[過去ログ] デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
662
(1): 2019/03/11(月)18:26 ID:FnPcS+A1(12/13) AAS
>>661
疑ってるのは BitDefender であってMSでも俺もでもないですよー
それに疑われてしかたないことやらかしてますからねー
サーバーに侵入されるなんてね
663
(1): 2019/03/11(月)18:35 ID:r2KRRZIo(3/3) AAS
>>662
日本人はそんな簡単にばれるような悪いことしない。
なぜなら、悪いことしたら、生きていけない社会構造だからだよ。
悪い事したことがばれたら徹底的に排除されるような社会なので。

アメリカとは違うんだ。その辺、アメリカ人は分かってくれてない気がする。
664
(1): 2019/03/11(月)18:41 ID:FnPcS+A1(13/13) AAS
>>663
つまり日本人は、悪いことはするし、鋭い追跡でばれちゃったってことですねー
665
(1): 2019/03/11(月)18:51 ID:zJ6eiDvG(1/3) AAS
>>664
それに、鋭い追跡も一ヶ月以内にばれるのは最初から自明なんだし、
Xreaには汚名が残るだけで何のメリットも無い。

そこまでアホチャうで。日本人って。アメリカ人はそんな馬鹿なのか?
666: 2019/03/11(月)18:52 ID:Pr8+ey+G(1) AAS
>>665
誤:それに、鋭い追跡も一ヶ月以内にばれるのは最初から自明なんだし、
正:鋭い追跡もなにも、一ヶ月以内にばれるのは最初から自明なんだし、
667
(1): 2019/03/11(月)18:54 ID:R6xriV3M(1) AAS
AA省
668: 2019/03/11(月)18:58 ID:zJ6eiDvG(2/3) AAS
>>667
今の日本人は、アメリカ人より大体、半分くらいの所得しかない貧乏な状態。
シェアウェアなどの個人レベルでは、お金をジャブジャブ使えるアメリカ人と
同じ安全性には出来ないこともわかってほしい。

アメリカ人は、セキュリティー関連にでも金かけられる訳で。今の日本人には
個人レベルでは難しい。
669
(2): 2019/03/11(月)20:07 ID:HEWDbPBu(1) AAS
よく言われてるコマンドライン長の限界ってどれくらいなの?
ファイルが多いとcpが失敗するとか言ってるけど
echo `ls -aR /`
でも普通に最後まで表示できてるんだが
どれほどのファイルがあったら失敗するの?
670
(1): 2019/03/11(月)20:25 ID:zJ6eiDvG(3/3) AAS
>>669
以下によれば、linux では、13万文字〜262万文字。
パス名が長い場合、ファイル数が1万を少し超える程度で限界になるかもしれない。

外部リンク:stackoverflow.com

E.g. on Cygwin this is 32000, and on the different BSDs and Linux systems
I use it is anywhere from 131072 to 2621440.
671: 2019/03/11(月)21:54 ID:MABBoYAM(1) AAS
ここで反GUIやってる連中ってここにどうやって書き込んでるんだろうか
スマホは別とか言い出さないよな?
672: 2019/03/11(月)22:35 ID:8kfLFEGZ(2/3) AAS
俺は反GUIではないが、w3mで見れるんだったら見たい、っていうか昔は見てた
ヘッドレスブラウザー使うことはたまにある
673
(3): 2019/03/11(月)22:55 ID:Iy87mkap(1) AAS
>>643
467の補足?みたいなもの

田原総一朗か誰かが言ってたけど
それ(プラザ合意)よりひどいのが当時半導体で
一人勝ちだった日本に政府が経済政策を主導するのは
けしからんと言って、いわゆる『護送船団方式』を、
日本には禁止して、当のアメリカが護送船団方式を採用したおかげで
IT産業での今のアメリカの一人勝ち状態があるという噂がある

これはかなり真実味があると思ってる

アメリカは日本に二度と経済的な主導権を渡さないためにだったら
省2
674
(1): 2019/03/11(月)22:59 ID:i1KAUQu6(2/2) AAS
>>622
Windows上のVMで動いてる分を差し引いたら
シェア0.5%くらいなんじゃね?
675
(1): 2019/03/11(月)23:24 ID:8kfLFEGZ(3/3) AAS
>>674
そりゃそうだけど、Windows10の標準ブラウザーのEdgeもSafariとChromeに偽装してるじゃん
EdgeはエンジンもWebKitに偽装してるし
それらを入れれば、そこまで偏った数字じゃないと思うけど
676: 2019/03/11(月)23:41 ID:/CV4PFZv(1) AAS
>>669-670
xargs を使えば良いのでは?
677
(1): 2019/03/11(月)23:55 ID:km3/YtZV(2/2) AAS
>>675
あれは偽装とは言わないな
UAに互換情報としていろいろ含ませてるだけ
678
(1): 2019/03/12(火)00:25 ID:2BmPROPA(1/2) AAS
>>673
実は、日本の半導体業界が衰退しているもう一つの理由は、NECがIntel互換CPUを
未来永劫作れなく約束させられてしまったことになるようだ。
8086互換CPUのV30のV30訴訟において、そういう約束になってしまったらしく、
30年位経って当時のCPUとは遥かに違うテクノロジーになってしまっているのに
Intel互換CPUが作れなくなってしまっている。それが、日本人自身にも誤解されて
「日本は、システムLSIが弱い」と思い込んでいた。ところが技術的に弱いんでは
なく、政治的なものだったらしい。
679: 2019/03/12(火)00:26 ID:WOQSY0qt(1/6) AAS
>>678
誤:未来永劫作れなく約束させられてしまったことになるようだ。
正:未来永劫作れなく約束させられてしまったことにあるようだ。
680: 2019/03/12(火)00:29 ID:WOQSY0qt(2/6) AAS
>>673
少なくとも陰謀論ではないし、かなり本当のことだと思う。
アメリカは二重基準の国で、自国には甘く、日本にはとても厳しい。
日本は何度もアメリカにひどい目にあったので、半導体業界も
「何をやっても無駄」と思って何もやって無いんだと思う。
韓国のSamsungは、まだ「やられてない」ので今のところ伸びている。
中国は日本と同じ目にあいかけているのが現状。でも日本にとっては
かつてみた風景。
681: 2019/03/12(火)00:33 ID:WOQSY0qt(3/6) AAS
>>673
そういえば、「Wintel」だけでなく、アメリカは、自国の各分野のTOP企業同士
がお互いに有利になるように計らい合ってるように見えることがある。
敵に回せない相手にはヘコヘコして、競争しないようにしてるだけかも知れないが。
1-
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s