[過去ログ] 【バリュー・配当】株式長期投資Part44 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
606: 2017/01/07(土)22:05 ID:BooPFtMD0(3/6) AAS
>>604
1950-60年代のインフレ率は現代とそんなに変わらない。
高かったのは1970-80年代。
いい加減なことを言わないように。
消費者物価指数 10年間の平均
1951-60 約2.1%
1961-70 約2.8%
1971-80 約7.9%
1981-90 約4.7%
1991-2000 約2.8%
省1
607: 2017/01/07(土)22:25 ID:1o5BixJI0(6/7) AAS
それはアメリカのデータではないよ。
608(2): 2017/01/07(土)22:26 ID:1o5BixJI0(7/7) AAS
ちゃんと読んでね。
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
609: 2017/01/07(土)22:28 ID:BooPFtMD0(4/6) AAS
>>604
ちなみに運用成績の年平均概算は以下のとおり。
インフレ率が高かった1970-80年代よりも、インフレ率が今と同様の1950-60年代のほうがリターンが高い。
2000年以降は言うに及ばず。
君の言う「後半」がいつの時代を指すのか知らんけど、いい加減なことは言わないように。
※1950-55は個人的な運用、1957-69はBPL、1970年以降はバークシャー・ハサウェイのデータ
1950-55 約69%
1957-69 約30%
1970-80 約23%
1981-90 約28%
省3
610: 2017/01/07(土)22:41 ID:BooPFtMD0(5/6) AAS
>>608
そのサイトによれば、「前期」が1964年〜1979年を指してるじゃん。
俺は>>590で「1950-60年代」と書いたのだから、そもそも論じている期間がかなりずれてるね。
的外れな反論だったら、最初からするなよ。
611: 2017/01/07(土)22:43 ID:BooPFtMD0(6/6) AAS
>>608
あと、書き忘れたけど、そのサイトは参考になりました。紹介してくれて有難う。
そういう分析がされてるのだなあ、と感心しました。
612: 2017/01/07(土)23:57 ID:OPz6sPFs0(1) AAS
ドル円の考え方を変えるべきか?
613: チーム・ナダル AAA級 2017/01/08(日)05:06 ID:aLDHsleS0(1/8) AAS
昨日からスターウォーズ観直してるけど、ナタリー・ポートマン可愛いンゴね〜。
ガッキーが天使ならナタリー・ポートマンは女神。永久保有銘柄だわ。
614: 2017/01/08(日)06:18 ID:g/ItN9Hq0(1/3) AAS
1966年、バフェットはホクスチャイルド・コーンという名門の老舗百貨店に投資しました。
投資した理由は、ライバルの百貨店株に比べて割安な価格で買えたことと、経営者のルイス・コーンが信頼できる人間だったためです。
コーンはホクスチャイルド・コーンの創業者一族で、数字に強くビジネスに対する嗅覚は鋭いものがありました。
一方で質素に暮らす高潔な人物で、まるでバフェットのような人間だったのです。
しかし、百貨店の経営は低迷から脱することはできませんでした。
なぜなら、同じ地域に出店しているライバル百貨店がエレベーターやレジだけでなく、最新の発注・在庫管理システムなどを導入すると、
他のライバル企業も追随する他なかったこと、そして新規出店をめぐる争いから、全く収益が改善しなかったのです。
素晴らしい経営者だったコーンをもってしても、斜陽産業の百貨店事業は好転せず、バフェットは買った時とほぼ同じ価格で売り抜ける他ありませんでした。
バフェットはこの時、「楽しかったのは買った日と売った日」と感想を述べ、さらに「有能な騎手も、名馬に乗れば勝てるが、骨折した駄馬に乗っては勝てない」という教訓を学びました。
つまり、どんな優れた経営者でも事業そのものが腐っていたら立て直すことはできないため、投資家は優れた事業か否かに注目した方がいいということです。
省2
615: 2017/01/08(日)08:28 ID:FVm8TAIP0(1) AAS
アフィ太郎は完全にネタ切れだな
616: 2017/01/08(日)13:25 ID:1fzCKpDb0(1/4) AAS
太郎ちゃんのブログ更新頻度はリスペクトに値するね。
初心者向けの内容といい、SEO対策といい、
誤字脱字がほとんどなく、自然にアフィに導く文章力といい、
ブログを資産化することに成功している好例だと思う。
617: チーム・ナダル AAA級 2017/01/08(日)13:35 ID:aLDHsleS0(2/8) AAS
童貞が女の口説き方を説いているようで聞くに堪えんね。
618: 2017/01/08(日)13:47 ID:1fzCKpDb0(2/4) AAS
玄人ウケする内容ではアフィは難しいからね〜
619: 2017/01/08(日)14:09 ID:TOf/3ZHs0(1/11) AAS
投資で儲けられる人間はブログの資産化なんか興味ない。
620: 2017/01/08(日)14:09 ID:QLS3twPi0(1/16) AAS
2倍のレバレッジを掛けてVDC一点投資が期待リターンは一番高い?
621(1): 2017/01/08(日)14:17 ID:1fzCKpDb0(3/4) AAS
収入源がいくつもあると、リスクが分散されて、
株式投資するうえでも平常心が保てたりと、メリットがあるけどね。
622: 2017/01/08(日)14:18 ID:TOf/3ZHs0(2/11) AAS
プレノン師は本物。独自の視点で世の中を見ている。
どっかの書籍の受け売りのような内容をドヤ顔で語っている人とは違う。
みのむしなどの登場キャラクターも斬新だ。
623(1): 2017/01/08(日)14:21 ID:TOf/3ZHs0(3/11) AAS
>>621
収入源が複数ないと平常心が保てないのは二流の投資家。
真の投資家は投資収入の中でリスク分散を完結し、平常心を保てる。
624: 2017/01/08(日)15:04 ID:JJTbXF390(1) AAS
<自動収益システムMKR>
・ベースとなる売買通貨はドル円とユーロドル
・自動的にその日にエントリーすべきかどうかを自動判別(3パターン)
・2パターンの中からご自身でリスクを選択する事が出来ます。(1つは非公開)
・エントリーするのは1Hチャートです。
・単独ポジションによるエントリーでありナンピンはしない。
・設定により変わりますが売買回数は月に10回〜50回程度。
・相場の値動きに合わせ自動的にロットをコントロール出来る機能装備。
・設定によりパフォーマンスをコントロールできる。
・適切なロット数によるエントリーを自動で行うので自動複利システムになっている。
省30
625(1): 2017/01/08(日)15:14 ID:92hohkSb0(1/5) AAS
>>623
真も偽もあるのか 投資家にw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 377 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*