[過去ログ] 大正オトメ御伽話 第八話「珠彦 学校ヘ」★2 (386レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381(2): (ワッチョイ 9774-MeBs) 2021/11/27(土)02:37 ID:JBYA6S3Z0(2/2) AAS
>>375
ギターを弾きながら歌うと言えば田端義夫を思い浮かべるが調べたら昭和に入ってからの人なのか
382(1): (ワッチョイW 77a4-g8iD) 2021/11/27(土)02:38 ID:22sjfWFg0(4/5) AAS
>>375
啄木鳥探偵事務所でも思ったけど
この時代、今の日本につながるような歌って無いも同然だよね
民謡とかお座敷歌、壮士演歌、西洋音楽に童謡…
383: (ワッチョイ f788-Jd8D) 2021/11/27(土)02:40 ID:rbfinE940(5/7) AAS
佐倉は微妙な田舎さ加減だな…
昔の人の感覚では千葉市や銚子市でも相当東京から遠かったようだが佐倉は銚子よりは東京に近い
戦前は世田谷でも農村・田園地帯なぐらいだから佐倉じゃ戦前のエリートには地の果てだろう
384(1): (ワッチョイW 77a4-g8iD) 2021/11/27(土)02:40 ID:22sjfWFg0(5/5) AAS
>>381
古賀政男(作曲家、ギター・マンドリン奏者)が近いかも
385: (ワッチョイ f788-Jd8D) 2021/11/27(土)02:49 ID:rbfinE940(6/7) AAS
>>381
バタヤン戦後じゃんwつい最近まで生きてた
バイオリンは明治にもう日本で作られてて洋楽器では最古参
大正どころか昭和でも三味線芸者が人気だったぐらいだからギターは最先端の香りのするもんだった
まぁリアリティ追求したら戦前の田舎者に外国語の歌なんか受けなかったろうしファンタジーと思って愛でるが吉
>>382
ラジオ放送が大正14年=1925年に始まっててレコードが隆盛を迎えるのに影響を与える
当然NHKだから(民放は戦後までなかった)啓蒙の目的もあって洋楽を熱心にかけた
そんでも大正は過渡期で江戸時代流の音楽が根強い人気
ビートたけしのおばあちゃんが義太夫やってたってそういうこと
386: (ワッチョイ f788-Jd8D) 2021/11/27(土)02:56 ID:rbfinE940(7/7) AAS
>>384
古賀さんが明治大学のマンドリン部員だったことは有名だが昭和の頭じゃマンドリンもギターもまだそんなに…なんだよね
古賀はわざわざヨーロッパからの輸入品を買った
古賀がレコード会社に作曲家兼ギター演奏家として雇われたのも弾ける人がまだ多くはなかった反映だろう
たしかに戦後まで活躍する有名な作曲家(洋楽の影響を受けた)は大正期に出てくるんだが
今では聴かれる人が少ないってのもまた事実だろう(明治のそういう人はもっとだけど)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.073s*