[過去ログ] 朝日の基地外投稿 223面 (895レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113
(1): 2017/03/20(月)21:44 ID:4tydBv290(2/2) AAS
>>112
>かつてなき日米の強き握手見ぬ沖縄はいつ沖縄になる

二つ目の「沖縄」は簡体字で書くんですね!わかります。
114: 2017/03/20(月)23:59 ID:0qxsOcg10(1) AAS
>>102-103>>111
平成生まれで不細工躁鬱池沼の煽りチョンリアル嫌儲DQNガイジ期待族共は朝日新聞グループ各社の社員共
とSEALDs元メンバー共と仲良く車にはねられて頭つぶされて死ね!
115: 2017/03/21(火)02:38 ID:zOFKmutl0(1) AAS
>>113
読みは「チョンション」ですか
116
(1): 2017/03/22(水)19:54 ID:qDWBHnTv0(1) AAS
>無職・佐々木清次・68歳 団塊世代(京都府綾部市)

「美しい国」が泣いている=毎日新聞 2017年3月22日 東京 朝刊 みんなの広場

 文書を偽造して我田引水を図ろうとした疑いが持たれている自称・教育者。
その人物の教育理念に感激して一時は広告塔のような存在になりながら、その不明をわびることもない準(?)公人。

 さえない表情でピントの合わない答弁を繰り返す官僚。事態の成り行きで渦中の人物の評価を一変させながら、
疑惑解明を求める声に応えようとしない国のリーダー。

 学校法人・森友学園の小学校開設を巡る問題の関係者の姿に「美しい国」が泣いているのではないか。
「日本を取り戻そう」などと声を張り上げるより、自らを、そして自らの周りを正し、担当者にしっかり答弁するよう
促すことの方が美しい国への近道ではないか。
省4
117: 2017/03/22(水)21:11 ID:EZpj894H0(1) AAS
テレビがやってる事だけが世界の全ての人はいいな楽そうで
118
(2): 2017/03/23(木)06:03 ID:9+jd0eWc0(1) AAS
>>116
野党連中は「真相の解明」と称して週刊誌までネタにして同じような質問を繰り返し、
挙句の果ては「自称・教育者」の怪しげな証言を元に総理を追い詰めようとするも、
証言の信憑性が低いと見るや、さっさと逃げモードに入る
野党がこんなレベルじゃ、「美しい日本」はまだ遠いね
119
(6): 2017/03/23(木)08:27 ID:Mn50gs1B0(1) AAS
【朝日新聞】情報で一番大切なのは正確さだ。こんな時代だからこそ、私は新聞に期待する(声)
2chスレ:news4plus

(声)情報で一番大切なのは正確さだ
2017年3月22日05時00分

■無職 重永辰生(大分県 65)

 スマートフォンなどの普及により、今や、どこにいてもインターネットから
簡単に多くの情報を引き出せる便利な時代になった。
だが、その一方で、最近は「フェイク(偽)ニュース」が一瞬にして
世界中を駆け巡る事態も頻発している。
今、世界はようやく、「フェイクニュース」という
省14
120: 2017/03/23(木)08:37 ID:x81EuzAK0(1) AAS
マスコミが籠池の証人喚問で口利きした政治家(国会議員)が出て来るかもとか
騒いでいるが、マスコミがこれ程ネタ捜しやって出てこないのに今更出てくるのかい
都議会の百条委員会と同じで、そんな認識はありませんで終わりだろうね。
121
(5): 2017/03/23(木)08:41 ID:MyBa0MOU0(1) AAS
>非常勤講師(大阪府河内長野市)熱川英明・67歳 団塊世代

教育勅語活用は法的にも問題=毎日新聞 2017年3月23日 東京 朝刊 みんなの広場

 松野博一文部科学相が14日の記者会見で、教育勅語の学校現場での取り扱いについて「憲法や教育基本法に反しないように配慮して
授業に活用することは問題なく、教師に一定の裁量が認められるのは当然」との趣旨を述べたという。

 学校法人・森友学園が運営する幼稚園で年端もいかない幼児たちが内容を理解しているとはとても思えない教育勅語を暗唱させられていた
事実がある。これは戦後教育における教育者としての「配慮」された指導とは到底理解できない。

 かつて教育勅語なる教えが神聖化され、子供たちに暗唱を強要した時代があったという歴史を社会科教材として学習するのであればまだしも、
勅語そのものを生きるしるべとして注入するのは、法に照らしても問題だ。
1948年、衆参両院は勅語の排除、失効確認を決議している。
省4
122: 2017/03/23(木)09:01 ID:QKFDdS+d0(1) AAS
>>121
これ、前にも書いたと思うけど
だったら 孔子の「論語」の活用なら良いんですか!
って
123: 2017/03/23(木)09:55 ID:qN+mj3yt0(1/4) AAS
>>119
新聞記事は、プロの記者たちが責任を持って事実を確認し、
記者の感性も反映しながら文章として表現されたものだ。

65にもなってこんなこと信じてるの w
現場にも行って無く事実も確認しないで山ほど記事にしているだろ
124: 2017/03/23(木)10:40 ID:n5HAPwIq0(1) AAS
>>119
朝日にとっては最上級の読者だな
なんなら永久に購読料無料にしてもいいぐらいだw
125: 2017/03/23(木)11:28 ID:P+Q+WwA00(1) AAS
>>119
読んだとき声欄担当者から上層部への内ゲバかと思ったよ
126: 2017/03/23(木)11:53 ID:qN+mj3yt0(2/4) AAS
>>119
明日から朝日特派員がいない地域の外伝は一切記事に載せません
127: 2017/03/23(木)12:07 ID:xQ29obvg0(1) AAS
>新聞記事は、プロの記者たちが責任を持って事実を確認し、
>記者の感性も反映しながら文章として表現されたものだ。
>各社でニュースの価値判断や伝え方に違いはあっても、安心して情報を得ることができる。

KYって誰だ
128: 2017/03/23(木)12:39 ID:qN+mj3yt0(3/4) AAS
>>121
>記者の感性も反映しながら文章として表現されたものだ。

ここだけで作るのが朝日新聞記者
石原の不法入国の三国人を三国人だけ切り取ったように
石原の喋りが速く不法入国が聞こえなかったと弁解したが
他の記者か「ら別に速くは無い新人じゃあるまいにアホなの」と言われる始末
129: 2017/03/23(木)15:03 ID:oT004VPh0(1) AAS
>>121
>記者の感性も反映しながら文章として表現されたものだ。

出稿デスクによる推敲、校閲によるチェックを無視ですか?
130: 2017/03/23(木)15:16 ID:qN+mj3yt0(4/4) AAS
>>121
>記者の感性も反映しながら文章として表現されたものだ。

記者の偏った思想を持った感性も反映してんだろ w
131: 2017/03/23(木)20:12 ID:3VAvGLSs0(1) AAS
>>119
>新聞記事は、プロの記者たちが責任を持って事実を確認し、
>記者の感性も反映しながら文章として表現されたものだ。

なんで判断の基準を他人に委ねるかねぇ。そんなに自分の頭で考えることが嫌か?

>>121
>勅語そのものを生きるしるべとして注入するのは、法に照らしても問題だ。
>1948年、衆参両院は勅語の排除、失効確認を決議している。

単に教育勅語に代わって教育基本法が制定されたから、排除・失効確認しただけ。
別に焚書されたり発禁になったりしたわけじゃないので、私学が取り入れる分には法的に何の問題もない。

>「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」
省1
132: 2017/03/23(木)21:07 ID:pj7VYsyb0(1/2) AAS
>>118
たしかに、でも野党の支持率は伸びてない現実
1-
あと 763 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s