飲食店に大打撃 インボイス制度【ボイコット作戦】 (55レス)
上下前次1-新
25: 2023/10/09(月)07:17 ID:u7w3WYBY0(1) AAS
田端信太郎、インボイス(適格請求書)制度について
「そもそもインボイス導入で困る人って作品に需要がない。つまり才能がない」
「イラストは趣味でやれ。プロ辞めろ」
田端氏は「イラストレーターとか夢を追うのも自由だが、そもそもインボイス導入で困る人って作品に需要がない。つまり才能がない」とコメント。
「介護・外食など人手不足な業界は幾らでもある。イラストは趣味でやれ。プロ辞めろ」とつづった。
続く投稿では「インボイスで騒ぐ3流クリエイターどもへ」と切り出し、「たとえ経済的に不遇でも、ゴッホのように死後に評価されるかもしれない自分を信じて、創作を続ける意欲も含めて、創作者の『才能』なんだよ」と持論。
「たかがインボイス程度で辞めようかな? って迷う時点で才能ねえよ、オマエ。土方やってでも続けるのが才能だ」と主張した。
「免税事業者って売上が1000万以下ですよ。そこから経費やら引かれるわけで。弱いものイジメですよ」というコメントが寄せられると、田端氏は
「サラリーマンって普通は年収400万円とかですよ。そこから所得税に、住民税、健康保険に年金やら引かれるわけですよ。経費も節税もできないんですよ」と反応。
「売上が1000万円近くあって、消費税10%を請求してるのに、そのまま手元において納税しないってどういう事ですか? 経費って具体的に何よ!?」と疑問を呈した。
省2
26: 2023/10/09(月)11:09 ID:1wjiaR1p0(1) AAS
これがインボイス反対運動を非難潰したご褒美ですか
↓
政府、堀江貴文の宇宙開発ベンチャーに20億円を支援
外部リンク:rapt-plusalpha.com
@ESPRIMO7さんがツイート
外部リンク:x.com
27: 2023/10/09(月)11:10 ID:fHVsahd70(1) AAS
判決では「消費者は消費税を納めていない」ことが明確に述べられている。
───消費者が消費税の納税義務者とはいえない
出典:1990年3月26日 東京地裁 判決「判決理由の要旨1」
───消費者が事業者に支払う消費税分は、商品や役務の一部としての性格しか有しない
出典:1990年3月26日 東京地裁 判決「判決理由の要旨2」
外部リンク:shueisha.online
28: 2023/10/09(月)12:32 ID:TrgXDEXX0(1) AAS
さらに、被告(国・自民党 竹下総理)は、原告が主張するピンハネを否定するにあたって、このように述べている。
───事業者が取引の相手方から収受する消費税相当額は、あくまでも当該取引において提供する物品や役務の対価の一部である。この理は、免税事業者や簡易課税制度の適用を受ける事業者についても同様であり、結果的にこれらの事業者が取引の相手方から収受した消費税相当額の一部が手元に残ることとなっても、それは取引の対価の一部であるとの性格が変わるわけではなく、したがって、税の徴収の一過程において税額の一部を横取りすることにはならない。
出典:1990年3月26日 東京地裁 判決「被告らの主張」
29: 2023/10/11(水)23:02 ID:+VPo/Jqr0(1) AAS
今までの脱税額を払えよな~~
30: 2023/10/12(木)18:59 ID:DhXM/w0P0(1) AAS
>>1
Youtube の切り取り動画ではなく、国会のオリジナルでご覧になって下さい。
「預り金ではない」はその通りですが, 「間接税ではなく直接税である」「益税は無い」なんていう答弁を政府側はしておりません。
たがや議員が勝手に言っているだけです。
31: 2023/10/12(木)22:53 ID:4CE1ogWN0(1) AAS
■30年以上にわたって消費税の誤解を広めてきた財務省
2023年2月10日、益税論争に終止符を打つほどインパクトのある決定的な政府答弁が飛び出した。遂に政府が
「消費税は預かり金ではない(=益税は無い)」
と国会で明言。
この歴史的な答弁は後編で紹介していく。
免税事業者は消費税を着服しているみたいな感じを演出したい公務員。
2chスレ:koumu
32: 2023/10/20(金)08:12 ID:OICuOqmL0(1) AAS
>>1
安藤裕が「消費税は直接税」「益税はない」という珍説の根拠に、
・消費税は間接税である(納税義務者は事業者だが実質的負担者は消費者)
・消費税に益税はある(が、憲法違反と認めるほど不合理なものではない)
と結論づけた東京地裁平成元年(ワ)5194号判決を持ち出してくるのは何のギャグなのだろうか。
33: 2023/10/20(金)09:13 ID:8QbsyQAk0(1) AAS
【増税メガネ】本音は消費税19%!岸田首相が支持率低迷で「暴走増税」の危機
2chスレ:newsplus
“増税メガネ”と揶揄されている岸田首相。支持率が低迷するいまこそ、経団連と財務省に操られて暴走増税の危険が高まっているというーー。
■財務省の本音は消費税19%
「若い世代が安心して子どもを持つには、全世代型の社会保障改革しかない。それには消費税などの増税から逃げてはいけない」
9月19日、記者会見でそう述べたのは、日本経済団体連合会(経団連)の十倉雅和会長だ。国民に幅広い税負担を求める一方で、経団連が発表した2024年度税制改正に関する提言では、企業が稼ぎ出した利益にかかる法人税は「“減税”して投資を促進すべき」と求めている。
省9
34: 2023/10/24(火)22:21 ID:hwB633FG0(1) AAS
どんな不都合があるの?
今までさんざん給付金もらって、
消費税ちょろまかしてきた、
飲食店は、もう充分儲けたでしょ
35: 2023/10/25(水)00:55 ID:qY5suhG30(1) AAS
■「インボイス制度」導入の真の狙いは消費税の増税
消費税の課税実務において、「インボイス方式」が採用されることが決まりましたね。これは「消費税の税率を多段階税率にするための準備」です。たとえば、贅沢品に対する消費税率を20%とか25%にするわけです。
消費税の税率を3段階以上にするには、課税実務上、インボイス方式を採用することが必須なのです。国税庁が今になって、「インボイス方式を採用する」と言い出したのは、それが目的であることは明白です。そうすることで、消費税の総税収を引き上げようと目論もくろんでいるとしか考えられません。
贅沢品だけではありません。現在10%の標準税率も、どさくさ紛れに15%にするつもりでしょう。一方、それに併せて、生活必需品に対する消費税の税率は0%にするでしょう。これは、消費税の増税に関して大多数の国民の反感を買わないようにするための「隠れ蓑」です。そうすることによって、「逆進性」という消費税の最大の欠点を緩和できるからです。
生活必需品の税率を0%にすることは必須です。しかし、標準税率を15%にしたり、最高税率を25%にしたりすることによって、消費税全体の課税額を増やそうとすることは明らかです。
省3
36: 2023/11/03(金)11:59 ID:IpYzJ4D80(1) AAS
>>1
増税前にやるべきこと
・マイナンバーで納税者番号制度導入(5兆円)
・未納80万法人の社会保険料(10兆円)
・インボイス制度(3兆円)
.
いろんな試算があるが、18兆円歳入可能。天下り確保前にやるべきこと
37: 2023/11/06(月)19:10 ID:kjn9Tdgd0(1) AAS
なにか大打撃くらったか?
38: 2023/11/28(火)12:20 ID:piTD41Hg0(1) AAS
そのうち、
税務調査が入るから心配するな
39: 2023/12/05(火)05:10 ID:1bHh4YzP0(1) AAS
客からインボイス領収書きれるか
三、四人聞かれたくらいで取引先からは変えろとか強制はないな
大打撃くらった飲食店ってあるの?
ホストは飲食店か?
40: 2023/12/17(日)14:28 ID:BVKDVFi60(1) AAS
>>1
インボイスがないせいで消費税未納が3兆円、安倍派の記載ミスは5億円
41: 2023/12/20(水)16:14 ID:4hI9985n0(1) AAS
インボイスに関係なく年内閉店する飲食店が多い
42: 2024/01/10(水)23:52 ID:IHv6XHAU0(1) AAS
コロナで免税店になっただけだ
売上戻して堂々と課税店に戻りたい
43: 2024/03/16(土)15:17 ID:67rRxUrD0(1) AAS
税理士だった人やらが軒並みインボイスや消費税に反対してるんだよね。
・安藤 裕(あんどう ひろし、1965年3月28日 - )は、日本の政治家、税理士、YouTuber。元自由民主党衆議院議員(3期)。復興政務官兼内閣府政務官、自由民主党政務調査会内閣第二部会部会長代理を務めた。
・西田 昌司(にしだ しょうじ、1958年〈昭和33年〉9月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)。父は元参議院議員の西田吉宏で、義弟は瀬戸大同代表取締役・瀬戸旭倫理法人会相談役の加藤太伸[1][2][3]。森金次郎の税理士事務所に勤務し、1987年(昭和62年)に税理士事務所を開設して独立。
・大村 大次郎(おおむら おおじろう、1960年 - )は、日本の評論家、税務コンサルタント。ペンネームで本名は不詳。元国税局調査官。 調査官として国税局に10年間勤務、主に法人税を担当していた。国税局退職後、出版社勤務などを経て、2000(平成12)年から執筆活動を始める。ビジネス誌、サブカル誌、単行本など様々な媒体で活躍し、脱税を中心とした税金、法律、ビジネス関係を中心に執筆している。
・湖東 京至[コトウキョウジ]1937年東京生まれ。元静岡大学教授、元関東学院大学教授。税理士。1965年税理士一般試験合格。1972年以降、税制・税務行政・ヨーロッパの付加価値税制の実態を学ぶため、フランス、ドイツ、アメリカ、カナダなどを歴訪、国際税制の研究を深める。全国青年税理士連盟会長、税経新人会全国協議会事務局長、東京税理士会理事を歴任
・インボイス制度の中止を求める税理士の会
外部リンク:www.taxlawyer2022.org
44: 2024/03/17(日)07:31 ID:Q6voEADh0(1) AAS
脱税したら逮捕
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s