[過去ログ] 【トラリピ】リピート系総合【ループイフダン】19 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
830
(2): 2018/12/31(月)16:02 ID:XGWqSkId0(5/8) AAS
>>818
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。
831
(2): 2018/12/31(月)18:10 ID:GjnEFVki0(4/4) AAS
ID:XGWqSkId0
またID替えて荒らしかよ。
稼げなくてむしゃくしゃしてるのか?
832
(1): 2018/12/31(月)18:20 ID:XGWqSkId0(6/8) AAS
>>831
トライオートで豪ドル円で84-64のレンジに40おきに1000づつトラリピしてるがまだまだ余裕
ロスカットラインは47円
最初からこれくらいでやったほうがいい
トライオートの自動売買セレクトとか限界まで目一杯ポジる設定になっとるが、やってる人生きてるのかな?
ダウの10年上昇相場がたぶん終わったから、今後数年は下落相場になるだろうし、無理してはいけない
833
(2): 2018/12/31(月)18:21 ID:XGWqSkId0(7/8) AAS
>>830
私も今は、マネスクとマネパを使ってる。
確かにスワップとスプレッドから見たら、マネパの方がいいね。
マネパはまだ始めたばかりなのと利確幅を大きめにしているので、まだメンテ作業に至ってない。
どちらかというとほったらかし志向なのでメンテが懸念かな?

いろいろ使ったけど、自分としては設定の価格レンジを設定できてわかりやすいマネスクとマネパでしばらくやるつもり。
後は決済トレールってどの程度プラスになるのか検証するつもり。その効果が大きいようなら、マネスクがいいんだけどね。楽だから。
834
(1): 2018/12/31(月)18:22 ID:XGWqSkId0(8/8) AAS
>>833
予備資金の話、以前にもちょっと話題に出たと思うけど、
最初は半分は銀行口座に残しておこう、と思ってた。安心のために。
しかしそうすると、常に両方同額増やしていかなければならない。
FXも含めた収入の金額にもよるけど、どうにもじれったい。
ってことで今は2対1くらいになってます。
今後は、FXで稼ぐ金額によるかなあ。
どこで満足するか、というかペースを落とすか。
835
(1): 2018/12/31(月)19:22 ID:K05e4YRQ0(6/6) AAS
>>831
構うな、ほっとけ
836
(1): 2018/12/31(月)20:21 ID:RJo7dXII0(1) AAS
>>822
キモい荒らしはお前。
837: 2018/12/31(月)21:49 ID:K5jh7BqN0(1/7) AAS
>>835
それは(稼働レンジ内なら)みんなに一緒に来ると思うけど、
確定申告の都合上これ以上利益を積み上げたくないので、
残りの日々の利益を見ながら損出しして調整します。あと12日。
豪ドル円は両建てしているので、どう動いても損出し建て直しできる。

来年はリピートに裁量スイングを少し組み合わせて年利高めます。
所得税のほか住民税や社会保険料など引いても年利25%残るくらいが目標。
年利25%なら、5年で3倍、10年で9倍。
学生時代に始めておきたかった(当時は知らなかったし無かったけど)。
838: 2018/12/31(月)21:49 ID:K5jh7BqN0(2/7) AAS
>>836
損出し建て直しについてです。
建て直したポジションは、原則では決済レートが5円上とか普通にあると思うんですが、
1-2円上がってもまた新規レートより下がってしまったりしがちです。
1-2円で利確しちゃいたい気持ちもあるんですが、
論理的にはどうするのが理想なのかなぁと思案してます。
端の方で仕入れたら持っておく、真ん中あたりなら適宜利確しつつ余力を確保し、
リピートポジの厚みを増した方が得、とも言えますかねぇ。
839: 2018/12/31(月)21:50 ID:K5jh7BqN0(3/7) AAS
>>834
損出しなんだから元値(+利益)で指値が原則だけど、
損益が変化しなければいいので、厚みを持たせるのもいいと思う。
ただし、元よりもポジションを増やすのはよくないと思う。
(例:1000ドル×10ポジションで計10万円損出ししたら、
原則は1万ドル×10円上指値で建て直しだけど
1000ドル×10ポジション×1円上×10回リピートをプラスでもいい、
10万ドル×1円上×1回勝負はリスクが10倍になるのでよくない)
840: 2018/12/31(月)21:50 ID:K5jh7BqN0(4/7) AAS
>>833
質問の回答としては「値動きを予想しないリピート系から、値動きを予想した取引に
変えた方が良いのかもと536が考えているから」になります。

例えば1円幅でリピート取引をしていて100Lから買い下がって
96Lまでの5ポジションを持っているとします。

96円で100Lを損切って96Lを建て直しした後どうするかという話なんですが、
元々の決済レートでは101円なのでそこまで上がるまで持ち続けて
決済出来れば結果的に1円分の利益を取ることになります。
これだけなら一般的に言われている値動きを予想しないリピート系です。

しかし5円上がるのを待つより1-2円で利確した方が得か?というのが
省2
841: 2018/12/31(月)21:51 ID:K5jh7BqN0(5/7) AAS
>>830
みなさん色々コメントありがとうございます。
自分的には、建て直しポジション(新規レートと決済予定レート)が
中長期レンジのどの位置にあるかで戦略を変えるのが合理的かなと思うんです。
具体的に豪ドル円の買いで考えると、
81円あたりが中長期レンジの中心と思っていますが、
86円とかが決済ラインならそれなりに上の方。
そこまですんなり上がっていく確率よりも、それ以下でしばらく上下する確率の方が高い。
ならば上下するレンジで決済・新規を繰り返す方が利益が伸びる。
一方、70円台半ばとかで仕込めたなら、重心を下げる作用があるので、
省3
842: 2018/12/31(月)21:52 ID:K5jh7BqN0(6/7) AAS
>>832
クロス円以外のペアをやる人はドル建ての口座なのかな?
スワップもそうだけど、維持率や残高や何円まで耐えられるかとか
円じゃないと分かり辛いから俺はクロス円しかやらないな〜
円で管理しているなら結局はドル円のレートに左右されるでしょ?
843
(3): 2018/12/31(月)21:52 ID:K5jh7BqN0(7/7) AAS
>>828
豪ドル円のみなさんにちょっと意見求めたいですが、
豪ドル円が今後(来年にかけて)どんどん下がっていったらどうしますか?
自分の設定は新規ポジは78円までで一旦ストップ、
そのまま下がって70円になってもロスカットにはなりませんが、
含み損の額というか証拠金に対する割合からして、
そこまでそのまま引っ張ったらちょっとしんどいです。
追加資金はそこそこありますが、
ロスカットと損切りを巻き込んでどんどん下げはじめたらちょっと怖い。
844
(1): 2018/12/31(月)22:06 ID:uXxRZuJD0(1/2) AAS
>>843
上のほうから切って行けばいいのではる
845
(1): 2018/12/31(月)22:06 ID:uXxRZuJD0(2/2) AAS
>>843
はる、じゃなくて、は?
です(笑)
846
(1): 2018/12/31(月)23:16 ID:yWi7aVaW0(1) AAS
次スレからワッチョイ導入してもええのよ?
847
(1): 2019/01/01(火)00:26 ID:/bwvtb/U0(1) AAS
賛成
848
(1): 2019/01/01(火)01:12 ID:ef2MtnI80(1/6) AAS
あけおめことよろ

>>846
いいね
849
(1): 2019/01/01(火)01:15 ID:ef2MtnI80(2/6) AAS
去年の年利確定かぁ〜
最後に一稼ぎが欲しかったなorz
1-
あと 153 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s