くだらねえ質問はここに書き込め!Part 252 (658レス)
上下前次1-新
1: 2024/08/18(日)09:03 ID:N/H9eyPf(1) AAS
質問と回答のスレです。雑談、日記、相談はそれに相応しいスレへ。
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 251
2chスレ:linux
639: 02/03(月)22:01 ID:xBExpOf8(1) AAS
UA変えればfirefoxでも出来たよ
去年の話だけど
640(2): 02/03(月)23:18 ID:bO3BtXzP(1) AAS
官公庁は何故そんなにWindowsを使わせたがるのか
641: 02/04(火)00:27 ID:nvOwF6qD(1) AAS
>>640
マジョリティからサポートせんと逆におかしいやろ
642(1): 02/04(火)09:31 ID:kH9KmXjJ(1/2) AAS
別にLinuxのブラウザでも動くのに、わざわざ排除する理由はわからん
643(2): 02/04(火)10:08 ID:T+7K6FSZ(1/2) AAS
そらもう、動かなかったときに文句つけるキチガイ対応したくないからよ
動作保証外ですって言っても、動くじゃんどうにかしろよって迫るアホが一定確率でいる以上
保証外は強制的に動かないようにした方が最終的な手間は減るという話
644: 02/04(火)10:09 ID:T+7K6FSZ(2/2) AAS
動かなかったとき→不具合があったとき、ね
645: 02/04(火)10:17 ID:9BkXyOEo(1) AAS
>>640
官公庁に出す書類はLinuxで桶だよ
マクロなんて関係無い素のcsvだから
646: 02/04(火)11:50 ID:GqYZmIfR(1) AAS
>>643
◯チガイ対応って何かな?
そんな問い合わせがあってもシカトして対応すればいいだけじゃないの
生業なのにシステムエンジニアはそんなにクレームが怖いのか?
647: 02/04(火)13:12 ID:kH9KmXjJ(2/2) AAS
カスハラ案件になるから、対応しないんだろうね
Linuxユーザーなら、ある程度リテラシあるきもするが
648(1): 02/04(火)21:15 ID:f5StgfYo(1) AAS
シェア数パーセントのものをサポートなんて税金の無駄だろ
>>643
>キチガイ対応
俺らの大多数はただクレ乞食の基地系でクレーム(罵倒)大好きだからな
649: 02/04(火)22:10 ID:+NJmnWL7(1) AAS
>>648
サポートしないお話なんでしょ、>>642 以降は。
650(1): 02/05(水)01:54 ID:hmRpwHo7(1/3) AAS
あるノートPCでは起動するとログイン前にWiFiに繋がり
もう一方のPCではKDEにログインするとWiFiに繋がります
前者のPCも後者のようにしたいのですが設定の経緯を忘れました
NetworkManagerの設定だと思いますがどのへんを見れば良いでしょうか?
環境は両方ともDebian 12.9でkde-plasma-desktop 5:142環境です
651(1): 02/05(水)05:02 ID:IGdCHart(1) AAS
自動接続する
他のユーザも使えるようにする
$ nmcli con show WiFiのSSID | egrep 'autoconnect:|permissions:'
connection.autoconnect: はい
connection.permissions: --
後者は一人用ならユーザ名が入っていて
その人がログインすると接続出来る
652: 02/05(水)10:57 ID:hmRpwHo7(2/3) AAS
>>651
レスをありがとうございます
ログイン前に接続しないようにするには
全てのSSIDのついてconnection.autoconnectを「はい」に
connection.permissionsを「--」になるように
SSIDごとに設定する必要があるということでしょうか?
どんなSSIDであってもログイン前にはネットワークに繋がないように
ポリシーのようなものを設定できれば嬉しいのですが
653(1): 02/05(水)11:15 ID:hmRpwHo7(3/3) AAS
ログイン前には接続せずKDEにログインすると自動接続する>>650の後者のPCですが
接続するSSIDについて調べると以下のように出ます
$ nmcli con show SSID | egrep 'autoconnect:|permissions:'
connection.autoconnect: yes
connection.permissions: user:hoge
もっと根っこの部分の設定があって
そこでログイン前には接続しないようになっているような気がします
654: 02/08(土)18:15 ID:6BJ4Fk4s(1) AAS
ステガノグラフィー(情報隠蔽)を利用して画像や動画にマルウェアを仕込む手口が在るらしいんだけど、Linuxでも脅威になりますか?
気になって、気になって
655: 02/08(土)20:12 ID:BJUsKUT2(1) AAS
ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ
656(1): 02/08(土)20:19 ID:NtWqD0Gw(1/2) AAS
マルウェアがはびこるのは
ファイルの中身を知らんでもGUI環境で
データファイルでもプログラムファイルでもダブルクリックで運任せ
と
ファイルシステムに実行権限のoff/onという概念がない
から
ダブルクリックホイホイでマルウェアが起動するんだよね
Linuxだとダウンロードや新規作成したファイルに実行権は普通付けないよね
それで大分救われている気が
657: 02/08(土)20:26 ID:NtWqD0Gw(2/2) AAS
>>653
/etc/NetworkManager/system-connections/
の下にgnomeの「設定」で接続した
アクセスポイントとパスワードの一覧があるよね?
/etc/以下に保存だから全員というかコンピュータ全員の設定になっているんだよね
/etc/のアクセスポイント設定を
/home/userA/
の下に移動してuserAの専用設定とかにできないかなぁ
658: 02/08(土)21:41 ID:B4wfGuTO(1) AAS
>>656
なるほど、やっぱりWindowsの開いたらすぐ感染って仕組みがおかしいわ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.108s*