[過去ログ] MacがARMになったら仮想マシンでWindows動かない? (196レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: 2018/04/05(木)21:43 ID:XaSyNBvQ0(2/2) AAS
そういえばWindowsで動く、
IBMのメインフレームエミュレーターが
あるのには驚いたよ。
ま、ここの話とは違うな。
22: 2018/04/05(木)21:57 ID:+ysqPTys0(2/2) AAS
iPhone向けに作るとなれば、
小さい筐体に入れることになるので
熱やバッテリー寿命の事も考えなければなりません。
そういう悪条件でありながらも、
既にMacbook Proを超えているわけです。
となると、熱やバッテリー寿命を考えずに済む
デスクトップ向けのチップとなれば、
恐ろしいほどのパフォーマンスを発揮するでしょうね。
これからが楽しみです。
23: 2018/04/05(木)22:29 ID:YNPAeRt/0(1) AAS
ランタイムのバイナリー変換でそこそこいくんじゃないかなあ
そうやりつつネイティブ移行をうながす
24(1): 2018/04/05(木)23:21 ID:5559Tz/00(2/3) AAS
>>18
> とてつもないパワーを生み出す可能性があるのです。
可能性ならねw
性能は期待しないほうが良いよ。Appleの販売スケジュールに
合わせるのが目的であって、別にパワーは重視してない
だってAppleが新製品発売した時、その時のCPUは
すでにPCで普通に使われているとなったら、周回遅れ感はんぱないだろ?
それがいやでCPUを変更しようとしてる。
他に誰も使っていないなら、最速ではなくても
最新CPU搭載!と言うことだけはできる
25(1): 2018/04/05(木)23:27 ID:tk++gm430(2/3) AAS
たったIntelの売り上げの4%しかない
appleの撤退の噂だけでIntelの株価が下落したのは
売上減少より強力なライバルチップ企業が誕生することで
Intel高額チップの価値下落の懸念から
26(1): 2018/04/05(木)23:38 ID:5559Tz/00(3/3) AAS
はい、ではIntelのいち年の株価の動きを見てみましょう
外部リンク:stocks.finance.yahoo.co.jp
倍近く増えているのに対して、下落したのはごくわずかというのがわかりますね。
誤差というやつです。ニュースを良く見てみましょう。
(最近はずっと上がり続けてきたがようやく)下がったという書き方になってます
27(1): 2018/04/05(木)23:55 ID:tk++gm430(3/3) AAS
ただの噂だけで株価が動いたのは事実だよ
アップル、Mac用CPUを自社製造か インテル株急落
外部リンク:media.dglab.com
28: 2018/04/05(木)23:57 ID:uGpz4cyY0(1) AAS
10.14でwineすら動かなくなるという
29: 2018/04/06(金)00:01 ID:KI/uOcBj0(1/5) AAS
>>27
そりゃわずかに動きはするだろw
30(2): 2018/04/06(金)00:07 ID:fok0dj0U0(1/3) AAS
Macからの売り上げってたったの4%だよ
なのに噂だけで7%も落ちたんだよ
過敏すぎると言われてるけど
これで現実になったらどんだけ落ちるねん
31(1): 2018/04/06(金)00:15 ID:0DYCno1q0(1/4) AAS
>>24
>それがいやでCPUを変更しようとしてる。
それは貴方の思い込みでしょ?
Appleは「Intelよりも高性能なCPUが作れるようになった」から
移行を決断したんだと思います。
32: 2018/04/06(金)00:16 ID:0DYCno1q0(2/4) AAS
>>30
アップル製のチップが
他社にも供給される可能性はゼロじゃないから
Intelにとっては死活問題ですらある。
33: 2018/04/06(金)00:19 ID:fok0dj0U0(2/3) AAS
それじゃなくてもX86系チップは売上がガタ落ちで
SamsungやQualcommにARM系で食われてるんだよ
34: 2018/04/06(金)00:53 ID:KI/uOcBj0(2/5) AAS
>>30
> なのに噂だけで7%も落ちたんだよ
一年のスパンで見たら1%も落ちてないよw
35(1): 2018/04/06(金)01:02 ID:KI/uOcBj0(3/5) AAS
>>31
> Appleは「Intelよりも高性能なCPUが作れるようになった」から
> 移行を決断したんだと思います。
作ってないのに、作れるようになったなんてわかるわけ無いでしょw
第一他のメーカーだってどんどんスペックをあげていくんだし。
選択肢になりうるなら、すでに使っていたはず。
今までは選ぶ理由が少なかったから選択肢にならないった
一番の理由は採算が合うかどうかだろう
結局の所アップルがその方が儲かると思ったから
そうしてるだけ
36(1): 2018/04/06(金)01:34 ID:fok0dj0U0(3/3) AAS
Appleが製造してるMacやiPhoneなど端末の年間生産数は
とっくにWintelPC総生産数を超えてる
そんでそれらに積むチップも現在は既に9割が内製
つまりMac用チップと言ってもApple内では1割にもならない量でしかない
それとARM系はSoCだからブロックのように組み合わせれば作れるから
集積度さえ上げれれば比較的簡単に高性能なチップが作れる
つまり現行のAシリーズの延長で無駄なくMac用カスタムチップは作れる
しかも生産してるTSMCはIntelより集積度競走でリードしてるから
同じダイサイズならIntelから卸すより安くて高性能なモノは作れるよ
37: 2018/04/06(金)05:34 ID:lqUdH3d/0(1) AAS
CPUにもいろんなカテゴリーがある
モバイル向け、PC向け、データセンターに入ってるような高単価のエクストリームライン
すでにARM対応してるWindowsやLinuxの実機を見る限り、モバイル向けのARMをPC向けに転用してもパフォーマンスは低い
38: 2018/04/06(金)11:11 ID:h491OO/b0(1) AAS
まあ もうすでにAシリーズはMacBookのIntelチップを越えてるけどね
39(1): 2018/04/06(金)12:26 ID:slc0Vv9k0(1) AAS
>>1 Windows10 はARM版があるから動くだろ。
40: 2018/04/06(金)18:12 ID:4+eDJftu0(1) AAS
>>39
ちょっと違うんだよ。
勉強してくれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*