridentってついてるだろ
アプリケーション名からエンジン名に変わっただけ
697(1): 2019/03/12(火)08:47 ID:xj6YsMV6(3/4) AAS
>>694
偽装って言葉の前提がどうやらみんな違うみたいだから話が噛み合ってない。
>>694の言いたいことはわかるし、俺もダブスタだと思うけど、天下のMSが偽装しても世界中の主要なwebサイトが
対応してくれるけど、個人で偽装されると期待通りの動作を保証できないから自己責任でやる分には悪くないが、
無責任に拡散するのは全体にとってマイナス。
698: 2019/03/12(火)08:51 ID:IwZbP66c(5/5) AAS
>>691
ちなみになぜエンジン名に変わったかというとIE11では標準化が進んだので
IE独自のコードが有効になると逆に動作がおかしくなる場合が多々あるから
これも互換性のための情報変更だな
699(1): 2019/03/12(火)08:57 ID:7rVe0TSQ(1) AAS
>>697
ありがとう
偽装って言葉を使うとややこしくなるが、マイクロソフトのやり口のほうが判別する側を大いに混乱させて、
自己責任でやってるLinuxユーザーなんて、ぶっちゃけマイノリティーなんだからそれほど混乱させてないと思うんだが
700(1): 2019/03/12(火)09:07 ID:xj6YsMV6(4/4) AAS
>>699
自己責任でユーザーエージェント弄ってるのはひっそりとしてるからな、大半の改変者はchromeとかfirefoxのプラグインかアドオン使ってるだろ。
そもそもOSは関係ないだろ。逆にOSも含めて完全偽装してたら偽装元がわからないんだからまとめられたデータからは判別できないだろ。
linuxを他のOSに偽装して使ってるから統計が狂うっていうのはただの妄想だろ。だってどうやって確かめるんだよ。データが偽装されてたら。
定量的な話が一個もできてないのに騙されんな。
701: 2019/03/12(火)09:12 ID:q63fhsik(1) AAS
コマンドを打たなければ使いこなしがダメなのはWindowsもだな。
しったかはここで勉強しろやw
GUIが主流のこの時代でも、「コマンドプロンプト」が活躍する場面は多い。
例えば、システム管理などでは各種の設定ファイルの内容をチェックしたり、
簡単な編集作業を行ったりする必要がある。
その際、いちいちエクスプローラーやメモ帳などを使って編集するよりは、
コマンドプロンプト上で操作した方が手っ取り早いことが多い。
またネットワーク関連のトラブルシューティングでは、
コマンドプロンプト上でネットワークツールを使う場面が多いので、
コマンドプロンプトを避けて通るわけにはいかない。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 301 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s