[過去ログ] 【4565】そーせいG 437 【第3四半期決算発表2月14日予定】 (812レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): (ワッチョイ 1d8e-3Mr0) 2018/02/06(火)22:34 ID:rsUIDahC0(1/17) AAS
関連URL
外部リンク:www.sosei.com
外部リンク:www.heptares.com
外部リンク:www.jitsubo.com
外部リンク:minatx.com
外部リンク:www.pluristem.com
※前スレ
【4565】そーせいG 436 【Novartis Q4 and Full Year Results】
2chスレ:livemarket1 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2(1): (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)22:35 ID:rsUIDahC0(2/17) AAS
※Allergan Q4 and FY 2017: Pipeline Highlights 2017: Muscarinic Receptor M1: Ph 1, 2H 2017 and M4 Agonist: Entry Ph 1, 2H 2017. Rspectively: "Achieved". FY 2017 R&D Milestones: $15m.(2/6)
3: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)22:37 ID:rsUIDahC0(3/17) AAS
・・・
※米国特許(Heptares):CGRP Receptor Antagonists. (11/7公開)
※米国特許出願(MiNA):Albumin Production and Cell Proliferation. (11/9公開)
※国際特許出願(AstraZeneca):Inhibitors of Protease-Activated Receptor-2. (Inventors: AstraZeneca R&D & Heptares). (11/16公開)
※中国特許出願(Jitsubo):ペプチド合成法(11/28公開)
※日本特許(Heptares):アッセイ(12/20公開)
※日本特許(Heptares):安定したタンパク質(12/20公開)
※日本特許出願(Jitsubo):ペプチド合成法 (12/21再公開)
※米国特許(Heptares):Orexin Receptor Antagonists. (12/26公開)
※欧州特許(Heptares):Stable Proteins. (12/27公開)
省7
4: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)22:38 ID:rsUIDahC0(4/17) AAS
※米国特許(MiNA):Methods of Inducing Insulin Production. (2/6公開)
・Document Type and Number: United States Patent 9885046 B2
・Publication Date: 2018/2/6
・Assignee: MiNA Therapeutics Limited (London)
Abstract:
The present invention provides a method of inducing insulin production in a cell by up-regulating a target gene involved in insulin production
in said cell using an saRNA (short activating ribonucleic acid) which specifically down-regulates a target antisense RNA transcript present in said cell,
wherein (i) said target RNA transcript is complementary to a sequence located on the coding strand of the target gene between 1000 nucleotides upstream and 1000 nucleotides downstream of the transcription start site of the target gene;
and (ii) said sRNA is a single or double stranded RNA molecule up to 30 nucleotides in length comprising a sequence of at least 13 nucleotides which has at least 95% complementarity to a region of the target transcript.
Also provided are certain saRNA molecules and uses thereof, particular medical uses, and induced cells and uses thereof.
省1
5: (ワッチョイW f76d-Ismr) 2018/02/06(火)22:40 ID:rPhv5FZ60(1) AAS
糞スレたてんなや
ありがとう
6: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)22:45 ID:rsUIDahC0(5/17) AAS
・・・
※フィスコ:株価急落も、リバウンド間近か。そーせいグループのフィスコ二期業績予想更新・3ヶ月後予想株価10,000円。(9/2)
※フィスコ:株価底打ち機運高まり、リバウンド態勢整う。そーせいグループのフィスコ二期業績予想・3ヶ月後予想株価10,500円。(10/15)
※アイフィス株予報:18/3期経常利益コンセンサス79.5%減益の予想。11/9決算発表予定。目標株価コンセンサスは20,586円(アナリスト数7人)。(11/8)
※SOSEI第2四半期決算:売上収益5,314百万円、営業利益1,444百万円、経常利益△534百万円、純利益△498百万円。通期業績予想:税引前現金収入はブレークイーブンになると見込。(11/9)
※SOSEI第2四半期決算説明会:経営資源の最適な配分を実現する戦略的フレームワーク:価値最大化の最適な実現に向けて。研究開発費増加。パイプライン開発進捗状況を更新。(11/9up)
※アナリスト評価:いちよしがそーせいレーティング強気(A)を継続、目標株価19,600円(2/13)から17,000円に引下げ。目標株価コンセンサスは20,214円(アナリスト数7人)。(11/13)
※アナリスト予想:経常利益予想コンセンサスは前週値2,560百万円から18%下落し2,100百万円。対前年実績で見た場合79.5%減益予想から83.2%減益予想に下方修正。(11/13)
※個別株情報:いちよしでは中長期の利益予想を見直し。これまでの提携戦略に加え難病や希少疾病領域に関して自社開発(自社での上市および販売)も行う。2018年内の治験開始予定。(11/14)
7: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)22:46 ID:rsUIDahC0(6/17) AAS
※Business Insider Japan:認知症の新薬の開発を日本で加速させる。中長期的にはアメリカなどでも株式を上場させることを視野、世界のバイオテック・プレイヤーを目指す。(11/14)
※アナリスト評価:野村證券がそーせいレーティング強気(A)を継続、目標株価19,100円(5/18)から17,000円に引下げ。目標株価コンセンサスは19,914円(アナリスト数7人)。(11/14)
※アナリスト予想:経常利益予想コンセンサスは前週値2,560百万円から45.3%下落し1,400百万円。対前年実績で見た場合79.5%減益予想から88.8%%減益予想に下方修正。(11/14)
※個別株情報:野村証券では新株発行も織り込み目標株価引き下げ。自社開発する可能性のあるパイプラインは3つに拡大。MiNA社買収オプション行使の確度が高まったことも評価。(11/15)
※将来性3つのパイプライン。自社開発準備段階。買収オプションMiNAの自社開発可能性、進行肝がんMTL-CEBPA。国内レビー小体型認知症HTL18318。神経系疾患mGlu5NAM。(11/15)
※Harbor Business Online:10倍株(テンバガー)が達成後に調整もしくは暴落するのはなぜなのか?EPS予想からそーせいグループの株価は底を打った可能性がある。(11/16)
※四季報Online:7月以来の水準を回復。約1年ぶりに200日移動平均線(11120円近辺)を回復し、出直り期待。出遅れ感のある銘柄として買いの対象となっている面もある。(11/17)
※期待株ピックアップ:テクニカル面では9月以降上昇に転じており、直近ではボリンジャーバンドの幅が拡大し始めている、上昇トレンドへと転換した可能性が期待できそうだ。(11/20)
8: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)22:48 ID:rsUIDahC0(7/17) AAS
※日本経済新聞:夢の新薬をつかめ 創薬VB。日本のベンチャーも潜在力では負けていない。解析技術を評価。そーせいの強みはこの技術を用いた豊富な新薬候補だ。(11/21)
※日本経済新聞:大型案件なくなる。子会社の研究開発が進み、共同開発先から一時金収入が増える。承認済み医薬品の販売も増え、ロイヤルティー収入が増える。新薬開発進める。(11/21)
※アナリスト評価:シティグループ証券がそーせいレーティング強気(買い(1))を継続、目標株価22,000円(8/25)から18,000円に引下げ。目標株価コンセンサスは18,233円。(11/27)
※個別株情報:シティでは新薬創出と開発を加速すると注目。業績予想見直し。2018年は複数の重要な開発パイプライン進展が予見、プロジェクト進捗とともに評価が切り上がると期待。(11/27)
※日本経済新聞:そーせい、レビー小体型認知症薬開発へ。18年に日本で第2相の治験を始め、20年代前半の発売を見込。将来300億~550億円の年間売上高になると期待。(11/28)
※株経Online:海外公募の受渡日を迎えた。受渡日の利益確定の売りをこなしている。海外公募が一巡したことから、今後の需給改善期待も膨らんでいる。(11/28)
※四季報業績予想更新:(18.3予:売上高105億円、営業利益25億円、純利益4億円・19.3予:売上高115億円、営業利益20億円、純利益11億円) (11/29up)
※ZAiオンライン:年初来高値より大幅に下落した大幅に下落した「塩漬け株」は「節税売り」により12月は軟調に:高値比マイナス銘柄でいえば、やはり今年もそーせいが入っています。(12/4)
9: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)22:51 ID:rsUIDahC0(8/17) AAS
※アナリスト評価:クレディ・スイスがそーせいレーティング強気(Outperform)継続、目標株価は14,000円(5/26)から14,100円に引き上げ。目標株価コンセンサスは18,250円。(12/5)
※アナリスト予想:経常利益予想コンセンサスは前週値1,400百万円から42.9%下落し800百万円。対前年実績で見た場合88.8%%減益予想から93.6%減益予想に下方修正。(12/5)
※個別株情報:クレディ・スイス証券では、2018年からのパイプラインの推進に注目。来19.3期から新規共同研究および導出品数の仮定を2件/年に引き上げるとした。(12/6)
※日本経済新聞:そーせいが1万円割れ、東証1部主力株の下げが拡大し、新興市場でも追い証発生などを警戒した売りが優勢になった。1万円の大台をおよそ1カ月ぶりに下回った。(12/6)
※ロイターレポート:通期業績予想コンセンサス12/7更新:売上高11,279百万円、営業利益3,160百万円、経常利益2,4608百万円、当期利益1,788百万円。ロイター指標株価4960円。(12/10up)
※四季報:開発マイルストーン収入が着実増。前期巨額契約一時金剥落。治験加速に伴う研究開発費増等で営業減益幅拡大。国内臨床2相を18年度内開始。新株発行211億円調達。(12/15更新)
※フィスコ:株価は下げ止まり感強く、出遅れも顕著。反発局面か。そーせいグループのフィスコ二期業績予想。3ヶ月後予想株価:12,500円。(1/1)
※ダイヤモンド・ザイ:2018年に期待の中長期的な上昇が狙える「3大テーマ株」15銘柄を紹介!業績が加速する「来期の飛躍株」の有望株:そーせい。(1/2)
10: (アウアウウー Sa5b-ldPI) 2018/02/06(火)22:52 ID:cfPIk0wRa(1) AAS
>>1乙支援
11: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)22:55 ID:rsUIDahC0(9/17) AAS
※日経バイオテク:新春展望2018:そーせいを国際的なステージに展開へ。2018年主要テーマ:提携プログラム臨床開発の進捗、3プログラムの臨床入りで候補薬の自社パイプライン拡大、株主価値の向上。(1/2)
※ロイターレポート:通期業績予想コンセンサス1/4更新:売上高11,279百万円、営業利益3,160百万円、経常利益2,4608百万円、当期利益1,788百万円。ロイター指標株価更新661円。(1/7up)
※メルトレ:みずほ証券レポート発行。開発中の申請・承認などでバイオベンチャー企業が2018年に変曲点を迎える可能性、2018年に期待される進捗:(QVM149:試験結果開示、承認申請) (SO-1105:承認取得)。(1/9)
※アナリスト評価:メリルリンチ日本証券が新規(1/8)でそーせいレーティングを強気(1(買い))とした。目標株価は14,200円としている。目標株価コンセンサスは17,671円(アナリスト数7人)。(1/9)
※アナリスト予想:経常利益予想コンセンサスは前週値の800百万円から74.2%下落し207百万円。対前年実績で見た場合93.6%の減益予想から98.3%減益予想に下方修正。(1/9)
※個別株情報:メリルリンチ日本証券では当面5年は先行投資負担で営業赤字に陥る年度もあるが2020年代半ば以降に飛躍的な業績拡大を遂げる可能性。18年は複数の新薬カタリストがあり中期成長力が再認識。(1/10)
※ロイターレポート:通期業績予想コンセンサス1/11更新:売上高10,187百万円、営業利益1,804百万円、経常利益448百万円、当期利益242百万円。ロイター指標株価661円。(1/14up)
※みんなの株式:トランスレーショナルリサーチを行うため、相互補完的なチームを結成して共同研究開発を進める。死因第3位の深刻な疾患に対し、一石を投じることにより、今後の業績の巻き返しに期待。(1/16)
12: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)22:57 ID:rsUIDahC0(10/17) AAS
※SOSEI (English) Presentation Material: (J.P. Morgan Healthcare Conference: 1/8): 外部リンク[aspx]:v4.eir-parts.net (1/16up)
※日本経済新聞:そーせいが一段安、下げ幅を広げている。最高科学責任者が辞任。開発への影響を懸念した売りが出た。株価が前週から強含んでいたため、週末を控えて利益確定売りも出やすかった。(1/19)
※フィスコ:前日に動いた銘柄:SOSEI (19日終値10870, 前日比-670):レンジ相場継続との見方多い。役員辞任巡り思惑も。(1/20)
※みんなの株式:人事発表で先週末急落。ストキャスティクスが急低下し売られ過ぎ感が高まる中、下値サポート75日線は維持、ここからはリバウンドが期待できそう。一部でポジティブな見方も観測、反発を予想。(1/22)
※個別株情報:ドイツ証券が新規カバレッジ。StaR技術という強み。2018年には第2相臨床試験段階の資産がゼロから4つに増え、開発パイプライン前進と予想。より規模の大きな投資運用会社の関心を引く。(1/22)
※アナリスト評価:ドイツ証券が新規(1/19)でそーせいレーティングを強気(Buy)とした。目標株価は16,050円としている。目標株価コンセンサスは17,469円(アナリスト数8人)。(1/22)
※アナリスト予想:経常利益予想コンセンサスは前週値の207百万円から21.2%下落し163百万円。対前年実績で見た場合98.3%の減益予想から98.7%減益予想に下方修正。(1/22)
※アイフィス株予報:業績予想コンセンサス:通期 売上高10,049百万円、営業利益1,761百万円、経常利益163百万円、当期利益37百万円。(1/22up)
13: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)23:00 ID:rsUIDahC0(11/17) AAS
※日本経済新聞:そーせい7%高。続伸。「外資系証券が同社を高評価するリポートをまとまったのをきっかけに、海外投資家の買いが入っている」「個人からは利益確定の売りが多い」。(1/23)
※みんなの株式:ドイツ証券が投資評価「Buy」でカバレッジ開始。株価は連日上昇。5日移動平均が25日移動平均を上回りながら上昇を続けており、さらなる値上がりが期待できるだろう。同社に注目。(1/24)
※日本経済新聞:証券会社「買い」投資判断。売買代金3日連続100億円超。25日売買代金はマザーズトップ117億円。先週の1日あたり平均売買代金(46億円)の2倍以上。25日まで4日続伸、この間に13%上昇。(1/26)
※ロイターレポート:通期業績予想コンセンサス1/25更新:売上高9,875百万円、営業利益1,578百万円、経常利益374百万円、当期利益202百万円。ロイター指標株価661円。(1/28up)
※四季報オンライン:再評価機運、開発が順調。2年の調整から復調。チャートを見ても値幅・日柄ともに整理は十分。悪材料の出尽くし感とともに、新薬開発の再評価機運が高まりつつある。(1/29)
※日本経済新聞:バイオ株に利益確定売り。昨年末から26日までに12%弱上昇していたため、いったん利益を確定する目的の売りが優勢。調整は一時的で、本格的な下げ局面に入ったとはみていない。(1/29)
※ZUU Online:銘柄分析:そーせいグループ、事業規模の拡大で「営業利益」ランキング2位に。M&Aで売上高を拡大。COPD治療薬は長期的な収益源。ヘプタレスは新薬開発の強化。(1/30)
※メルトレ:クレディ・スイス証券バイオセクターレポートでは、バイオ株のバリュエーションを引き上げ。2018年はバイオ銘柄の選好が強まるとみて、ペプチドリーム>そーせい>メディシノバの順で推奨。(1/30)
14: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)23:05 ID:rsUIDahC0(12/17) AAS
※時事通信:米株式、前日終値比665.75ドル安の2万5520.96ドルで終了。良好な米雇用統計を受けて利上げペースが加速するとの思惑から急落。下げ幅は米金融危機の2008年12月以来約9年ぶりの大きさ。(2/3)
※ロイターレポート:通期業績予想コンセンサス2/1更新:売上高9,875百万円、営業利益1,578百万円、経常利益-915百万円、当期利益-765百万円。ロイター指標株価661円。(2/4up)
※Reuters 2/4:SOSEI業績予想コンセンサス: 外部リンク:www.4-traders.com
・2018業績予想:売上高_9,875百万円、EBITDA _1,882百万円、経常利益__-167百万円、当期利益_-765百万円。
・2019業績予想:売上高15,069百万円、EBITDA _5,855百万円、経常利益_5,442百万円、当期利益4,171百万円。
・2020業績予想:売上高17,351百万円、EBITDA _8,587百万円、経常利益_7,693百万円、当期利益5,320百万円。
・2021業績予想:売上高20,200百万円、EBITDA 11,000百万円、経常利益10,100百万円、当期利益8,250百万円。
・2022業績予想:売上高20,500百万円、EBITDA _7,000百万円、経常利益10,350百万円、当期利益8,600百万円。
※フィスコ:StaR技術による成長期待。緩やかなリバウンド基調が継続。週間形状、昨年9月安値を底に足元で上昇する13週線が支持線として機能。地合い悪や25日線割れで手仕舞い売り。75日線水準での攻防。(2/5)
※日本経済新聞:そーせい7%安、マザーズ3位の主力株で「新興株ファンドから売り」。チャート分析上で直近3カ月間の投資家の平均売買コストに近いとされる75日移動平均を下回る。2017年10月以来となる。(2/5)
省3
15: (ワッチョイ 9f75-mYYy) 2018/02/06(火)23:05 ID:jB5TWOr70(1) AAS
「ポルノとは違うの」。女性写真家が撮るオーガズムの瞬間
外部リンク[html]:koppzd.fartit.com
16: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)23:33 ID:rsUIDahC0(13/17) AAS
・・・
※Heptares: Corporate Overview September: Wave 1 Partnered Pipeline: Progression 2017-2019: A2A antagonist: "Phase 1 Trial Results". (9/27up)
※ClinicalTrials: AZD4635, Phase 1, "Estimated Study Completion Date: 2017/11/9": Verified October 2017 by AstraZeneca. (10/18update)
※AstraZeneca Q3 2017: AZD4635 (A2AR): Solid Tumours and Non-Small Cell Lung Cancer: Phase 1: "Data Anticipated: 2018". (11/9)
※SOSEI第2四半期決算説明会:提携プログラムの開発進捗状況:AstraZeneca (A2A):AD4635 のPh.1の進捗は良好。年内にP1bへの移行を予定。(11/9)
※国際特許出願(AstraZeneca):Inhibitors of Protease-Activated Receptor-2. (Inventors: AstraZeneca R&D & Heptares). (11/16公開)
※ClinicalTrials: AZD4635, Phase 1, Estimated Study Completion Date: 2017/11/9(P1a)→Changed "2019/8/23(P1b) ", Number of Patients Changed: 51→"156". (11/29update)
※ClinicalTrials: MEDI9447 EGFRm NSCLC Novel Combination Study(MEDI9447 with Osimertinib or AZD4635, AZD4635 with MEDI9447): "Start (Anticipated): 2018/2/9". (12/21update)
※ClinicalTrials: AZD4635, Phase 1, Estimated Study Completion Date: 2019/8/23→Changed "2019/8/13". "Phase 1b Protocol" Changed. (1/4update)
※SAGE Journals: "Agonists and Antagonists of Protease-Activated Receptor 2 Discovered within a DNA-Encoded Chemical Library Using Mutational Stabilization of the Target." (1/9up)
省5
17: (ワッチョイ 778e-3Mr0) 2018/02/06(火)23:42 ID:rsUIDahC0(14/17) AAS
・・・
※PSI: "Introduction To Industry Training Course 2018": Dates: 01 Oct, 2018 - 01 Nov, 2019. (1/26up)
・Next Course Starts October 2018: Are you a PSI member with approx. 1-3 years experience as a Statistician or a Statistical Programmer within the industry?
・To describe the drug development process from research right through to research, toxicology, data management & role of the CRO, clinical trials, product development & manufacture and marketing.
・Application forms must be received by 30th June 2018!
・For further information contact: Alex Godwood & Zelie Bailes, Heptares Therapeutics Ltd (Bio-Park Broadwater Road Welwyn Garden City Hertfordshire AL7 3AX).
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 795 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s