[過去ログ] news23★1 (919レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
891: 2023/06/03(土)03:11 ID:/P4XxdhK(11/34) AAS
昭和36年梅雨前線豪雨
外部リンク[html]:www.data.jma.go.jp
1961年の台風
外部リンク:ja.wikipedia.org
第2室戸台風
外部リンク:ja.wikipedia.org
892: 2023/06/03(土)03:19 ID:/P4XxdhK(12/34) AAS
昭和13年洪水

6月28日、小笠原西方から北上した台風は、本州に接近するとともに、房総半島南部の前線を刺激して数日間停滞しました。さらに、台風通過後も前線が関東に停滞したため、総雨量は、約600ミリに達し、霞ヶ浦の水位は、利根川改修以来の最高水位Y.P.+3.34メートルを記録しました。そのうえ、北利根川・常陸川の排水能力が充分でなかったために、湖周辺と流入河川は至るところで氾濫し、平常の水位に戻るまでに約1カ月を要しました。
外部リンク[html]:www.ktr.mlit.go.jp

昭和の3大水害~阪神大水害(昭和13年)、昭和36年水害、昭和42年水害
外部リンク[html]:www.city.kobe.lg.jp
893: 2023/06/03(土)03:29 ID:/P4XxdhK(13/34) AAS
昭和28年西日本水害は、1953年(昭和28年)6月25日から6月29日にかけて九州地方北部(福岡県・佐賀県・熊本県・大分県)を中心に発生した、梅雨前線を原因とする集中豪雨による水害である。
外部リンク:ja.wikipedia.org

こうして南北から高気圧によって押された梅雨前線は、阿蘇山付近に6月23日ごろより停滞、そこに高気圧から吹く湿った暖かい空気が梅雨前線に流れ込むことによって前線が刺激され、さらに例年屋久島付近を通過するはずの低気圧が、このときは朝鮮半島・対馬海峡付近を次々と通過した。こうした気象条件が重なり、九州北部地域に未曾有の大雨をもたらした[2]。

この梅雨前線は、6月から7月にかけて、九州地方北部のほか、東は静岡県静岡市から紀伊半島・中国地方・四国地方など広範囲にわたって大雨を降らせており[3]、特に紀伊半島では和歌山県西牟婁郡串本町(現在の串本町は東牟婁郡所属)の潮岬で338.7ミリを記録[注 1]する豪雨となったが、このあと7月17日から18日にかけて再度集中豪雨が発生。死者・行方不明者1,046名を数える集中豪雨として、戦後最悪の人的被害をもたらした紀州大水害(南紀豪雨)となった。また白川流域でも7月中旬に再度集中豪雨が発生し、新たな災害をひき起こしている(後述)。1953年の梅雨は5月下旬に入梅し、7月20日ごろに梅雨明けする例年よりも長い梅雨の期間であり[1]、しかも期間中、死者・行方不明者が2,000名を超える大きな被害を西日本各地にもたらしており、特異な気象状況であった。
894: 2023/06/03(土)03:36 ID:QbzWAv4c(1) AAS
米露でスポーツでこんなに和気あいあいとお互いを称え合う日が来るのはいつの日の事になるのやら…

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
895: 2023/06/03(土)04:05 ID:Z/TlHhrA(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
896: 2023/06/03(土)04:27 ID:/P4XxdhK(14/34) AAS
初夏も終わり、六月に入ると、太陽高度が高くなり、太平洋からの移動性高気圧が現れるようになる。それと同時に中国の揚子江流域から沖縄付近の海上にかけて、東西に走る気圧の谷つまり前線が形成される。梅雨前線である。これが太平洋高気圧の成長とともに、一日30キロメートルぐらいの速さで北上する。夏至のある六月は、ほんとうならば一年中で最も日照時間が長いはずなのに、前線の影響で曇雨天が続くため、晴れる日は極端に少ない。このような気象現象は世界中でこの地域にしか見られないもので、外国の学術書などでは専門語としてBAIUが使われている。

梅雨は主に時候をさし、五月雨は雨そのものをさしているとする歳時記などが多いが、かならずしもそうではないようだ。ことばとしての出現は五月雨の方が早く、「古今和歌集」の時代から、梅雨は近世中期以降、俳諧から一般に使われるようになった。つまり五月雨は雅語であるのに対して、梅雨は俗語としての呼びかただったわけである。五月雨が使われるようになる以前は、「長雨(ながめ)」という言いかたの中に含まれていた。

中国では「黄梅雨(こうばいう)」、あるいは「黴雨(ばいう)」とこれを呼んだ。黄梅雨は梅の実の黄熟から、黴雨は黴が生えるような湿っぽさから名づけられたものである。実際、このころの湿度の高さはすさまじく、「梅雨どきのナメクジは壁を抜ける」ということわざがあるくらいだ。また梅雨の終わりには、それまでの冷たくしとしとした降りかたから一転して、暖かく強いいわゆる豪雨になることが多い。ちょうど陰暦五月二十八日は曽我兄弟が討たれた日にあたることから、この日、降る雨を兄の十郎祐成(すけなり)の愛人、大磯の遊女・虎御前(とらごぜん)の悲しみの涙に見立て、「虎が雨」と呼び、季語にもなっている。

なお古典は当然、陰暦だったので、「五月晴」は、今日のように梅雨が終わって晴れあがった天気をさすのではなく、梅雨のさなかの晴れ間のことを言った。

外部リンク[html]:japanknowledge.com
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
897: 2023/06/03(土)04:29 ID:/P4XxdhK(15/34) AAS
昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値)
外部リンク[html]:www.data.jma.go.jp

気象衛星の歴史
外部リンク[html]:www.data.jma.go.jp
台風観測の歴史をたどってみると 、、、
外部リンク[html]:ameblo.jp
898: 2023/06/03(土)04:34 ID:/P4XxdhK(16/34) AAS
梅雨入り・梅雨明け日の末尾に「・・ごろ」と付けるのはなぜですか?

 気象庁では梅雨を「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる期間」と定義しており、季節が移り変わる中で現れる季節現象の一つとして捉えております。「今日から梅雨」、「今日から梅雨明け」などとある1日を特定することは難しく、平均5日間程度の移り変わりの期間があることから、梅雨入り・梅雨明け日の末尾に「・・ごろ」と付けています。
外部リンク[html]:www.jma.go.jp

東京の過去の天気
2023年5月
外部リンク:weather.goo.ne.jp
899: 2023/06/03(土)04:49 ID:/P4XxdhK(17/34) AAS
過去の主な暖冬
外部リンク:ja.wikipedia.org

1948 - 1949年
この冬の平均気温は平年を1.29℃上回り、2020年に更新されるまで観測史上第1位の記録的暖冬であった。地域別では北日本で1946年 - 1947年冬の統計開始以降第1位の暖冬となった。12月は全国平均で平年を1.63℃上回り、1898年からの観測史上最も高く、特に西日本が温暖だった。一方、1月・2月は北日本の方が顕著な高温だった。
1953 - 1954年
北海道を除き暖冬となり、西日本では戦後第2位タイの顕著な暖冬となった。東京都の南鳥島では1月7日に1月の全国歴代1位の29.7℃を観測した。南鳥島では1月14日にも29.1℃を観測しており、現在日本国内にある観測所で1月に29℃台を観測したのは現在に至るまで、南鳥島のこの年の2回だけである。
1957年 - 1958年
北・東日本で暖冬になったが、西日本では平年並み、沖縄県では平年よりも0.6℃低かった。全国平均では平年を0.26℃上回っている。
1958 - 1959年
1月の前半は寒さが厳しかったがその他の時期はかなり暖冬傾向となり、特に2月は全国で著しい高温となった。同月の平均気温は平年を1.99℃上回り、1990年に次いで2番目に高い。この年は3月以降も気温がかなり高く、桜の開花は全国的に平年よりかなり早かった。和歌山県の潮岬では、本州の観測地点としては史上最も早い記録となる3月10日に桜が開花した(潮岬の桜の開花の平年は同月下旬頃、なお現在潮岬での観測は終了している)。なお、この年と翌年は暖冬になったにも拘らず、エルニーニョ現象は起こっていない。
900: 2023/06/03(土)04:57 ID:/P4XxdhK(18/34) AAS
台風19号と規模類似 甚大な被害残した狩野川台風とは
外部リンク[html]:www.asahi.com

 狩野川台風は、1958年9月26日、静岡県・伊豆半島をかすめ、翌27日未明神奈川県三浦半島に上陸し、東京を通過した。日本列島への接近時には一時、中心気圧877ヘクトパスカルを観測し、戦後最低を記録。日降水量は東京で371・9ミリ、横浜でも287・2ミリを記録し、現在も観測史上1位となっている。

台風19号は、1959年の狩野川台風以外にも、1949年のキティ台風、1947年のキャサリン(カスリーン)台風とも似ていると言われています。
外部リンク:around40hair.com
901: 2023/06/03(土)05:07 ID:/P4XxdhK(19/34) AAS
【台風19号】関東甲信の大雨、沿岸前線に地形の影響重なる
外部リンク:www.sankei.com
画像リンク[jpg]:www.sankei.com

西日本の水源は梅雨、東日本は台風と秋雨
外部リンク:www.excite.co.jp
902: 2023/06/03(土)05:13 ID:/P4XxdhK(20/34) AAS
▼たとえば、気温は「観測史上初」「観測史上最高」という言葉を使います。東京なら気象庁のHPを見ると、観測がはじまった1875年から毎日の気温が載っています。
▼ところが、晴れとか曇りとかの天気は、1960年以前は整理できていなくて、HPには載っていません。だから、たとえば9月に20日連続で晴れた場合、それが「観測史上初」かどうか分からないわけですね。そういう場合に、「1961年以降、統計史上初」と言ったりします。観測データはあるけど、整理できておらず、「調べられる範囲で」というのが「統計史上」です。以前、気象台に電話した際、「膨大に資料がありすぎて、昔のものはまだ整理出来ていない」と言われたことも・・・

▼台風は、1951年以降の「統計史上」を使います。もちろん、1950年以前も台風はありましたが、ハッキリした基準がなかった時代が長かったので、今と同じ基準で扱える1951年以降の整理された「統計」を使っているんですね。
外部リンク:www.tbsradio.jp

異常気象?「観測史上初」が続発するカラクリ
日本では年間約50件の史上初を観測
2chスレ:livetbs
903: 2023/06/03(土)05:19 ID:/P4XxdhK(21/34) AAS
「記録的」「観測史上最強」といった文句は、視聴者の耳に入りやすく、気を引き締めることにも繋がろう。だが、ここにカラクリがあると指摘するのは、気象予報士の片平敦氏である。

「テレビの番組をよく見ると、こうした言葉を用いるために条件をかなり限定していることも多い。例えば『南の海上にある台風で、8月3~6日に発生したものの中では観測史上最大』といった具合です。条件を絞ればそれだけ“観測史上最大”という言葉は乱用が可能です。仮に最大でも、最終的に日本までそのままの勢力でやって来るかはわかりません。無理にひねり出した言葉で視聴者を“あおって”いるのでは、と感じてしまいます」

 そして、こうしたあおり文句をあまりに連発すれば、かえって逆効果になりかねないというのだ。

「例えば降水量についても、観測地点は全国に約1300カ所あります。雨が降る場所は年ごとにばらつきがあるので『観測史上最大』の数値はしばしば記録されていく。にもかかわらず、その1カ所のみを取り上げ、あたかも列島全体が大変であるというような報じ方は適切ではありません」

 むろん、当該地域の住民は最大限の注意を払わねばならないのだが、
省2
904: 2023/06/03(土)05:22 ID:/P4XxdhK(22/34) AAS
 リークされたメールによると、人為的CO2地球温暖化仮説に対して異議を申し立てる研究者の博士号を剥奪したり、論文の握り潰し、出版会社への圧力などなど、温暖化研究のボスによるヤクザまがいの行為が横行していたことが報道されています(日本と状況は同じようです)。中でも最も許しがたい行為は、自然科学の基本である観測データの組織的な改竄が行われていた事実です。
2chスレ:livetbs

気象庁発表
令和02年10月12日09時 台風第14号
2chスレ:newsplus
905: 2023/06/03(土)05:27 ID:/P4XxdhK(23/34) AAS
Q:なぜ、気温や降水量を偏差でしか値を求めないのですか?実際の値は何℃、何mmなのですか?
A:日本全体や世界全体の平均気温、降水量の実際の値は
1.正確な見積もりが困難であること
2.地球温暖化や気候変動の監視には実際の値は必須ではなく、偏差を用いて実施できること
から、算出は行わず、偏差のみを示しています。

Q:なぜ、実際の値がわからないのに、偏差がわかるのですか?

Q:気象庁が過去に発表した古い資料と比べると、データの値が変わっている場合があるのはなぜですか?

外部リンク[html]:www.data.jma.go.jp
906: 2023/06/03(土)05:36 ID:/P4XxdhK(24/34) AAS
富士山測候所
日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊
外部リンク:mainichi.jp
907: 2023/06/03(土)05:40 ID:1U4XRC1I(1) AAS
タンが絡んでねえかこのアナ
908: 2023/06/03(土)05:48 ID:/P4XxdhK(25/34) AAS
統計史上最も早く上陸した台風

1951年の統計開始から、統計史上最も早く上陸した台風は、昭和31年(1956年)4月25日に鹿児島県大隅半島付近に上陸した昭和31年台風第3号です。4月に上陸した台風はこの台風のみです。(1951年から2021年までの統計)
カロリン諸島で発生した台風第3号はフィリピンのルソン島に上陸したあと南シナ海を北上し24日に宮古島付近を通過し、25日に鹿児島県大隅半島付近に上陸しました。

外部リンク:www.exp-top.com
画像リンク[PNG]:www.exp-top.com
909: 2023/06/03(土)06:01 ID:/P4XxdhK(26/34) AAS
これまで日本の最高気温は、これまで1933年7月25日の山形市で記録した40.8℃であったが、2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに国内最高気温を更新した。
山形市と熊谷市の場合はフェーン現象が、多治見市の場合は高気圧の中心付近にあったことが関係しており、共に熱い空気が滞留しやすい盆地にある。
熊谷市と多治見市は厳しい暑さで知られており、これを逆手にとって、熊谷市は「あついぞ! 熊谷」という町づくり事業が、多治見市は「日本一暑い町」として観光誘致活動を行っている。
なお、この日本最高気温の記録は、気象庁自らの観測であり、1923年8月6日に徳島県撫養町(現 鳴門市)の中央気象台委託観測所で42.5℃を観測するなど、40.9℃を超える観測例がある。
(饒村曜 和歌山気象台長 / 2008年)
外部リンク:kotobank.jp

>長崎県瑞穂町西郷(農林省の観測所)では24時間降水量が1,109mmの記録的な豪雨となった。
外部リンク[html]:www.data.jma.go.jp
910: 2023/06/03(土)06:05 ID:/P4XxdhK(27/34) AAS
【台風19号】関東甲信の大雨、沿岸前線に地形の影響重なる
外部リンク:www.sankei.com
画像リンク[jpg]:www.sankei.com

西日本の水源は梅雨、東日本は台風と秋雨
外部リンク:www.excite.co.jp
1-
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s