[過去ログ] 【バリュー・配当】株式長期投資Part44 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9: 2016/12/19(月)17:26:48.54 ID:Ix5nZ/M60(9/10) AAS
※米国株の確定申告について

【海外証券口座】
配当金・・・申告は義務 申告しないと脱税
売買益・・・申告は義務 申告しないと脱税

【国内証券 一般口座・特定口座源泉徴収無し】
配当金(国内20%源泉徴収済み)・・・申告するかしないかは選択可能 全体の一部だけ申告することも可
売買益・・・申告は義務 申告しないと脱税

【国内証券 特定口座源泉徴収有り】
配当金(国内20%源泉徴収済み)・・・申告するかしないかは選択可能 全体の一部だけ申告することも可
売買益・・・課税済みなので申告不要 年間で損失が出た場合、申告して損失を繰り越すことも可
省4
123: 2016/12/26(月)00:19:49.54 ID:Kck7lMaj0(1/2) AAS
恋人がいてもいなくてもクリスマスは嫌な日だった。今も家にツリーなんぞ飾られて十分嫌いだが。
368: 2017/01/02(月)15:21:49.54 ID:Rn9gg6J80(1/3) AAS
大塚家具の長期保有はかなりのチャレンジャーだと思う
411
(1): 2017/01/03(火)00:02:20.54 ID:ZvSylSrc0(1) AAS
日本は未だに公共事業で日本復活(三橋藤井界隈のドケンジアン国家社会主義者)とか、

金融緩和だけで日本の問題は全て解決してばら色の未来(リフレ派)といったレベルのアホが生き残ってる国だから、

まともな資本主義国になって所得上位の豊かな国に復帰するにはまだ暫くの時間がかかるだろう。
452: 2017/01/03(火)21:16:51.54 ID:b3gBHyZj0(1) AAS
アホのシーゲリッチ

>「日本の伝統的な文化や習慣に根ざすものではない」と明確に否定しています。

>「日本の伝統的な文化や習慣に根ざすものではない」と明確に否定しています。

終身雇用を制度化した不幸
外部リンク:blogos.com

しかし、終身雇用制が日本の家族的経営文化に基づくものでない事は、すでに1970年代初めに
「日本的経営の神話」として指摘されていました。一橋大学の津田真徴教授は「戦前の日本の
労働者の転職率は、先進国の中で最も高かった」と言う事実などを挙げ、
「日本の伝統的な文化や習慣に根ざすものではない」と明確に否定しています。
省4
609: 2017/01/07(土)22:28:49.54 ID:BooPFtMD0(4/6) AAS
>>604
ちなみに運用成績の年平均概算は以下のとおり。
インフレ率が高かった1970-80年代よりも、インフレ率が今と同様の1950-60年代のほうがリターンが高い。
2000年以降は言うに及ばず。
君の言う「後半」がいつの時代を指すのか知らんけど、いい加減なことは言わないように。

※1950-55は個人的な運用、1957-69はBPL、1970年以降はバークシャー・ハサウェイのデータ
1950-55 約69%
1957-69 約30%
1970-80 約23%
1981-90 約28%
省3
649: シーゲリッチ 2017/01/08(日)19:55:25.54 ID:QLS3twPi0(8/16) AAS
ただプレノンは売買が頻繁なので申告をちゃんとしているかどうかに疑問が残る。
821: 2017/01/14(土)06:06:18.54 ID:G3yeLv9s0(2/4) AAS
資産軽量化によるロイヤリティ収入の安定的確保というビジネスモデルは、自らが多額の設備投資をしなくていいため、新たな市場に次々と進出できるという点で魅力的です。
例えば店舗を作るのに5000万円程度かかる場合、それをFCオーナーが全て負担してくれるのです。
一方で売上高の3〜6%がロイヤリティ収入として本部に送金されるため、米マクドナルドはリスク0で儲かるというわけです。

また、マクドナルド(MCD)は賃金が低いため、賃上げ要求に関するリスクが懸念されたりしますが心配する必要はありません。
なぜなら実際賃上げをして苦しむのは、店舗の建設費用に5000万円近く借金して、毎月ロイヤリティ費用を本部に支払っているFCオーナーだからです。
賃上げにより利益率が悪化すれば借金返済が不可能になり撤退することになります。
それで職を失うのはFCオーナーとそこで働いている賃上げ要求をしたアルバイトスタッフであり、本部やその他のFC店舗はほとんど無傷です。

従って、現場で働いているマクドナルドスタッフは賃上げを求めることもできません。
ただし、マクドナルドのスタッフは無理矢理誰かに働かされているわけではないし、自由な意思と選択の下で納得して低賃金で働いているので、誰も悪くはありません。

つまり、米マクドナルド(MCD)は市場経済の原理を利用して正当に安定したキャッシュフローをこれからも稼いでいくことが予想できます。
省2
970: 2017/01/16(月)13:10:14.54 ID:xzS0mjsG0(5/5) AAS
>>964

ごめん、ごめん、スルーしていた。

炎上商法、詐欺まがいの行為、スパムの広告に関するおれの見解。
もし本当に犯罪だったら捕まるし、そういうサイトは淘汰されるよ。Googleからの評価も下がるしね。
明確に法律に触れているというのなら、「ここが問題だ」と指摘すればいいじゃん。なんで感情論でぐちゃぐちゃ言うの?ってのがおれの考え。

アフィリエイトと言ってもいろいろやり方があるし、種類がある。全て一つにまとめて見ている人は知識がないためで、そのうち世間の目が肥えてきてわかるようになると思う。
そう思い込んでいる人は年配の人に多いような気がする。あと20年、30年も経てば世代が一周するから、見方が変わるかも。
よくこの掲示板で取り上げられるバフェット太郎氏は別に法律に違反しているわけでもないのに、なんでこんな叩かれているのだろうと。
(おれのやっているトレンドアフィリとの比較で話している節もあるけどさ。ちなみに自分目線でいうと、太郎氏のブログ運営は良いとは言えない。更新頻度に重点を置きすぎていて、タグの使い方がSEOのルールに沿っていない。)

>はっきり言うけど、今の君は世間一般からすればそれぐらいの評価だということを自覚した方がいいよ。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s