[過去ログ] 大赤字の岡山 首長 県市議 職員(教員)に物申す 18 (849レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
546: 名無しなんじゃ 2009/09/10(木)06:51 ID:8Pl36m.c(4/4) AAS
つづき

そもそも公務員の待遇は、政権や首長の交代など、ときの為政者によってその待遇が変わらぬように民間準拠の人事院勧告制度がある。
それは、住民の代表が、真に住民全体のためを思った政策を行うという建て前のもとに議会制民主主義があり、
それを具現化するのが公務員だからだ。
だから、公務員は住民の代表が決定した政策を全力で具現化することが出来たんだ。
しかし、今は違う。
住民の代表である政治家(首長・議員)は、真に住民全体のための政策ではなく、自分の支持母体に利益誘導することが多く、その結果が財政難を招く。
一方、公務員の側も赤字の責任を給与カットで取らされるなら、真に住民のための政策であっても財政負担が大きい政策は
反対せざるを得なくなる。
そういう世の中に向かわせているのは、君たち住民自身なんだということに気づけ。

昨日の「あらたにす」に、俺の考えに似た教授のコラムがあったので紹介する。

//allatanys.jp/B001/UGC020004820090908COK00381.html

「自分たちで思うように意思決定ができておれば、今のような巨額の財政赤字は積み上がっていない」
国も地方も同じだと思ったよ。
うちの市でも同じように政治主導で政策が行われた結果が今の財政難を招いている。
財政出動には慎重にするように意見を言い、やめさせた政策もあるが、強行に押し切られることもある。
その結果を公務員の給与カットでまかなえというのは理不尽すぎるだろ。
1-
あと 303 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s