[過去ログ]
昭和時代の所沢を語るスレッド@まちBBS (300レス)
昭和時代の所沢を語るスレッド@まちBBS http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
153: がんばろう日本人! [] 2016/07/28(木) 09:36:37 ID:VkOEnSKw HOST:61-21-46-188.rev.home.ne.jp 長文婆さんに一言言っておくと、ここはあんた専用の隔離スレだからw 他で昔話されるとウザいからこのスレが立てられただけ 他に書き込んでる人もいるけど、そういう人が居てくれないと婆さんも書き込まなくなるから 何も言わないようにしてる http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/153
154: がんばろう日本人! [] 2016/07/28(木) 11:55:31 ID:jHyBWz0w HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp >>151 どうしてそういった理論展開になるのか、良く分からない? 完全に意味不明なんだわ、それ。 w けど、所沢に昭和30年代40年代に沢山あった麦畑や桑畑なんかも年々減少して 来て今なんかだと麦畑や桑畑お茶畑だった所も高層マンションになってるという 所が本当に多い。 http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/154
155: がんばろう日本人! [] 2016/07/28(木) 12:51:12 ID:jHyBWz0w HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp 昭和40年代頃って北秋津の麦畑からひばりが飛び立つ姿なんかを本当に 良く見たけれど今なんてそういったのは殆ど見られなくなったからね。 子供の頃に麦畑の中に入って遊んでいるとひばりの巣があって それを家に持って帰り、近くの小鳥屋さんですり餌を買って来てそれに 米糠や魚粉を混ぜて水で練ってひばりのヒナに与えて育てたりした事もあったけど、 殆どが途中でヒナが死んでしまい、とても可哀想な事を今はしたなと思うんだわ。 http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/155
156: うん利根 [] 2016/07/28(木) 16:17:04 ID:/uaKkQXw HOST:KD106158170171.ppp-bb.dion.ne.jp >>122 >聞いた事があったので所沢は麦畑や桑畑、茶畑のみならず川越なんかと同じ様に田圃もそれなりに 嘘云いいなさんな!!(流行ってる様なので) 川越の何を知ってるのでしょうか? 里芋、トマト、キュウリ、トウモロコシ、陸稲等の畑が殆どで、 久下戸の様に、素晴らしい水田が有った場所は少ないですよ。 所沢の初老さんは、思い込みが凄いですね。 煽りたくなったら、↓に来て下さい。 【海ほたるを】雑談ひろば その95【語りつくせ】http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1469006749/ http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/156
157: がんばろう日本人! [] 2016/07/28(木) 18:08:02 ID:jHyBWz0w HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp 所沢って川越や日高坂戸等と比較すると低地でそこが一面平地になっている という土地があまりないのかもね? 川越市街を少し外に出た所へたまに行ってそこの土地を見たりすると、 川越は広いなぁ〜果てしないなぁ〜って思ったりするからねw けど川越の田圃をやってた所なんかは少し雨が降り続いたりすると、 河の水が増水してそれが田圃の中に入ってしまい米をダメにしちゃいそうな 感じがしないでもないですよね。 あたしの友人に川越の鯨井に住んでいるのがいるんだけれど そいつの家は田圃をやってるわけでもないのに家の真横があぜ道でその横がすぐ 田圃だったんだわ。つまりその家の玄関から横1bには田圃があるから田圃の中に 家がある、という感じだった。で、鯨井の辺りは河が本当に多いから。 あの辺りからだと川島の方まで見えるという感じだから。 所沢はどこそこ坂が多いからこういったのってなかなか無い様に思うのですが。 http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/157
158: がんばろう日本人! [sage] 2016/07/28(木) 19:49:18 ID:Qtd07B0A HOST:i220-221-113-77.s05.a011.ap.plala.or.jp 所沢は丘陵地帯ではなく、基本は武蔵野台地と言われる台地 その一部に多摩川が削り取った狭山丘陵が残っている >>156 スレちですが川越で現在の地形から推測すると水田が形成されていたと思われる地域は 全体の1/4ぐらいでしょうか R254〜荒川西岸が面積的には広そうですが、その他R16〜入間川南東部(川越市池辺 ぐらい迄)、鯨井以北の入間川西岸、小畔側沿いに細々といった感じになるかと http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/158
159: がんばろう日本人! [] 2016/07/28(木) 21:45:05 ID:tGaZUCHQ HOST:110-133-132-231.rev.home.ne.jp 川越にしても、宮沢湖から用水を引く入間第二用水と、 伊佐沼から用水を引く荒川右岸用排水路があるからなんだよね。 これ見ると入間市、所沢市、三芳町は用水路を引いていない、 つまり積極的に水田、米作りに取り組んでいないということになるわけ。 http://www.pref.saitama.lg.jp/b0902/kgnouson01/documents/580911.pdf http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/159
160: がんばろう日本人! [] 2016/07/29(金) 11:40:29 ID:ktEj2EDQ HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp 何れにしても>>113はかなりの知ったかでしたよねw 米がとれないという一番の理由は水の問題ではなく 土地の形状(起伏が大きい丘陵地であった事)になるから。 広大な低地が所沢にも各所にあったならば水(河川)はそれなりに 市内を流れていたから米の栽培も可能であったと思う事から。 所沢って旧町の辺りもそうだけどどこそこ坂が本当に多い所なんですよね。 http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/160
161: がんばろう日本人! [sage] 2016/07/29(金) 12:59:57 ID:a4ksbLhw HOST:sp49-98-145-34.msd.spmode.ne.jp >>149 どっちが知ったかぶりだか。 思うから、なるから、って論調なら お前さんも変わらんよ。 http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/161
162: がんばろう日本人! [] 2016/07/29(金) 13:21:49 ID:ktEj2EDQ HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp もしも>>113が云ってる事が正しいとすれば狭山湖の湖底に沈んだ勝楽寺村や 山口北野地区及び荒幡並びに久米地区では昭和30年代40年代まで田圃はなかった 筈だ。現実として勝楽寺村を除くその地区では稲作農家を営ってその収入で生活を していた人がいたのだから。来れ以上の根拠となる事はない。 いいじゃん、お前の知ったかぶりはいつもの事なのだから、気にするな! 少し位ここで辱めを受けたとしても。 http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/162
163: がんばろう日本人! [sage] 2016/07/29(金) 14:59:57 ID:91idWxYw HOST:sp1-79-30-46.msb.spmode.ne.jp 林や三ヶ島の辺りで桑畑を発見、まだ養蚕をしているんですかね あと三ヶ島病院の北側、林と三ヶ島に挟まれた糀谷地区に 小山があって頂上に鳥居と社がありました 看板表示の跡はあるけど張り紙が剥がれてしまったのか読めず 富士塚かなと思うも溶岩石は見当たりませんでした 将軍塚や白旗塚ほど有名では無くても何か謂れのある塚なのでしょうか? http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/163
164: がんばろう日本人! [] 2016/07/29(金) 16:51:32 ID:ktEj2EDQ HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp 養蚕を所沢市内で今でもやっている所があるとしたら、 三ヶ島林辺りになっちゃうのかなwという気がいたしますが どうなんでしょうか? 桑畑となるとやはり養蚕業である気がしてきますよね 自分とこの茶畑の境界はここまでですっていうのを示すために、 その茶畑の周辺に桑の木を植えているといったのも少し前までは多々あったり したものですが。養蚕をやるための桑畑だとしたらそれはちょっと渋すぎる 感じがするもんナwww あの界隈なんかも近年は道路が拡幅されたりしてその道路沿いには若者向けの お店がいっぱい建ち並んでいそうだから。 しかし平成28年になってもこの市内で養蚕とはね? 所沢市内全域の相場で見たら養蚕業をやってた農家は軒並みバブル前の頃には それを止めて桑畑の土地は、駐車場か宅地にしているからね。 http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/164
165: がんばろう日本人! [sage] 2016/07/29(金) 19:13:49 ID:NxJHLgiw HOST:i220-221-113-77.s05.a011.ap.plala.or.jp >>163 2012年時点で養蚕農家は4件残っているみたい ttps://www.city.tokorozawa.saitama.jp/tokoronews/koho/koho_pdf_23/h23/01.files/to_04.pdf 鳥居は所有してた方が敷地内に何か祭っていたのでは? その場合は社ではなく祠になると思いますが http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/165
166: がんばろう日本人! [sage] 2016/07/29(金) 20:24:00 ID:l+B/AUaA HOST:sp1-75-243-101.msb.spmode.ne.jp >>162 君さ、何年生の時にこっちに転校してきたの? 俺達の世代は親から所沢の水はけの悪さ、米の不作、近隣から所沢には嫁にやるな、と言われていたなど聞かされて育った世代だよね?親から聞かされてない? http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/166
167: がんばろう日本人! [sage] 2016/07/29(金) 20:31:37 ID:zFgUc/NQ HOST:sp1-66-100-8.msc.spmode.ne.jp 一本橋のところの桑畑はまだ有りますか? http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/167
168: がんばろう日本人! [] 2016/08/01(月) 11:57:14 ID:/8e2Mm6A HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp >>166 なぜ、あたしは転校生だったと 決めつける。あたしは生まれてから ずっと所沢民でR 北秋津安松等の地区は水はけがよすぎて稲作には向かない 土地だとか云ってるのを聞いた事が過去にありましたけどね。 でも牛沼では今でも稲作農家はあるし久米でも松が丘になる前までは 稲作をやっていたではないか。つまり稲作が出来るかどうかは 水はけが良い悪いという問題ではなく、又水がないという事でもなく 柳瀬川や東川が流れている付近に広大(ある程度の広さの土地)な低地が あるかどうかの問題だったのではないかってあたしなんかは思っていたのです。 牛沼や久米、荒幡山口北野では稲作農家があったのだから。 http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/168
169: がんばろう日本人! [] 2016/08/01(月) 12:07:51 ID:/8e2Mm6A HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp >>167 それって久米の南陵中の真南の坂の下にある橋の事ですか? あそこなら今はもう桑畑はなくなっていると思いますけど。 他にも北秋津に一本橋と呼ばれている橋がある(あった)みたいですよ。 あたしはその橋がどこにある橋かは存じ上げていないのですが。 吾妻地区以外の場所にも一本橋と呼ばれている橋はあるのかもしれませんし。 どこなのか、はっきりと書いてくれなければその質問に正確に答える事は出来ませんね。 何、このあたしの神対応って。神ってる! あたしって大人です!! 傾斜地は田圃に水を貯めて置く事が出来ない、水が引けない 低地にある平地は貯めた水がなかなか抜けない という事だっただけなのではないかw http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/169
170: 白くま [] 2016/08/01(月) 15:19:20 ID:D9LgUcTA HOST:MODERATOR お前ら、いつまで続けるんだ? http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/170
171: がんばろう日本人! [] 2016/08/01(月) 17:07:51 ID:/8e2Mm6A HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp 所沢市という場所はあまり水が豊富でないことと土が関東ローム層のため (火山灰が降り積もってできた土地のため)に稲作をするには適さない、と 習ったけど、これってずっと疑問だったんですよね。 なら久米や山口小手指牛沼は?と。 それにその根拠に挙げられていることの中には 水はけが悪い土地だとかそれが良すぎる土地だからダメだとかって正反対の 意見を聞くことも多かったから。 稲作をやるには全体的に見たらダメであるという事は否めないがその理由なんですよね あたしがこの事でここでずっと云っていたのは。 以上です (^^)/ http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/171
172: がんばろう日本人! [] 2016/08/03(水) 17:16:17 ID:2vrMwJoA HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp けど田口屋はないよね ??? これは絶対にないと思うもんナ w http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/172
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 128 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.232s*