[過去ログ] M4以降のMac mini総合スレ Part2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
881
(1): 2024/12/16(月)23:07 ID:21uHinqI0(1) AAS
>>876
環境問題だよバカ
意識がひくすぎる
882
(1): 2024/12/16(月)23:13 ID:cHgPxtYi0(4/7) AAS
>>881
購入後にアップグレードも出来ないMacの方がよっぽど環境に悪いわ
しかも電気山ほど使うアルミ製
電気代だけが環境問題じゃないからな
しかもAppleは自社利益の為に中国ぽちのウイグル問題擁護派
世の中のもっとほかの問題にも目を向ける方が先だろ
883
(1): 2024/12/16(月)23:18 ID:PNAt/mX40(1) AAS
>>876
ワットあたりの消費電力が重視される世界になってる。
性能は必要とされているが電気代バカ食いのゴミCPU,GPUは必要とされてない

だからARMなどのRISCが伸びているわけ。
Intel/AMDがゴミなわけ
884
(1): 2024/12/16(月)23:21 ID:HEfseOOm0(1) AAS
>>878
ARMのWindowsがダウンロードできるようになったのつい最近だろ
これからARM winはのびまくる

>>879
ぜんぜん時代が読めてなくて草
自作PC板に来たようだw
あそこのやつらいつまでもインテル、AMD時代が続くと信じてる
885: 2024/12/16(月)23:24 ID:cHgPxtYi0(5/7) AAS
>>883
NVIDIAが必要とされてない世界が見えてるならご愁傷様としかいえんな
さすが配給されたものを黙って使い擁護し続けてきた訓練されたユーザーは違うわ
話が通じる相手ではないな
886: 2024/12/16(月)23:25 ID:HmuD3SMO0(1/3) AAS
今のベンチ詐欺しか能がねえQualcommが息巻いてるうちはどうにもならんだろうけど
今のwindowsて良くも悪くもグラボ主体だから
NvidiaがまたSocに注力したら増えるだろ
887
(1): 2024/12/16(月)23:27 ID:LwXXmeKI0(1/2) AAS
>>882
インテルもアップグレードほぼできないだろ
CPUかえようとしたらマザー買えないといけない、場合によってはメモリもだ。
買い替えのためにころころソケットを変えてきやがるクソ企業

ケースは一度きりだが
消費電力はずっと環境破壊という損失が続く
888
(2): 2024/12/16(月)23:29 ID:edkBhVLS0(6/6) AAS
>>884
Winはx86時代の遺産アプリが今でも使えることだけが意味有るからな
新しい時代向けにarmに置き換わっていくのは分かるけれどな
そういう過去遺産を捨ててないのがWinの唯一のメリットだろ
macなんか平気で捨てていってるわけで、32ビット?なにそれ状態だよ
889: 2024/12/16(月)23:33 ID:LwXXmeKI0(2/2) AAS
>>888
あたらしいARM windowsで過去のアプリの互換性あがってるんだよ
エミュレーションでゲームも動く
新しいInsider Previewみなさい

MacもRosetta2でintel cpu時代のアプリエミュレートできるようにしてるだろ
890
(1): 2024/12/16(月)23:35 ID:mnSJtDMu0(1) AAS
>>888
x86の非効率な命令セット、を捨てないと効率的に電気をつかえない。
だからMSはあきらめてARMに舵を切ってんだよ
もうCISCは終わったんだよ、あきらめろ
891
(1): 2024/12/16(月)23:36 ID:cHgPxtYi0(6/7) AAS
>>887
インテルは元々ゴミだよ
あれを買うのはマカーかバカだけとずいぶん前から言われてる
そんなゴミしか使えなかったのがMacだからしゃーないけど
AMDはめちゃくちゃマザー寿命長いぞ
AM4なんてインテル第6世代の頃に発売されたマザーシリーズだが未だに毎年新CPU発売されてて価格も死ぬほど安い
メモリも電源もストレージも昔からのがそのまま使えるし、未だにその換えを幾らでも売ってる
今SSDは暴落中でNVMeの512GBが2500円とかの時代
二万五千じゃないぞ二千五百だぞ
メモリも64GBが1万五千円で買えたりする
省2
892: 2024/12/16(月)23:39 ID:HmuD3SMO0(2/3) AAS
過剰な互換性背負わすwindowsの思想と軽量省エネのarmのウリは互いに相殺し合うからどうしようもない
893: 2024/12/16(月)23:43 ID:vWKokCyC0(5/6) AAS
ドザは何処まで行ってもドザでした😊
日本は貧しいのうww
894
(1): 2024/12/16(月)23:45 ID:VRJQxIOI0(3/3) AAS
互換性を求める貧乏土座か
Windowsが停滞するわけだ
895
(1): 2024/12/16(月)23:45 ID:cHgPxtYi0(7/7) AAS
>>890
それぞれ得意分野が違うんだよ
モバイルのように電力効率を重視するならArmだし処理性能重視なら今まで通りCISC有利に変わりはない
デスクトップなのに性能求めないでどうするよ

ノートで過去の資産捨てて出来ること限定して拡張性もなくしたのが今のMacでそれはそれで適材適所で優れたものだが
さすがにデスクトップ分野でこんなminiでイキるのは失笑物だぞ
896: 2024/12/16(月)23:47 ID:HmuD3SMO0(3/3) AAS
なんもかんもstudio出さないのが悪い
897: 2024/12/16(月)23:47 ID:JzVPZ8R10(1) AAS
大した使い道もないやつはmacで良いけどwin使わないと無理な分野が多すぎるから棲み分け出来てる
898
(1): 2024/12/16(月)23:47 ID:EYWeeeOf0(1) AAS
>>891
AMDもCISCだし電力無駄遣い半端ない
RISCに比べたらゴミ。性能ろくに伸びてないだろ

AMDもCPUすっぽん問題かかえてるしたいしたことない

あと俺は長いこと自作PCやってきた
AM4のことくらいしってる。Ryzenももってる

技術みえてないやつはインテルvsAMDの構図をいまだにもってる。
目くそ鼻くそなんだよ
RISCの前にはどっちもクソなの。
899: 2024/12/16(月)23:55 ID:vWKokCyC0(6/6) AAS
>>894
あながちそれが1番正しい理解で合ってる。
x86-64のドライバが全てだったり、仮想環境のVTがあるか無いかでAMD党と揉めるくらい重要だった。
今じゃVTすら切り落とすもんで、intelお得意の仮想環境の高速処理も誇れない

結局パーソナル利用のAMD(笑)とも笑えなくなった
900: 2024/12/17(火)00:01 ID:H7GJ6hEl0(1) AAS
>>898
消費電力しか物差しがないバカにはそういう世の中に見えてるのはわかったが現実から目そらしたらだめだぞ
日本でのMacのシェア調べてこい
どこまでいってもニッチな需要が精一杯なんだよ

M1以降のMacが省電力なのはみんな知ってるがやりたいことができなかったり制約だらけだから結局Windows買っちゃうんだよ
デスクトップ派はさらにWindows or Linux一択方向だし今はNVIDIAのGPU買ってディープラーニングやる人も多いしな
AppleIntelligenceもバックエンドはそのCISCで作られ運用されてるんじゃないのか?

電源効率の良いネット端末がほしけりゃMacノート買えばいいし、ゲームしたりいろいろ将来的に拡張したいならWindowsデスクトップ
この二択が賢いんじゃないか
1-
あと 102 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s