[過去ログ] Arch Linux 16 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
395: 2021/06/03(木)02:57 ID:y876Oa/U(1) AAS
カーネル5.13からzstdが超絶進化するみたいだな。
楽しみだ。
396: 2021/06/03(木)04:36 ID:7hz5BDW7(1) AAS
zstdはまだ新しい規格だからまだ高速化の余地があるんだよな
397: 2021/06/03(木)15:01 ID:Xkeo10XF(1) AAS
Archの更新ってフリーフォールなみにこわいの?
Twitterリンク:chor0sK
NixOSを使ってても結局OS更新は清水の舞台から飛び降りる気分ではあるんだけど、Arch linuxはフリーフォールな気分なところ、NixOSだとバンジージャンプみたいな気持ちで飛び降りれる。rollbackできるから死にはしない。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
398: 2021/06/03(木)15:30 ID:si4P3QAD(1) AAS
意味がわからんバックアップ作るなりetckeeperで管理するなりすればいいだけだろ
自分の技術力不足を他に押し付けるな
399: 2021/06/03(木)15:32 ID:Vjkj7d/9(1) AAS
使おうsnap-pac
外部リンク:github.com
400: 2021/06/03(木)15:45 ID:25nde85X(1) AAS
システムなんてぶっ壊れようがいくらでも簡単に直せるしどうでも良いよな
エロ動画が消えるのだけは絶対許されないからデータ用のパーティションだけは多重バックアップ必須だけど
401: 2021/06/03(木)17:44 ID:kugDi/Li(1) AAS
起動しなくなるなんてレベルで壊れたことはない
402: 2021/06/03(木)18:35 ID:ThMKBnda(1) AAS
8年くらい使ってるが、アプリケーション毎のトラブルしか踏んだことないね (wine等)
アプデが契機でシステムごと、しかも復元不能なまでにおかしくなるなんて想像もつかない
おそらく、DEとかWMのトラブルで画面がつかなくなったりしたのも「システムが壊れた」と見なして叫んてるんだと思うが、そういうのは利用者のモラルの問題だね
軽々しく「Arch のアプデには勇気がいる」みたいなこと言わないでほしいなあ
発言者がどういう方かは知らないが、転載されてここまで来るということは影響力のある人なんだろうし
403: 2021/06/03(木)18:48 ID:nO0tcw9c(1) AAS
AURと混ぜると危険
標準リポジトリのみなら特に問題はない。
良くも悪くも壊れるようならArchのようなミニマルなディストリ向きのユースケースじゃないと思う
404(1): 2021/06/03(木)20:52 ID:wklNYk95(1) AAS
A(nixOS)をアゲるためにB(arch)を下げる、的な論法を真に受けなさんな。
# python上がってpython製のwmがちょっとおかしくなったり、pipewireの
# 設定に互換性が無くなって .pacnew で上書きが必要になったり、lvmeatd
# がxx で起動が遅くなったり、とか systemd-resolvd がー、とかちょいちょい
# あるのでリスクを感じないとは言わない。
405: 2021/06/03(木)23:42 ID:MvJXncy0(1) AAS
arch固有の話というかローリングリリース一般に通用する話が多い印象
406: 2021/06/04(金)00:22 ID:IafxhT2v(1) AAS
安定板でローリングリリースは事実上Arch系固有だからね
対抗馬はWindows10くらい
407(1): 2021/06/04(金)02:18 ID:tNu1zQBS(1) AAS
>>404
空行以下って全く致命的なトラブルじゃないでしょ
ところでPython製のwmってどれ?
408: 2021/06/04(金)04:20 ID:cKRgMAIo(1) AAS
更新が怖いというか
AUR経由での直接インストールが多いのが設計上の弱点だよね。
野良製アプリ前提だからある意味Windowsに似ているといえる。
409: 2021/06/04(金)05:51 ID:BOxQ5kdW(1) AAS
公式リポジトリしか使ってない限りは依存関係が崩壊しないっていうのは強みでもあるんじゃないか
問題の切り分けもしやすい
野良パッケージもpacman経由でインストールするわけだからリムーブも簡単だし、公式パッケージとの依存関係も基本的には取り持ってくれるので、configure; make; make install とはわけが違う
410: 2021/06/04(金)09:27 ID:2GIYnI86(1) AAS
Archは月1回リリースだから新しさと安定性のバランスが取れてるかと思うけど
どうなん?
上で出てるNixOSは最近使ってみたが
年2回リリースなので、安定版は段々ソフトウェアが古くなる
依存関係が厳密で、依存関係崩壊によるエラーは無いが、
使いたいソフトウェアがパッケージ化されてないと自分でパッケージ化必要でつらい
これはNixOSがと言うよりマイナーなディストロの弱みかもしれんけど
411: 2021/06/04(金)09:53 ID:glnIVYe7(1) AAS
パッケージは基本的に上流で既に「安定版」とされたものだし
数少ないArch由来の変更や設定もcoreとかに入る前にtestingに入ってテストされてるわけだし
不安定って言ってるやつは何を論理的な根拠に不安定だって言ってんのかね
ただ「ぼくが不安定だと思うから不安定なんだ!」ってだけ?
それともtestingでのテスト期間が短いとかかな
412: 2021/06/04(金)10:17 ID:bKHiB1Qg(1) AAS
他のディストリからしたら安定版はArchやらで試されてるから安定なんだろうけど
ArchやFedoraの場合は最初にその安定版とやらが降ってくるポジションだから
安定版といっても少数のテスターの環境での安定してる程度の意味しかないよ。
413: 2021/06/04(金)10:54 ID:62p7q2ws(1) AAS
そもそもアプリ自体が最新版入るんだから安定とか安定してないとかそういう問題でもない気がする
どんな OS でも最新版のアプリにすると今までできたことができなかったりできるようになったりするのは当たり前だし
414: 2021/06/04(金)11:50 ID:ZZ9W9o18(1/2) AAS
安定版がちゃんと安定しているかどうかは上流のリリース基準によるからなんともいえんね
バージョン自体は古くてもメンテナンスが行きどといてなくてそもそもバグが放置されてるソフトウェアとかもある
Arch自体は最新の安定版ってちゃんとした基準があるんだから、古いのや新しいが使いたいならユーザー側で変えればいい
Debian Testing、SUSE Tumbleweedなんかは同じローリングリリースでもベータ版が普通に落ちてくるし
GentooやNixは逆にローリングうたってるわりにバージョンが安定版から数年遅れの場合も少なくない
Ubuntuみたいな固定リリースの場合は上流がサポートしてないメンテナンス終了してふソフトウェアも含むから話が全然違う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 588 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*