[過去ログ] 金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常40 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331: 2023/10/07(土)23:20 ID:ikdlXG3A0(1) AAS
俺も米国が再び金融緩和できる日がいつになるか気になっている
長年の米国株高が続いた原動力は金融緩和にあったと思うから
今の長期債利回りが示すように5%近い金利が長期的に続くとなると、手放しで株があがり続けると信じていいか一考しないといけないかも知れない
332(1): 2023/10/07(土)23:36 ID:4vy8EqxQ0(1) AAS
この基地外どこからきたねん
ID:qbeOQQy70
333: 2023/10/08(日)00:01 ID:qeedUQlw0(1) AAS
1970年代のS&P500のチャート
画像リンク[png]:i.imgur.com
1970年:90ドル ドル360円
1980年:106ドル ドル250円
10年間で18%の上昇(年率1.6%)
↓
円建てSP500
1970年:32400円
1980年:26500円
10年間で18%の下落(年率-1.6%)
省10
334(1): 2023/10/08(日)00:34 ID:mZxaYEYY0(1/13) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
上のS&P500÷ゴールドのグラフを見ると、世界恐慌と同じような下落は
「ニクソンショックが起こった1970年代」と、「ITバブル崩壊とリーマンショックの2つの不況を経験した2000年代」でも起こっていたようです。
普通のS&P500のグラフ(対ドル)なら1970年代も2000年代も株価は9割も下落していないのですが、
これは恐らく通貨安の影響でS&P500の下落幅が小さく見えていたのでしょう。
価値の変わらないゴールド(1オンス)の価格で割ることで通貨安の影響を取り除いてあげると、1970年代も2000年代も、1929年の世界恐慌のような下落を経験していたことがわかります。
(※ちなみに1929年のドルはゴールドと交換比率が一定だったため、S&P500もS&P500÷ゴールドも同じく9割下落しています)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
このグラフを見ていると、長期投資でいつゴールドに投資したら良いか、いつ株をメインに投資したら良いかが見えてきます。
S&P500÷ゴールドのグラフは右肩上がりなら、株への投資が有利な時代。
省2
335: 2023/10/08(日)00:47 ID:mZxaYEYY0(2/13) AAS
2022年のアメリカの物価高騰はインフレ第1波に過ぎない
ここではそろそろ第2波について考え始めても良い頃だろう。他人より早く先を読むことが投資家の仕事だからである。
投資家にとって、そして消費者にとって政府が価格統制を考え始めたことは危険である。
それは物が自由に手に入らなくなることを意味する。そしてブラックマーケットでものが高価に取引される日が確実に近づいている。
そうした状況で強いのは、当然ながら現物資産を持っている人である。
貴金属やジュエリーなどの現物資産が買い占められる時代がこれからの10年ということになる。
本来は株価が下落すればコモディティ価格も下落する。
安全通貨と言われているゴールドも例外ではない。
例えばリーマンショックが起きた2008年における金価格は株価暴落に引っ張られて30%の下落を経験している。
金融引き締めは株価にも実体経済にも影響を与えるが、反応が早いのは株価の方である。
省25
336: 2023/10/08(日)00:54 ID:mZxaYEYY0(3/13) AAS
ものごとは確信を持って始めると、疑惑に包まれて終わるのがオチである。
しかし初めに疑ってかかり、じっくりそれに耐えれば、最後は確信に満ちたものになる。
337: 2023/10/08(日)01:27 ID:mZxaYEYY0(4/13) AAS
世界の金保有量ランキング Let's GOLD
外部リンク[php]:lets-gold.net
日本 845t
国民1人当たり約7g = 63000円
中国 1948t
国民1人当たり約1.4g = 11000円
アメリカ 8133t
国民1人当たり約25g = 197000円
ロシア 2300t
国民1人当たり約16g = 130000円
省7
338(1): 2023/10/08(日)01:40 ID:mZxaYEYY0(5/13) AAS
預金封鎖の際の安全度
【国内金融機関】
銀行預金 - 90%没収
証券口座 ★ 90%没収か
純金現物 ★★ 90%没収か重課税
外貨預金 ★★ 強制円転後90%没収
投信・ETF ★★ 強制償還後90%没収
現物株 ★★★ ↑強制償還による暴落
海外ETF ★★★★ 米株投信強制償還や日本株暴落の影響
海外株 ★★★★★ 米株投信強制償還や日本株暴落の影響
省13
339(1): 2023/10/08(日)01:42 ID:mZxaYEYY0(6/13) AAS
中国からのミサイルが沖縄や九州にまで撃ち込まれるような状況だと
預金封鎖、没収で銀行預金はおろかNISA口座の投資信託も株はもちろんたとえ金やプラチナであっても紙くずになるだろうな
貴金属現物を国内で保管していて換金売却しようとすれば9割没収だろう
スイスの銀行にでも保管しておいて日本がやばくなったらほとぼりが冷めるまでヨーロッパに高飛びするくらいのことしないとだめだ
340(1): 2023/10/08(日)01:42 ID:mZxaYEYY0(7/13) AAS
2001年に、重要な法案が成立していたことは知っていますか?
『金融危機と名目を付ければ、内閣総理大臣を議長とした国家危機対策会議で、預金封鎖などの措置が即決できる法案』が通っています。
もう20年以上前から、こんな法案が通っているので『預金封鎖』が起きないなんて断定できないですね。
2002年ペイオフ新型決済性預金の創設
口座を2つに分ける仕組みができていたという事実は知っていますか?
『日本経済を一切止める事なく』国民の個人金融資産だけを預金封鎖する仕組みを実現するために必要だったのでしょう。
預金封鎖の布石
省3
341(1): 2023/10/08(日)01:44 ID:mZxaYEYY0(8/13) AAS
新紙幣発行で「預金封鎖」の噂が広まる…
ガクガク震えている税金無申告”タンス預金民”に下される鉄槌 - みんかぶ(マガジン)
外部リンク:mag.minkabu.jp
預金封鎖の逃げ道としては、【預金封鎖対策の初級編】?仮想通貨に変えるが一番簡単なのでおすすめです。
慣れてきてからの次のステップとして暗号資産以外の対策をしてみてはいかがでしょうか?
暗号資産は預金封鎖対策をしながら、暗号資産での値上がりも期待できる一石二鳥な対策です。
また、ビットコインは2024年の半減期に向けて値上がりが期待されています。
直近では2021年にレバノンで預金封鎖が起きていますね。
共通点としては海外の金融機関(銀行、保険、証券)に直接資産を移してた人は没収されていないことです。
預金封鎖で資産を没収されたくないなら『国家権力の外に資金を逃す』これこそが逃げ道です!
省11
342(1): 2023/10/08(日)01:45 ID:mZxaYEYY0(9/13) AAS
預金封鎖対策3選
(初級編)?仮想通貨に変える
(中級編)?日本に支店のない海外の金融機関(銀行)に直接資産を移す
(上級編)?現物資産(不動産、金、高級時計、高級車)に変える
日本では2024年に新紙幣の発行が予定されています。この新円切替からの連想で、同時に預金封鎖が行われるかもしれないと考える向きもあるようです。
「政府」が預金封鎖を行うときは、国の財政が破綻状態でこのままでは立ちゆかなくなったときです。
国の財政が破綻状態になると、お金の価値が下落してハイパーインフレが起こります。
預金封鎖は、インフレを防ぎ、国家の財政を建て直すために個人の財産に税金を課す目的で行なわれるのです。
1946年、戦争に負けた日本は新円発行と預金封鎖、さらに財産税の施行を行なったのです。
その結果、日本経済は立ち直りのきっかけを掴むことができましたが、多くの人々が財産を失い、苦しい生活を強いられました。
省11
343: 2023/10/08(日)06:13 ID:g+dRgl+C0(1/2) AAS
>>309
クッソ意味わからんけどググったら分かったわ
口座はイオンのままで、投資信託等の商品がマネックスという意味だろ
dポイント系はまた別かと
344: 2023/10/08(日)06:15 ID:g+dRgl+C0(2/2) AAS
>>332
おかえりガチホモ早稲田くんちゃうか?
345: 2023/10/08(日)08:38 ID:i6AXpiUF0(1/2) AAS
信じるか信じないかは、あなた次第
346(1): 2023/10/08(日)08:44 ID:ZBL57u9X0(1/3) AAS
・「ID:qbeOQQy70」の目的
不安を煽り、さりげなく仮想通貨を引き合いにしてビットコインを購入させようとしている(出た出たと思った、笑)
・終戦直後の預金封鎖について
戦争遂行のために民生品の生産工場が軍事用に置き換わっていた所にインフラが破壊されたからだ
需要 > 供給 の乖離が大きいのでインフレ対策として行われた、同時に金はあっても配給券がなければ
購入できないように商品の流通管理も行われた。現在も金があっても整理券がなければ買えないことはある
言うまでもなく現在は必需品で物不足は発生してないがウクライナ紛争等で円安になり食料品等の値上がりには閉口してる
・財産の没収について
憲法第29条で「財産権は、これを侵してはならない」と明記されてるし、できが良ければ中高校生でも知ってる
外部リンク:ja.wikipedia.org日本国憲法第29条
省1
347: 2023/10/08(日)09:05 ID:ePOvxCUb0(1) AAS
20連投で誰にも相手にされない・・・
次は10連投でやはり誰にも相手にされないwww
348: 2023/10/08(日)09:09 ID:dry01m6a0(1) AAS
誰も居なくなった
349: 2023/10/08(日)10:28 ID:3m+Xo7J80(1) AAS
伸びてるなーと思ったらガイジの連投かよ
350: 2023/10/08(日)10:54 ID:mZxaYEYY0(10/13) AAS
俺には7つの強みがある
先見性、探求心、継続力、網羅性、調査力、考察力、推理力、だ
このような強みを繰り返していくと
今起きていることは何か、変化は何か、新しいことは何かが自然に頭の中で整理され
物事の本質に迫り、独自の発想や視点を持つことにつながる
事実をただ書くだけではなく
情報を選別して正しく理解し、その根底にある原因とその目的を深く掘り下げることによって
次に打つ手を考えて発想する力を鍛えることになり
過去と現在の延長線上にある未来までを類推できるのである
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 652 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s